スクリプト編:Unity2Dアクションゲーム制作裏話講座
Unityを使ってスクリプトがだんだんわかってきた。だからこそ周りへのお礼という意味で自分がわかっていること、それでも勝手に伝えたいスクリプトの注意点などを載せていく。
Unityを使ってスクリプトがだんだんわかってきた。だからこそ周りへのお礼という意味で自分がわかっていること、それでも勝手に伝えたいスクリプトの注意点などを載せていく。
人をほめると何がいいのか。最近、ある出来事があって人をほめた。するとある事実に気づかされて、過去の自分が救われた。なんてこった、これを早く知っていれば…
共通テストの数学にある問題が基本から応用とキチン度段取りをとって面白い。何より実用文の書き方につながっているしプログラミングの思考にもつながっている。
メロディとコードの違いって何だろう。音楽を作ってもいまだに分からないところがあるため、ちょっと掘り下げてみた。結果数学で見ればはっきりわかった。
Unity2Dアニメーションをいじっている。繊維を使うやり方が一般的だが、それが面倒だからこそ、ある本を参考に組み立ててみた。Unity講座の二つ目、参考にしてね
ヤングジャンプで連載中の漫画「カテナチオ」が面白い。アオアシと同じように考えるサッカー漫画であり、楽をするというのが何かがわかったとき、いろいろハッとさせられた。
アマゾンほかでレイオフ(一時解雇)のニュースが入っていた。レイオフは基本「雇われる側」にとって嫌な出来事だ。2023年は不況が確実、だからこそ「この視点」を持ってみよう。
大晦日。だからこそ今年を振り返る。2022年もいろいろあった。まさか安倍ちゃんが暗殺されるとは思わなかった。一方で私自身にとっての2022年は戦略の年だった。
うちの師匠はしっぽがない12話で歌禄師匠がまめだを審査した結果「不合格」を言い渡した。理由は「君は面白いが、君自身が面白く茶意味がない。話の中の人物が面白くないと」ここから現在自分の関心ごと「評価経済」の裏が見えてしまった。
2022年もあと少し、2023年に向かう。現時点で未来がどうなるかわからない。だからこそ未来の参考になる指標が占いだ。当たる占いを求めてみてもらうが、たいていは当たらない。だからこそ発想を切り替えた。当たる占いでなく
2022年はすごい年だ。風の時代と呼ばれており、大変革が起きている。一つはcolaboの不正会計疑惑。単純な不正会計疑惑から東京都庁他への疑惑につながった。もう一つはイーロンマスクによるツイッター買収。ここから生じた米国選挙の実態。二つを見て「時代の変革」が何を示すのか。
musescoreを使い続けて、やっといろいろ使い方がわかってきた。忘備録こみでミューズスコアについて思ったことを書いていく。エレキギターの音色、コードのやり方などなど
水星の魔女にて一番人気ある面白キャラはグエル・ジェダークだろう。横暴なふるまいからのぼこぼこにされ、さらに不遇の扱いをうけたものの、視聴者からの評価は高く「面白いなあ」話題を集めている。ここから私たちと神様の関係が見えた
うちの師匠はしっぽがないが面白い。アニメを見ていろいろな理由からハマってしまった。なぜはまったのかを自分なりに言語化していくと、落語の面白さ以上にまめだの面白さが一番いいとわかった。
チェンソーマンアニメが3話までやっているが、いい評価よりも「微妙」という声が多い。なぜ多いか色々評価を見たところ、監督と視聴者の求めるチェンソーマンが不一致だからだ。