
※ アオイちゃんは凹まない!(1P漫画)、生放送は毎週月~金。午後7時当たり
ども、しゃしゃ。
作業用BGM、時々メモを取っているニコ生、アオイゼミ授業にて、
スマホで暗記テストはもちろん、図鑑作成や趣味の保存など、
使い方次第で役立つアンキスナップを紹介していた。
時代は進んだなあと感心したうえ、面白いなと思ったよ。
アンキスナップの使い方
上記動画にあるように、マーカーでなぞった後、
スマホで撮影すれば、なぞった部分が消える。
答えを確認するためには、マーカー部分をタップするだけ。
APPストアにAnkiSnapという単語で登録されているよ。
便利だねえ。スマホを使って効率的に暗記できる。面白い。
例えば通学途中、バスや電車の中でアンキスナップを使い、
マーカー部分のチェックテストをしてみる。
あるいは寝る前にスマホを取り、確認テストをしてみる。
動画を見るとマーカーで囲んだ部分のみを抽出し、
スクラップや人にデータを教えるやり方として、保存できる。
新聞や本を読んで気になった部分を囲み、スマホで撮る。
こういう暗記方法は「赤い下敷き」のようなものでマーカーを隠す。
隠した部分について答えていくのだけど……
暗記スナップは一度写真に収めたら、自分で削除しない限り、
いつどこでもテストできるのがいい。
トイレの中、デート中やビジネス相手の待ち合わせなど……
アオイゼミの先生によれば、図鑑や趣味の保存に使うのだと。
他にアメリカの歴代大統領、イギリスの国王を保存するとき、使うと。
フォルダもあるから、使い方次第でデータ交換もできるね。
【2016/5/17放送】主婦の新常識クイズ
新宿「東急ハンズ」
アンキスナップ スクラップ用マーカー 1188円(・д・)見えないからわかりにくいけどWi-Fi飛ばしている! pic.twitter.com/RWPl1LFTkA
— アリナンデス!ロケ地bot (@ari_nandes) 2016年5月20日
ちなみに私ならイラストを描くから、
自然の風景やえちぃ画像を保存するために使うな。
他に公民館に置かれている各紙新聞の中で、
気になった部分を撮影するとか。しゃしゃはどう?
暗記できない時は因果関係を

教科書に書いてある項目を暗記するといっても、なかなかできないものだ。
というのも「関連」をつかんでいないからだ。
歴史の語句や人物を暗記する場合、ただ覚えるだけでは意味がない。
「そのとき、誰が何を起こした結果、次はどうなったのか」
因果関係を抑えたうえで、暗記すると覚えやすい。
キーワードの暗記は後回しでもいいと私は思う。
それよりはまず因果関係をつかむ。
例えば現代史の一つとして、
2012年に民主党が内閣総辞職を行い、自民党が勝った。
暗記だけなら「民主党が内閣総辞職」と「自民党勝利」を抑えればいい。
でも「それが歴史の授業において、何を意味するの?」
理解できないと、覚えても使いようがない。
民主党が与党だったころ、
・東日本大震災における対応
・円高放置政策による株安が続く状態と雇用の低下
・尖閣諸島付近の中国漁船衝突における、政府の対応
(海外になめられっぱなしな日本政府への怒り)
他、国民の「感情」と「危機意識」が働き、政権交代となった。
簡単に因果関係を抑えておくと、
単にキーワードを暗記するより覚えやすくなるよ。
歴史に限らず、理科もビジネスも演劇その他、
すべて共通する項目だと考えている。
「そのキーワードがある事実は、どれだけ重要な意味を持つか?」
重要な意味(因果関係)を抑えたうえで、
アンキスナップを使うといいんじゃないかと考えているよ。
本当、便利な時代になったねえ。
