
おはよう、しゃしゃ。
コンサルタントの知人がいる。彼と話をしていたとき、
「豊かさを得るチャンス」に気づいたよ。
他に経済オンチの話もしたい。
来週アフリカへ行きます
僕の知り合いにN君がいる。
海外をあちこち飛び回って、僕に言うんだ。
「学校を作りたい。だから来週アフリカへいきます」
言ったらすぐ動く。
そりゃすごい。
N君は海外で知り合った人と積極的に話をして、
すぐ仲良くなる。海外で知り合った、
日本人を含む社長と知り合いになり、
彼の人柄に惚れて、スポンサーがつくみたい。
彼と話をしている時、豊かさの本質に近づいた。
気づいたのでなく、自分は近づいたと確信を抱いた。
自分の耳に入ってくる情報は何であれ、
「今の自分」が伸びるために必要だからだ。
気づくには、自分に問いかける。
「彼が自分に伝えた話は、
神様が自分に何を気づかせようとしているのか?」
#虎8 自分がした苦労を他の人にもさせたい。
あるいはさせたくない。自分はどっちもあるなあ。人の苦労を知ってよいリーダーとして育つなら、ほかの人にもさせたいし、より楽しく、早く気づき、真理負担を取り除くなら苦労はさせたくない。 https://t.co/PCbCrk1yAm
— 千賢光太郎 (@megabi0) May 17, 2017
私が言う神様は一神でなく、自分を育てたり、
ピンチ時に助けてくれたり、自然のあちこちにいる何かだ。
今、しゃしゃにとって起きている現象に対し、
(人と話をする、仕事をしている、気になったニュースがある……
ここでは、私が書いた記事を読んでいる)
「今やっている、やらされていることについて、
神様が自分に何を気づかせようとしているの?」
問いかけると、しゃしゃの将来に役立つヒントがわかる。
※ この方法はオポノポノを読むとわかるよ。
話を戻す。N君は宣言したらすぐ動く。
「宣言→即実行」に豊かさの本質があると気づいた。
迷うと実行へ移す時間が失われる。
言ったらすぐ実行へ移せるものをやる。
1 何を宣言するか
2 行動の優先度
「豊かさは単純」で、自分が難しくしていると気づいた。
人生は楽しむためにある

知人はもう一つ、人生について述べた。
人生は楽しむためにある。楽しまなければ暗い発想ばかり浮かぶ
何かをやる際、自分がまず楽しみながらやるから、
人を巻き込み、経済も回っていく。
反対に「未来に絶望、他人の不幸を呪う・嫉妬」ばかりだと、
楽しむ考えはもちろん、人も離れるし、魅力が失われ、経済も落ちる。
人生論を聞いたとき、なるほどなあと気づいた。
小学生が将来なりたい職業ランキングに、ユーチューバーが伸びている。
ユーチューバーは視聴者に楽しんでもらうため、
常日頃からエンターテイメントを考えている。
楽しい姿はユーチューバー自身も楽しまないとできない。
視聴者はなんとなく楽しそうにやっているか、
つまらなそうにやっているか、わかる。
しゃしゃはどうだろう?
ムンたんは経済オンチ?
昨日、ニュースサイトを見ていたとき、
韓国の文在寅(ムンたん)大統領が国内の空気浄化対策として、
韓国内の学校全てに、大気汚染物質の測定器を設置するそうだ。
下記サイトの感想として、
「予算を考えずにこういう発言するのは……」
「左翼は政治が下手くそだ」
書いてあって、経済オンチだなあと思ったよ。
浄化対策を行うために測定器を置く。
確かに間違ってはいないけれど、優先度は低い。
空気が汚れそうな場所(主に工場)を先に調べ、
専門家を招いて対策をとれば、費用も大きくかからぬ。
問題が起きている。
早く解決へ導くため、はじめは何をすべき?
「はじめ」を人気取りのために間違えると、
「物事の順序がわかっていない→経済オンチじゃないか?」
(人気どりのほかに、私利私欲も含まれる)
オンチは物事の優先度が低いものを優先しがちだ。
反対に優先度が高いものを処理すれば、オンチでなくなるね。
絶対こうでないと、嫌だ!
「こうじゃなければだめだ」絶対的な思い込みも、
経済をオンチにさせる要因の一つだ。
「必ず財政規律条項を入れなければ、景気は良くならない」
「必ず税金を上げなければ、若者の生活もよくならない」
世の中、いろんな考えがある。
私の考えも他人が見ると間違っているだろう。
それはそれでよい。
「こうしなければ、絶対にダメだ」固定観念を抱くと、
他の道を見失い、結果としてダメな政策をやりがちだ。
例えば消費税増税。5から8にあげたら景気が良くなったのか?
Zの意向に沿ってあげてみたら、どうなった?
昨日のザ・ボイスで面白い発言があった。
安倍総理は海外の経済学者を招き、
日本の経済学者やマスコミが不満を漏らしている。
理由は日本の経済学者が信じられない。
秘密機関Zの言いなりに従っている学者が多いので、
Zの意向にそぐわない学者を海外から招いているよ。
つまらない考えを抱くな
人間関係の苦労って人其々ですから先人の教えが役に立たないことが多くて、だけどそれを避忌すると弱い子に育ってしまうし場合もありますし、ケースバイケースなのかも知れませんね
「若い頃の苦労は買ってでもやれ」は昭和までの話かも知れませんし、平成生まれの子でもメンタル強い子は大勢居ますし— ぴよママサンタマリアC!A長官 (@piy_z) May 17, 2017
日本で民進党の支持率がさらに落ちている。
理由は人それぞれだけど、
有権者から見て「つまらない」とみなされているからだ。
今は森友から加計学園に関する報道が出て、
マスコミと一部の人は面白がっているけれど、
民進党の支持率が上がるかは別の話。
人のスキャンダルは不幸と同じで密の味だけど、
今はスキャンダルよりも関心度の高いものへ、人々の興味が移っている。
面白い何かは自分の中にある。
人の不幸を楽しむものを省いて、
自分がやって楽しいものを宣言し、すぐに動く。
しゃしゃも記事を通して考え方を変え、より面白い何かへ向かってほしい。
日記:大きな船がやってきた

昨日、一つの仕事を終えて車を運転していた。
すると港で大きな船を見つけ、見に行ったよ。
船を見たとき、わくわく心がとまらない。
ワクワクな心は船を見たときよりも、
川を挟んだ向こう側の土地を見たとき、
ゴジラって、こんなにでかいのかなあ?

自分の脳内で怪獣映画が流れた。
映画「シンゴジラ」ではゴジラでない姿で、
大きな目玉怪獣が東京に泳ぐ形でやってくる。
大型客船を見たとき、ゴジラもこのサイズかなあ。
思うと震えてしまった。
関係者でないから中には乗れなかったが、
大きなものを見れただけでも幸せだなあと思ったよ。
