㊗️藤田菜七子女性単独最多JRA35勝! pic.twitter.com/MzF3G30wW6
— つの丸(おねむ) (@ge_ha_mob) August 25, 2018
ども、しゃしゃ。
私はイラストを描いている。
イラストはどこを目的にしているのか?
最近、目的を見失って限界を抱いていた。
漫画家つの丸先生が描いた似顔絵がある。
藤田菜七子騎手を描いた色紙を見ると、周りの評価が高かった。
評価の高さを調べていくうち、
「自分が追い求める絵の在り方」に気づいたよ。
つの丸先生のすごさはどこにある?
上記スレッド元にあった感想として
- 画風を崩さないで、確かに菜七子騎手とわかるのがすごい
- 作風は崩してないのに、一瞬で菜七子って分かる
- 個性的な絵柄を残しつつ、誰なのかわかるあたり、オンリーワンな漫画家なんだな
つの丸先生独自の個性を堂々と出しながら、
藤田菜七子騎手の特徴もしっかりとらえている感想を読み、
「次に自分が目指したい画力はここだな」思ったよ。
私が誰かを描いたときに、説明もなく出した瞬間、
「これは〇〇さんだよね」知っている人ならみなわかるイラスト。
それでいて自分の個性もきちんと出している絵。
イラスト1枚から客観的に物語がわかる世界を描きたいなと思ったよ。
つの丸先生が描いた藤田騎手を見ると、
最終局面ではほかの騎手よりも馬の尻に鞭を激しくたたいている。
私は藤田菜七子騎手をよく知らないから、
つの丸先生が描いた藤田騎手を見て、ガンガン攻める女性だなあと感じたよ。。
※ 鼻水はつの丸先生の画風
外だけマネをしても駄目だよね

※ 上記ツイートより勉強目的で画像を保存しておいた。
つの丸先生が描いた藤田騎手の絵を見ると、
外見だけをマネしても、特徴が出ないなと気づいた。
ある人を描くとする。ただその人を描くだけなら、
そこらに散らばっている画像を模写すればいいだけ。
外側をそっくりまねるだけでも十分にうまいけれど、
鑑賞者は外だけでなく「内側」も求めている。
つの丸先生の場合、競馬における藤田選手の癖、
他の旗手と違うところ、特徴、性格、性質……
私は競馬を見ていないから、
藤田菜七子騎手がどんな癖や特徴を持っているかわからぬ。
つの丸先生は藤田菜七子騎手について、どれだけ知っているのだろうか?
競馬漫画のマキバオーを書いている人だ。
きちんと彼女の癖や特徴、内面をとらえていると思っているよ。
そういえば私は前に下記の本を読んだ。
彼も向こうの人たちの心理や癖を徹底して調査し、
文章に起こして総理大臣に演説してもらった。
結果、日本が昔に比べて存在感が大きくなったと、
こちらの本に書いてあったのを思い出したよ。
作中内のキャラと話をしてみたい!

画像元:※pumpkin_illustgallery_1004さんのイラスト
私はインスタグラムでイラストを描いている。
フォロワーの中にはうまい人がたくさんいる。
上手い人の中には「このオリキャラと話をしてみたい!」
思わせるイラストも存在する。
例えばうさぎライダーがバイクに乗っているイラスト。
フォロワーのパンプキンさんが描いたんだ。
画像を見ただけで、うさぎライダーと話がしてみたい。
思ってしまったのだ。
うさぎライダーがどんな性格や特徴を兼ね備えているか、
詳細はパンプキンさんに聞かないと分からぬ。
私が勝手に推測すると、
うさぎライダーはおっさんで、若いころはやんちゃな人、
兄貴肌で面倒見がいい感じがする。
単なるイラストから「物語」が生まれる。
つの丸先生が描いた藤田騎手も改めてみると、
一コマで物語や「作中内の人物が今、何をしているか?」が分かる。
うさぎライダーも藤田騎手も、
「今、彼らが何をしているか」を簡単に読み取れるよね。
そこから大切なものに気づいたよ。
たった一コマに流れを作る工夫

たった一コマを見て「今、何が起きているか」が分かる。
同時に「次は何が起きそうかも、なんとなく予想できる」ので、
一コマを見るだけで、脳内に物語が生まれる。
一コマを描いて「何をしているのだ?」
読者の8割が疑問を抱くうちはまだまだかなと思った。
たった一コマで「作中内の人物(風景他)がだれで、
どんな特徴や傾向を持っているか」が分かる。
絵を見せただけで伝わるのがすごいよね。
ちなみに自分の場合はイラスト+習字という二つの世界観で、
いろいろなものを表現していきたいなあと思っている。
くわえて特徴や性格、傾向を追いかけて、
1コマで「今、何が起きて、何をしたがっているか」と、
物語をきちんと生み出せられるように成長したいな。

なお、イラスト以外の分野である感想がとてもためになった。
特に5つの部分は物語はもちろん、
イラストを描き終えた後(は難しいかもしれないが)
振り返ってみると、いろいろ気づくと思う。
記事の一番最後にある教訓はぜひメモしておくといい。
