話題の都立町田総合高校の動画の暴力シーンの少し前から撮ってあるやつ見つけました#町田総合高校 pic.twitter.com/NGnRFtaBl7
— れべっか (@1ryqun) January 18, 2019
おはよう、しゃしゃ。
昨日産経新聞ニュースで「都立町田総合高校で教師が体罰」があった。
ほかにもモーニングショーなどで都立町田高校の体罰を取り扱っていた。
ツイッターで「産経さん、事の顛末を見ろよ」ツイートがあって、
今日になり体罰の真相(別角度から撮影した動画)を見た。
生徒の顔が写っていないのでどんな子かわからないけれど、
生徒による挑発のひどさったらありゃしない。
生徒の言葉と先生の怒りからの体罰(指導)を見ていると、
間接的に恩師が味わった怒りを再び思い出した。
何が原因で先生は指導を行ったの?
先生に殴られた生徒は悪くない!https://t.co/ncx8wCefva
(都立町田総合高校 町田総合高校 生徒 名前 先生 殴る 引きずる 生徒殴る 特定 暴力 先生が生徒を殴る 動画 炎上 キレる 体罰 町田 高校 町田総合 池本 順哉 池本順哉 ) pic.twitter.com/k4sTYZvq2R
— 遠藤チャンネル (@endou01234) January 18, 2019
原因は生徒が校則で禁止されているピアスをつけていた。
そこに先生が指導したところ、生徒が歯向かった。
生徒がいろいろ暴言を浴びせたところ先生がキレた。
以下体罰という形の一方的な殴り合いにつながった。
産経新聞のリンクを置いておく。
引用:都立町田総合高校で教員が体罰 ネットで動画拡散
冒頭にある動画を見ると「炎上させようぜ」と、
複数の生徒が組んで先生を罠へ陥れたように思える。
ピアスに対してきちんと指導するあたり、
一部の生徒からは「いなくなれ」思われるほど、恐れられていたのだろう。
今町田総合高校で体罰して問題になってる先生、少し前まで私が通ってる学校の教師だったんだけど生徒からすごく尊敬されててとても暴力振るうなんて考えられないと皆言ってる。もちろん体罰はあってはいけない事だけど生徒の方も相当挑発したみたいだな。授業ボイコットや暴言、ピアスを外さないなど
— マヘンドラ (@mitasomahe) January 17, 2019
良い/悪いで見ると、どちらも悪い。
教師は耐えられずに暴力という形で手を出し、
「炎上しようぜ」一部の生徒が作った罠にはまった。
生徒も悪い。校則に逆らうピアスをつけているのだから。
私は教師の側を支援するよ。自分がおっさんだから。
元町田高校の生徒だった人のツイッターを読む限り、
校則をきちんと守っているせいとには無害どころか有能な教師だったけど、
違法な行為をしている連中にとっては「いなくなってほしい教師」だろう。
教師と生徒を保守と革新、右翼と左翼など言葉を入れ替えると、
現在の構造にそっくりだね。
生徒の正体が特定された?
嵌められた可能性がかなり高くなってまいりました。本当なら教師側だけでなく生徒側にも同等の罰を求めます。ちなみに3.4枚目のアカウントは本物ではなく面白半分の偽物だと思われます。本物と思われるInstagramは全体公開から鍵垢に変わっていたので、これが本物ならTwitterも鍵にすると思います。 pic.twitter.com/Z0sIc8SMTc
— マヘンドラ (@mitasomahe) January 18, 2019
生徒はツイッターやインスタグラムをやっていたそうだ。
当初は「教師、最低」という構図へ持っていきたかったのだが、
別の人が撮影した動画のおかげだろうか。
生徒側に批判が集中すると鍵をかけたらしい。
もしかすると問題の生徒たちは別の個所から動画を撮影した人をみつけ、
何かしらの制裁を与えかねないかもしれぬ。
※別方面から撮影した人が、先生を罠に陥れた人たちだとしても。
なおバイキングを見ていたら、
同じ親として子供にびびったりこびたりしたら負けだ。
気持ちの上で親子は同じ人間だから、負けてはならぬ。
加藤浩次さんほか芸能人も激怒
教師による暴力問題について
加藤浩次「これね僕は思うんだけど、やっぱり生徒も裁かれるべきでしょ。生徒は先生を嵌めれるだもん。当然挑発に乗ってしまった教師も反省しないとけないが、『俺が処分下してやった」と生徒が言ってるんだったら、大人なめんな!って話ですよ」#スッキリ pic.twitter.com/CjxpQ4WG1P— ブルー (@blue_kbx) January 21, 2019
21日月曜日のスッキリという番組で、司会の加藤浩次さんが怒った。
生徒に対しても処分を下せ、大人をなめるなと。
大人になったからこそ、先生をはめた行為に怒りを抱く。
加藤さんの意見がなぜ喝さいを浴びているか。
きれいごとばかり並びたてて何一つ効果をなさないクレーマーを考えた場合、
加藤さんは余計なことを言わないほうがいいのかもしれないが、
彼はきちんと自分の信念に基づいていった。
このガキども体罰禁止というルールを傘に抗議したいのなら、
同じくピアス禁止というルールを守らなきゃだめだろ。それが社会ってもんだ。ルールから外れたいのにルールに守ってもらおうという矛盾
加藤浩次 暴行教師挑発の生徒に怒りhttps://t.co/NbHN348EtF
— NI//aone (@nikoras20) January 21, 2019
社会が作ろうとしている「権威のないものでも理不尽な行動に対する怒り」、
「弱者でも理不尽かつ義理に反した行為を正当化する動き」に対し、
「権威がなかろうと弱者だろうと、やってはいけない」と、加藤さんは叱った。
※生徒が弱者か、権威がないかという立場をとった。
本当は弱者でもなく権威がある。人と人だもの。
教師による暴力問題
『スッキリ』にて加藤浩次
「当然挑発に乗ってしまった教師は反省しなくてはいけない。でもこれでこの生徒が、『俺が処分を下してやった』とか思ってるなら、大人舐めんなって話ですよ。」表向きな話だけではなく、その背景を考えてくれる。
これだからスッキリはやめらんねぇ— 蝉:(セミコロン)@KUFU 2代目リーダー (@koron2666) January 20, 2019
加藤さんが称賛されたほかの理由、違う番組のコメンテーターが、
先生が指導した背景にも触れず、うわべだけを載せる。
全体を載せてから議論しろという視聴者の想いに答えてくれた。
教師vs生徒の動画で教師が一方的に殴る部分のみを撮影した放送局があるのだろうか?
☆教員が体罰の動画拡散
立川志らく「先生は暴力をふるったから悪いけど、この生徒だって相当悪い。もし先生を処分するなら、この生徒も処分しないとろくな大人にならない。先生をはめる為にやろうって事でしょ。生徒に問題が無いって言ってる教育委員会は間抜けな機関。このガキを処分しないと」 pic.twitter.com/KzgNXOSXtI— ちぢれ麺 (@chidiremen11) January 21, 2019
なお立川志らくは上記のように述べている。
教育委員会側はなぜ先生だけを処分したのか。
生徒の処分は社会的制裁を与えればいいという考えだろうか?
自分の恩師も味わった生徒による挑発
https://twitter.com/sIP6e4iRtSNmNGs/status/1086381595408232448
私の高校時代、一番お世話になった先生がいた。
友達経由で恩師が危なく暴力沙汰を起こす話を聞いた。
上記動画と同じように生徒から挑発を受けていた。
挑発だけでなく暴行もされていた。
先生が殴ろうとしたらほかの先生に止められた。
恩師は温厚な人で、時々生徒のモノマネをするなど面白いところもあった。
担当科目は英語で、私はとても親しかった。
とんでもないガラの悪い一部の生徒からいいように扱われ、
先生はこの世から消える一歩手前状態だったという。
お花畑の人間「挑発より暴力の方が悪い」
近藤春菜「暴力はいけないが、挑発もまた教師への暴力では?」
加藤浩次「生徒も裁かれるべき」#スッキリ
— NEROBLISM (@neroblism_12) January 20, 2019
私は学生時代の記憶しかない。
まさか先生が別の勤務先で「ノイローゼ」になっていたとは。
先生に罵声を浴びせた生徒も将来年を取ると、
今度は子供や部下、上司から同じように罵声を浴びるのだろうか?
あるいはどこかの会社の社長になって、再び罵声を浴びせる側になるのか?
作家として気になるところだ。
同時に思い出す教師からの指導
町田高校の暴力の件。正直暴力はダメとかいってるやついるけどちゃんと動画見た?生徒だからってあんだけ馬鹿にされて好き放題言われたらそりゃ手も出るさ!!むしろ殴った瞬間スカッとしたのは自分だけではないはずw
あーいう猿はぶん殴ってでも言うこときかせんとダメだわw
犯人→いけもとじゅんや— AM1:27 (@AM12712) January 18, 2019
先生がらみで思い出した一つの話。
中学校時代、ある部活に所属していた私。
部活であまりいい態度をとっていなかったせいなのか、
私はよく顧問から頭を何度もたたかれた。
今思い出すと、本当に腹が立つw
腹が立つ対象は何度も自分の頭を叩いた教師よりも、
なぜ叩かれているかもわからず、ホイホイ弱気になっていた自分自身だ。
弱気な自分自身が今にも大きくいろんな方面に悪影響を与える。
作品を一つ出すにも弱気な自分自身をそのままにしていると、
「遠慮する自分」のなすがままになり、不満たらたらな日々を過ごす。
今の自分に不満を抱いているならぜひこちらを読み、克服してほしい。
教師の体罰をメディアの一方向から見てはいけない
町田高校の教師が生徒を殴った暴行動画見たけど、まず、動画撮ってる時点で完全に生徒達がはめてるでしょ。
わざと、オーバーリアクションで崩れてる気がするし、
結果生徒が悪いよね
こんなガキが大人になって社会に出ると思うと怖いわ
— 取引垢 (@rizon2525) January 18, 2019
メディアは「生徒の側」にたって教師の体罰を否定する記事を載せる。
行き過ぎた体罰が問題視されるから仕方ない。
だけど教育方面においてもメディアが出す情報をうのみにしてはならぬ。
きちんといろんな方向から調べたうえで判断する。
※もちろん、このブログにも言えるよ。
ニュースを見て思ったのですが、メディアの取り上げかたが悪い気もします。確かに、体罰はあってはならないと思います。が、先生が体罰へ至った経緯をもっと詳しく報道すべきだと思いますね。でないとどんどん先生の立場が無くなり、生徒に対して適切な指導や対応がとれなくなると思います。
— SEAアングラー (@SEA09433340) January 18, 2019
政治や経済のみならず、あらゆる方面でも一方向からの視点でなく、
多方面からの情報入手を行わなければならぬ。
自分からどれだけ情報を取りに行ったのか?
今後求められる価値は「自発的な入手」にあるね。
日記:教育は大変

インスタグラムにイラストを上げています。
教えるって大変です。
自分も発達障害の弟にイラストを教え、仕事をさせています。
自分が教えると「彼はもう習得したのだ」考えがちだけど、
現実は100あるうち1.5くらいしか学んでおらず、
残り8.5は記憶から抜け落ちている。
自分が教えると、つい10→10を相手は学んだと思いがち。
現実は10→1もつかんでいればいいほうだ。
人に教えるだけじゃなく自分自身だってそう。
ある分野を勉強したら翌日は完璧に覚えているか?
忘れていますよね。だから復習して体にしみこませるのです。
人に何かを教える立場にいる人はぜひ、
「自分を含め人は平気で忘れる」を意識して教育しましょう。

なお発達障害の弟にどういう形で教えて理宇課はこちら。
弟はまだ軽いほうです。
