
おはよう、しゃしゃ。
虎ノ門ニュース8時入りは毎週欠かさず見ているよ。
その中で、一番ツイッターなどのつぶやきが多いのは百田さんと青山さん。
火曜日木曜日だね。
今日は水曜日。江川達也さんと諏訪貴子さん担当日。
江川さんや諏訪画伯の絵を楽しんだり、
何気ないニュースから見える日本人の心理や文化背景、
企業(諏訪画伯はある会社の代表)文化について語っているよ。
その中で、面白いことを江川さんが買っていたよ。
「足ることを知らない人たちが膨張する」「ドラえもんとのびたは膨張主義」「ジャイアンは抑止力」ドラえもんの見方がちょっと変わったw http://t.co/pECMefSPd6 #nicoch2620 #虎8 pic.twitter.com/GHC4VT2Ars
— 千賢光太郎 (@megabi0) 2015, 7月 21
膨張主義、いい言葉だなあ。欲望を何処かでコントロールして共存していく作品が中国に輸出されると、彼らも少しは収まるのでは? 人間の週間はそう簡単に変わらないからなあ。じわりとやるしかない。 http://t.co/pECMefSPd6 #nicoch2620 #虎8
— 千賢光太郎 (@megabi0) 2015, 7月 21
膨張主義という言葉について、江川さんが述べていた。
ツイッターに書いてあるとおりだけど、人間の気持ちはうまくいくと膨張する。
しくじっても、どこかで止めないと(足るを知らないと)思いが膨張してしまう。
例えば、野球において敵チームに勝利した時、
「次も勝利を収めたい、全国覇者になりたい」と思う気持ち。
これが膨張主義だ。
膨張主義の良い所は発展性があること。
伸びるために犠牲もいとわないけれど、伸びることで見える世界があること。
悪いところは膨張しすぎて止められなくなり、
自分の体を壊しても進んでしまうこと。
病気が起きる要因の1つは膨張主義によるものだと思っています。
自分に無理をかけても仕事をする。その姿勢は良いのですが……
体をいたわらないために壊してしまい、伏してしまう。

今回、江川さんはドラえもんを通して
のび太は膨張主義でジャイアンは抑止力
と、面白い喩え話をしてくれた。
のびたにとって「足る部分を知る」ために、
ジャイアンが存在するということ。
ちょっと不快な後思ってしまったよ。
トイレットペーパーからわかる異文化
トイレットペーパーの使い方がわからない人もいる。盲点だよね。日本に住んでいると。 http://t.co/pECMefSPd6 #nicoch2620 #虎8 pic.twitter.com/byHiqL5Rvg
— 千賢光太郎 (@megabi0) 2015, 7月 22
後もうひとつはトイレットペーパーだね。
日本にいると、水に流れると自然と破れて消えるペーパーは当たり前。
そう考えていた。でも海外じゃ違う。
また、日本人はトイレットペーパーを当たり前のように使っている。
しかし、海外じゃそうではないことも知った。
文化の違いを知っていないと、
日本感覚で外国に行ったら、えらい目にあいそうだなあと思ったよ。
私はまだ一度も海外に向かったことがない。
今後向かうかもしれないけれど、外国人とは時折お話をする程度だ。
そこでも感じなかった文化の違いが、ここで感じるとは。
何気ない日本人の行動って、世界から見たら「すごいこと」なんだね。
日本人の根底にある文化を知るなら、倫理の教科書が一番かなあ。

でも、教科書以外だと動画で見るのが一番かなあ?
今日の一言
「日本で当たり前な行動は、海外だと非常識」
じゃあね。
追記

虎ノ門ニュースのもう一人の顔といえば、百田尚樹さん。
彼の意見はぶっ飛んでいて面白いよ。
後もう一つ。青山繁晴さんも記事にしました。

彼は「つながり」を教えてくれるコメンターなので、
ぜひつながりを意識して、世の中をご覧になってください。
