マクロタグ……これを知ったら吉里吉里の作業がぐっと軽くなります。
マクロは簡単に言うと、計算式の省略
10=1+5+4
という式がありますね。
普通、テキストだったら
1+5+4 をいちいち入力しないといけないのですが
マクロだと 10 の部分さえ入力して、別.ksで 1+5+4 を入れてしまえば
10だけを入れておけばいいのです。
実際に画面で見るとこうなります。
(テキストはサクラエディタを使っています)

赤く囲ったところがマクロです。
囲った部分のマクロ式はこうなっています。
→ [macro name=aoff] [backlay] [freeimage layer=0 page=back] [trans method=crossfade time=200] [wt] [backlay] [freeimage layer=1 page=back] [trans method=crossfade time=200] [wt] [backlay] [freeimage layer=2 page=back] [trans method=crossfade time=200] [wt] [endmacro] [runaiey] :背景レイヤの一つ
;ルナ家夜
[macro name=runaiey]
[backlay]
[image storage=”runaiey” layer=base page=back]
[trans method=crossfade time=1000]
[wt]
[endmacro]
[aya-shi-no0]:人物レイヤ、真ん中設定
;彩私服普通
[macro name=aya-shi-no0]
[image storage=”fgimage/aya-shi-no.jpg” layer=0 page=fore visible=true pos=center]
[endmacro]
おまけ、左と右
[macro name=aya-shi-no1] [image storage=”fgimage/aya-shi-no.jpg” layer=1 page=fore visible=true pos=left] [endmacro] [macro name=aya-shi-no2] [image storage=”fgimage/aya-shi-no.jpg” layer=2 page=fore visible=true pos=right] [endmacro]このようにマクロを作らないと、いちいち上記のようなタグを
シナリオに入れなければならないのです。
これがとても面倒くさい、HTMLならCSSだと思っていただければいいのですが。
ちなみにマクロファイルはfirst.ksの中身をすべて消して
名前を付けて保存→makro.ks
ほかにもう一つ、about.ksを作っておくと著作権表示に役立ちます。
about.ksは後でグーグル検索しておいてください。
ゲーム配布にとても大切なので。

そしてマクロシナリオは
*macro で初め
[return] でくくりましょう。

コメントを残す