おはよう、しゃしゃ。
最近世界史や日本史を勉強している。世界史は大変だ。幅が広いから。
今日の虎ノ門ニュースに出演した楊海英先生が驚きの発言を行った。
日本では世界史及び現代文で習う魯迅がチャイナでは存在すらないと。
魯迅が消された理由として、
いつの間にか差別用語にされた「支那」を使っているからだと。
うちのフォロワーから別の視点で、
別の視点から魯迅がいないこと扱いにされて心から震えたよ。
魯迅とは何者?

初めに魯迅を知らない人もいると思う。
魯迅は現代文の阿Q正伝、狂人日記が有名だと思う。
魯迅は1881年に生まれ、1936年に没している。
1902年に国費留学生として来日し医学を専攻したものの、
同じく西洋哲学や思想にも触れてしまった。
ニヒリズムのニーチェや進化論のダーウィン、
ゴーゴリやチェーホフなどロシア文学をこよなく愛し、
一部文学の翻訳を携わった。
参照サイトによるとゴーゴリは骨董無形な話を、
ユーモア踏んだんに交えて描いた作家だ。
もちろん当時のロシアや農奴制についても書いている。
チューホフもゴーゴリと似た部分が多いものの、
読者に対して説教するような内容でない、決めつけない。
解釈はあなた(読者)にゆだねるところが特徴だそうだ。
ユーモアあふれた当時の社会批判は阿Q正伝によく表れてると思う。
参照:20世紀文学界の巨星「ゴーゴリ」。その生涯や代表作のあらすじを紹介
阿Q正伝と作家を目指した動機
居島『露は中国の歴史観をどう思っているのか?』
楊『魯迅は「我々支那人は,モンゴルは我々のものだと言うが,露の方が先にモンゴルに支配され家来となり一体化していた。もし,露が「俺達の方が先にモンゴルと一体化した。支那は俺達のものだ」と言ってきたらどうするのか?支那は反論出来ない」と』続 pic.twitter.com/DoO0veSN2G— 🎩Chat Noir 黒猫🌹🟠🇯🇵🇹🇼🇺🇸🇬🇧🇦🇺🇮🇳 (@chat_noir_9625) October 15, 2020
阿Q正伝は「精神的勝利法」なる言葉を生み出した。
言葉もよくわからない、周りに乗せられて騒ぐ。
最後は訳も分からないまま殺される。
解説サイトによると辛亥革命(清が滅んだ後)が舞台だ。
日露戦争で国力を高めた日本と、
支配に慣れてしまった自国民(主に漢民族)に啓蒙目的で描いたそうだ。
阿Qみたいな人間にはなるなよ、お前らと。
wikiには日露戦争で自国民が無残な死に方をしてるにもかかわらず、
屈辱を覚えないどころか、好奇心な気持ちで見る自国民に失望を抱いたと。
医学関係者になるより作家として民の心を燃やすべきではないかと。
日本に留学し、日本人に触れたおかげで、燃える思想を抱くようになったんだなあと。
中国に帰ってからは文学者として国民党の体制を批判しながらも、
発作によってお亡くなりになった。
魯迅が消された理由と別の視点
#虎8 先生「魯迅がチャイナの教科書から消えてる、理由として、魯迅は自国民を「シナ人」とかいてるから」
マジかよ、これはびっくりだわw
— せんけん (@megabi0) October 15, 2020
楊海英先生いわく、チャイナの教科書から魯迅が消えた。
魯迅が自国民を「支那人」と書いているからという。
魯迅は自国民を示す言葉として「支那人」を用いた。
またチンギスハンの関係なども「日本で習う世界史」と基準に述べていた。
チャイナは歴史を使った膨張主義を行っている。
モンゴルをとった、ウイグルをとった、尖閣を台湾をロシアを……
そのうち東ローマをはじめアメリカも全てが我が国の領土だと。
歴史でもチャイナが全て根底にある。
だからモンゴルなどは「存在しない」と歴史の書き換えを行っていると。
支那という言葉は支那そばという単語があるように、
昔は普通に使われていたが、タイピング候補をはじめ、
支那という言葉が一発で出てこないんだ。
支那事変(日本側が言う日中戦争)という単語もあるね。
シナがいつの間にか差別語になっていた。
日本共産党の質疑応答が真っ先にヒットしたよ。
「シナ」は、外国人が中国を呼ぶ用語として、それなりの歴史的根拠をもっています。しかし、問題は、それが、戦前・戦中、日本の中国侵略と結びついて、中国にたいする侮蔑(ぶべつ)語として使用されたことであり、中国国民はこの呼称を拒否しています。
引用:https://www.jcp.or.jp/faq_box/001/990429_faq.html
東京都知事になった石原慎太郎氏が中国を「シナ」と呼んだことについて、「差別的だ」という批判がでました。
石原都知事はほかにも三国人とかいろいろ言ってたなw
石原都政(1999)以降からシナという単語が差別用語として大きく取り上げられたのか。
さて、魯迅が教科書から消えた理由は「シナ」という単語を使っていた。
今チャイナが教えている内容と反するから消えたと思っていた。
フォロワーからある写真が送られてきた。
着物を着る魯迅はヤバイ!?

フォロワーが着物を着た魯迅を送ってきた。
色々出典を調べたところ、下記のブログに画像があった。
下記のブログによると、上海に魯迅記念館があり、
先代に留学していた現東北大学医学部の若かりし魯迅の姿があった。
日本の袴を着用しており、完璧に着こなしていると。
もちろんチャイナには日本の着物を着こなす文化などなかった。
魯迅は日本の価値観に染まっており、
当時のチャイナ価値観には染まらず批判をしていた。
当時の価値観は現在にもきちんと受け継がれており、
魯迅を出す=現政権の批判につながる
=少なくとも習近平国家主席ら共産党には都合が悪い
考察しており、チンギスハンにもつながるなと思ったよ。
画像元:若冲's here!
画像元2:日本人にとっての魯迅
周恩来は靖国を訪れていた
北野妙子せんせー中国語できるんんだー。
尊敬する政治家は”日中友好を成し遂げた周恩来”で、”大阪市議会議員として日中友好を進めたい”らしいわー。
中華街で騒いでいたあ保守さん、深田萌絵さん、海乱鬼さん、日本第一党さん出番ですよー#都構想#大阪自民 pic.twitter.com/aokOLgZKn3— 大阪都民@菅義偉自民党総裁は都構想賛成! (@Osaka_Tomin_1st) September 30, 2020
もう一つフォロワーから教えてもらった。
周恩来も日本に留学していた時、着物をこよなく愛していたそうだ。
彼は1917年から19年真で留学していた。
靖国神社にも行って間隙を受けたと書いてある。
中国の中の大和民族「日本」?
大和民族。追い詰められても、いざとなると一致団結し極難に立ち向う勇気と覚悟。まさしく遺伝子的に武士道精神、侍魂を奥深く秘めている。まだまだ我が民族は捨てたものではない。侮るなかれ!合掌、藤岡弘、https://t.co/FdasERTvEE
— 藤岡弘、 侍語録 (@samuraihiroshi) October 8, 2020
虎ノ門ニュースではもう一つ、チャイナの「民族」について解説していた。
有本さんいわく孫文の時代、民族について一つの発明をした。
大陸にいる多くの民族はすべて「中華民族なんだ」と。
今の共産党ではなく当時の中華政府が述べていた。
理論だと少数はもちろんユーラシア大陸すべての西欧や
中東民族も含めた全てが中華民族なんだと。
下手すると大和民族も中華民族のひとくくりにされると。
すると楊海英(日本に帰化済みなので日本人)先生が「実例ある」と。
93年にウイグル自治区で学術調査し病院にいった。
先生から病気を診てもらったところ、チャイナのカルテには「民族」項目があり、
「大和民族」と記載されていたと。
姉御が「外国人」でなく「中華民族の一つ」にされると。
学術会議の千人計画をはじめ、チャイナって面白く怖い国だねえと。
チンギスハンを消せ!
「チンギスハン」「帝国」「モンゴル」を削除せよとフランスに要求。モンゴル帝国に支配された歴史消滅を企図。歴史は事実を探求するものではなく、国益に叶う様に作り上げるもの、との中国の歴史観。これに屈する者は滅び行く。 https://t.co/hhoowmuv23
— 北村晴男 (@kitamuraharuo) October 14, 2020
チャイナはなぜチンギスハンを消せとフランス博物館に伝えたのか?
仏西部ナントにある美術館で、
でチンギスハンをテーマにした展示イベントを開こうとしていた。
内モンゴル博物館の協力を得たものの、
共産党側が「モンゴル文化に関する偏った書き換え」と文句をつけ、
チンギスハン、帝国、モンゴルを消せと圧力をかけた。
フランス美術館側は延期を決めたと。
先生はもう一つ、チャイナ関係の論文を出すときは必ずチャイナ側の目が入る。
オックスフォードでは論文を必ず公開するのが原則だけど、
名前は伏せてもいいよと認められている。
中国現代史学会ではすでにチャイナの顔をうかがわないと、
自由に研究も学問も発表もできないと述べていた。
日本学術会議側も日本国内の政治家には勢い良く批判するが、
チャイナに対しては表立って批判しない。
表立って批判したら、貴重な史料を借りられず困るからと。
秦の始皇帝もびっくりww #虎8 pic.twitter.com/5J4jspiOBB
— 夕凪@ポンコツ野郎Aチーム (@letsmagemage) October 14, 2020
さらに有本さんはチャイナ側がチベットの歴史書き換え本、
「チベットは何千年前から中国の一部!」世界に対して本を出した。
チャイナ側が出した資料の一部は偽造していると。
すぐにチベット側がボロボロの本だけど、
「中国の言うことはすべてデタラメ」本を出した。
日本の学者はチャイナの豪華本に対して誰一人反論していない。
学術会がすべき仕事をやっていないと嘆いていた。
今後日本の「媚びる姿勢」がどこまで変わるんだろうか。
日本学術会議とチャイナの関係から見える今後
【日本学術会議】
櫻井よしこ「防衛大学の卒業生が大学院に行きたくとも、東大を始め各大学は『”防衛省の人間”など入れない』と断る。一方”人民解放軍の軍歴のある人間”は入れて国立では国費で教え、最先端の技術や知識を持たせ中国へ帰している。そんな事を変える切っ掛けを今回、菅さんが作った」 pic.twitter.com/SwI9Lp2u8c
— ピーチ太郎2nd (@PeachTjapan2) October 14, 2020
虎ノ門ニュースで魯迅が教科書から消えたという情報に驚いている。
最近は学問方面で一つの戦争が起きている。
学術会議のメンバー見直しをはじめ、防衛に関する学術会議の矛盾、
日本の発展に対した役に立たないどころか、阻害につながる提言など……
今まで通用していた一つのビジネスはもちろん、
日本の金で日本を敵視し尖閣などとる気マンマンのチャイナに手を貸す。
大きな矛盾と武を持って圧力をかける存在にひれ伏す姿が現れた。
日本学術会議の学者先生方、おめえら冗談は頭だけになさって下さいよ。
懇意にお付き合いしてやがる中国科技協会56人の中に、モロ軍人と解放軍兵器開発企業ドローンプラットフォーム技術関係者がいらっしゃいますよね。
それで自衛隊には協力しないとか、頭がおバグりになられてらっしゃるのでは。 pic.twitter.com/IspqM86HKK
— 坂東 忠信 (@Japangard) October 9, 2020
学術会議の案件ではバズフィードを筆頭として
「そんな事実はない」火消しが色々飛んでいるけど、
一度ついた炎はどんどん燃料投下という形でついていく。
日本の尖閣はもちろん、台湾、アメリカのアンティファ+BLM、
ロシアやインドなどあちこちに隙あらば入る形跡が見つかり、
「チャイナは日本を含むすべての国々を屈服できるのか?」
屏風を広げすぎてるチャイナが目に浮かぶんだ。
チャイナ国内の情報がほとんど入ってこないので、内部はどうなってるのか?
気になってしまうよ。
