河野大臣「習近平の国賓待遇について中国が世論コントロールを要求してきたが日本には報道やSNSの自由がある。尖閣侵犯等が改善されないと良い環境での訪問にならないので努力すべきと言った」
今年になって中国公船は既に8隻も領海侵入。
中国は改善する気ないのだから国賓は見直してほしい#kokkai pic.twitter.com/YQmfTcDevl— Dappi (@dappi2019) January 17, 2020
おはよう、しゃしゃ。
春ごろ習近平国家主席が日本へ国賓としてやってくる。
虎ノ門ニュースでは「猛反対」しているし、私もどちらかといえば反対だ。
さて河野太郎外務大臣が委員会で述べていた。
動画を観てほしい。河野大臣はチャイナ側にアドバイスを送っている。
どうすれば日本側がきんぺーを快く迎え入れられるのかと。
くわえて日本の世論は統制不可能だよとも述べている。
チャイナ側は日本の世論をコントロールする必要があり、
統制してもらうよう日本側へ要請したのだけど、河野大臣はきっぱり無理と答えた。
本来ならチャイナ側の発言って大きく盛り上がっていいはず。
メディアにとっては「お前らみんな従えってよ」といわれ、
報道の自由をコケにした発言なのだから。
だけどメディアはシーンとしている。なんで?
前原誠司議員の質疑に対し
河野太郎防衛相が、中国国防相に、習近平の国賓訪問のため日本の世論をコントロールするよう求められ、直ちに反論したというのが話題ですが、この答弁を引き出したのが国民民主党の前原誠司氏。前原氏はかつて中国の軍事力を日本の「脅威」と明言。国会はやはり野党が大事。https://t.co/xKlghL9HB1
— 山際澄夫 香港に自由を! (@yamagiwasumio) January 19, 2020
国会で前原誠司議員が質問したところ、河野大臣が世論操作発言を述べた。
前原議員がキンペー国賓に関する発言をとっていなければ、
日本政府への世論操作お願い発言はなかった。
まずは前原誠司議員に感謝したい。
原口議員「チャイナは民主主義国家」
全く異質の事を共有しようと言っているのではありません。中国も民主主義国家です。一党独裁ではないかとの私の問いに共産党一党独裁ではない、他にた6あると答えてくれました。彼らにも人権を守る姿勢があります。それを貫いてくれる事を期待しているのです。私と共に中国の友人と話されませんか? https://t.co/umRK26WGaC
— 原口 一博 (@kharaguchi) January 17, 2020
多くの人がツッコミを入れたツイートがあった。
原口議員の「中国も民主主義国家」という発言だ。
一応チャイナの憲法によると、
第1条
中華人民共和国は、労働者階級の指導する労農同盟を基礎とした人民民主主義独裁の社会主義国家である。
社会主義制度は、中華人民共和国の基本となる制度である。いかなる組織又は個人も、社会主義制度を破壊することは、これを禁止する。引用元:中華人民共和国憲法
人民民主主義独裁の社会主義国家と記しているんだね。
だから民主主義国家ではない。
チャイナからも怒られる発言でありプロパガンダではない。
仮にプロパガンダでも香港の事例を見ていると「はあ?」で終わる話だ。
同時に思う。民主党政権時はもしかしてチャイナを、
「民主主義国」としてお付き合いしていたのかと。
尖閣諸島沖漁船衝突事故事件では超法規的措置をとり、
チャイナの船長を返した事例があるからなあ。
もちろん自民党政権になっても小笠原諸島沖に、
大量のチャイナ漁船(一部は工作船)がやってきたのは覚えている。
今はピタッと来なくなったけど当時は怖かったよ。
なぜ日本は意見を統制できないのか?
河野太郎防衛大臣が重要なことを明かしている。北京を訪れた際、中国の国防大臣から「日本は習近平国賓来日に向けて世論をコントロールすべきだと言われた」と。これ聞いたら私たちは、表現の自由、報道の自由のある国の国民世論とはどういうものかを中国共産党に見せてやらねばなるまいね。 https://t.co/a8ps3zVMa1
— 有本 香 Kaori Arimoto (@arimoto_kaori) January 18, 2020
チャイナは不思議に思っているだろう。
「なぜうちの国は統制できるのに、日本はできないのか?」
日本はチャイナと違って、安倍総理をバカにしても逮捕されない。
せいぜいツイッター凍結といった処置を食らう程度だ。
実際大学教授とか日本メディアが人権侵害レベルでバカにしても、
一切逮捕されないからね。チャイナは違うでしょ。
この前きんぺーのポスターに澄を塗った女性が捕まり、
最近出てきた結果別人に変わってしまった。
日本はリーダーを人権侵害レベルでバカにしようとも、
すぐ逮捕される社会になっていないところが一つ。
台湾の方々、おめでとうございます。
香港デモで中国の欺瞞があからさまになったのが蔡英文総統の勝因でしょうね。
スパイを送った中国の裏工作がスパイの亡命で裏目に出たのもありましたね。
これで米国と台湾の関係が深まるでしょう。台湾総統選 蔡英文総統が再選 https://t.co/iFTKv38gjf
— 山原 義人 (@nqh56495) January 12, 2020
二つ目は河野大臣が言った通り、チャイナに対する不信感が強い。
不信感の原因は大手メディア以外から情報が入り、
情報の中にチャイナ工作手法が入っているところだ。
台湾総統選でもチャイナはいろいろ工作を働き、蔡英文さんを落とそうと画策していた。
台湾以外の国でもチャイナの工作情報が入り、警戒を抱くようになった。
次々と工作手法が入ってくると警戒しないほうが無理だ。
手法は今後-国賓訪問を終えた後-も含め入ってくる。
警戒心を解けといわれても一生無理だ。
アンケートでは国賓賛成が4割いても…
■習氏「国賓」賛成4割 意見割れる
今春予定される習近平中国国家主席の来日に関し、国賓として招くことの賛否を尋ねたところ、
「賛成」41.9%
「反対」27.7%
「どちらとも言えない・分からない」30.5%
https://t.co/UJMmsCjDSu— 有本 香 Kaori Arimoto (@arimoto_kaori) January 17, 2020
時事通信の調査によると賛成は4割いる。
虎ノ門ニュースのアンケートだと賛成は1割未満だ。
この場を借りまして、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
今春予定される習近平中国国家主席の来日に関し、国賓として招くことに、
— 何の志もなき・・・ (@onyankolover) January 17, 2020
なおツイッターでアンケートを募集した人の調査だと、
373人中37人ほどが賛成意見を投じていた。
今の大手メディアは時事だろうが共同だろうが、
平気でねつ造をするからこそ参考程度でしかないが、
国賓賛成が4割しかいないところが面白い。
メディアを掌握しているなら9割5分、10割賛成になっているはずだが、
4割しかいない現実を見ると工作はすんなりいってないんだね。
「習近平国家主席が来訪するからよいエピソードをまとめた記事をかけ」
うちのところにも上記メールの依頼なんて届いていないけどさ。
日本にいるからこそ安倍総理の政治批判もできるし、
政治家キンペーの批判もできるわけだ。
なぜ日本メディアは大騒ぎしないの?
中国は世論はコントロールできると思っていますからね。習近平が来た時抗議デモなんてやったら、腰抜かすかもしれないね。やるか、皆で。それと、だから原口さんが頑張っているという見方、結構説得力ありますね。 https://t.co/qOMu2FBss7
— 加藤清隆(政治評論家) (@jda1BekUDve1ccx) January 18, 2020
チャイナは河野外務大臣に伝えている。
「日本政府が率先して世論を統制しろ」
本来なら大手メディアほど「ふざけんな」と、
チャイナを批判しなければならない立場にあるのだが、
ツイッターやネットを調べても産経を含め記事になっていない。
月曜日になってワイドショー関係のツイートを見ても、世論操作ニュースは一つもなかった。
虎ノ門ニュースではきちんと取り上げてくれた。
産経新聞でも下記ツイート程度だ。
河野太郎防衛相、習近平国家主席の国賓来日「異論ない」https://t.co/pgeqiUaIAP
河野氏「尖閣近辺の問題は国民が(習氏を)迎え入れようという感情に影響がある。そういう意味で中国側の努力が必要」
— 産経ニュース (@Sankei_news) January 17, 2020
もっと大騒ぎしていい案件だと捉えているが、
どうしてメディアは産経を含め静かなの?
実を言うと私も一昨日まで大した関心がなかった。
衝撃度のある情報ではないからだ。
「え、日本世論を統制しろって? なんも驚かないよ。
共産主義国のチャイナが言うのなんも違和感がないよ」
もしアメリカのトランプ大統領が日本に圧をかけたら、
「え、あのトランプが、あの親父めえ~」
民主主義かつ自由を掲げる国が共産主義発言をとると驚くし、
高確率で記事にもあがるだろう。
チャイナは人民統制対策を常に行っているからこそ、
「え、チャイナがそれを言うの当たり前じゃん。今更記事になる情報でもないっしょ」
日本国民の大半が「チャイナは統制をして当たり前」
という視点にいるからこそ記事にならないのかもしれぬ。
とはいえ記事になると大騒ぎするのも確実だ。
朝日新聞が取り上げたらびっくりするよ。
当たり前すぎて衝撃度も低い。衝撃度が低ければ拡散されにくい。
彼らはそうにらんでいるのではないだろうか。
もちろんチャイナ側から「これは流すなよ」裏で約束がある場合も考えられるよ。
メディアにとっては「政府に統制される」という、
理念からして許せない事態なのに、なぜ騒がないのか?
気になってしまうよ。
日記:作品のPVを作った

インスタグラム似てイラストを上げています。
現在制作中のホラーゲームより必要な場面を一つ。
ドラゴンに関する資料を探しながら「どうかわいく描けるか」
をいろいろ試した結果、かばになってしまった。
構想1日、作成3時間ほど、Windowsフォトで作成した。
今のウインドウズは動画キャプチャーソフトもあれば、
編集ソフト(ムービーメーカーより多彩)もあって便利やね。
動画のゲームはこちらからプレイできる。
スマホでもプレイできるのでぜひやってほしい。
ゲームプレイはこちら:469体験版

メディアに関する記事なので、記事を読むときのコツはこちらに書いてある。
そういえば新聞の投書でいつも名前の挙がる人がいるんだが、
「ネットを全く読んでいないな」っての丸わかりでいろいろ愕然とした。
新聞投書はいろんな意見があるように見えて基本、
新聞側が想定する読者と同じ考えしか載せないね。
