ただの福島県人で、今DASH村の近くに住んでるだけの人間だけど、やっぱり男米は続けて欲しいよ。福島に申し訳ないってずっと言ってるけどお世話になりっぱなしなのは福島だよ。頑張れ。どうしたら応援が形になるのかな。 #鉄腕DASH
— あっちゃこっちゃ (@yoshinote_kaho) May 13, 2018
おはよう、しゃしゃ。
事件を起こして山口達也(ぐっさん)さんがジャニーズを脱退してから、
鉄腕DASHの放送があったので、いつものように見ていたよ。
ナレーターはもちろん、ぐっさんによる事件が発覚した後、
DASH海岸でのリーダーと木村さんの暗い顔に気を引き締める言葉、
そしてDASH島での長瀬智也さんによる本音……
何よりラストのリーダーと太一の表情に加え、
リーダーが福島の男米を手伝ってくださる農家に頭を下げる。
ぐっさんの事件を通してDASHが打ち切りにならず良かったよ。
今回の感想を踏まえて思ったことを書きたい。
山口達也さんをところどころ映す
福島のおじいちゃんたちの言葉が温かくて涙が出た。TOKIOが長年築き上げてきたものはやっぱり簡単には壊れないんだな。悪いとこだけ見てワイドショーで何もかもわかったような口ぶりで偉そうなコメントばっかしてる奴らに見せてやりたい。#鉄腕DASH
— ふぁび@札幌当たってほしい (@CC2_623) May 13, 2018
ぐっさんは事件を起こしたうえ、事務所を退社したので、
権利上他の関係で彼が写っているシーンをほとんど出さなかった。
だけど足だったりわずかだけど彼の姿を出したりと、
「初めから完全にいなかった」扱いをしていないように感じたよ。
DASH村とDASH海岸、DASH島に至ってはほとんど無理だ。
大工関係はすべてぐっさんが携わっているし、
リーダーと松岡さんが涙を流すところにも、ぐっさんはいた。
ぐっさんが悪いことをしたのだから当たり前なんだけど
「ぐっさんの存在そのものを消すのはなあ……」
DASHスタッフの事情を考慮しているうえで、不満はあったよ。
DASHを見終えた後、ぐっさんがいかにDASHの中で大きな存在だったのか。
嫌というほど実感したよ。特にDASH村の大工仕事で。
明雄さんは絶対に怒っているが
うん、明雄さんなら絶対怒るよね #dash #鉄腕dash pic.twitter.com/BH3F6Ougmw
— もちぇ (@moche_) May 13, 2018
番組が終わる数分前、
リーダーが福島の男米でお世話になっている農家に足を運んだ。
リーダーとして頭を下げている部分を見ると、
「城島さんはやっぱりリーダーなんだなあ」思いながらも、
農家さんらの意見が温かく厳しくも感じたよ。
明雄さんが生きていたら、ぐっさんを叱るだろう。
だけど叱った後で絶交しない、度量の大きさを示すと思う。
おそらくしゃしゃが明雄さんの立場だったら、
ぐっさんに対して何かしらの怒りを示すだろう。
だけど絶交はしないと思っている。
ただ、未成年の女の子を置くのは考えるかもしれない……
長瀬さんの言葉に現れる本音
長瀬「反射炉造り終わったら 一緒に泣くぞ!」(2018/5/13放送分) #鉄腕DASH pic.twitter.com/24WXiOWo4L
— DASH島 語録・名言 bot (@dashjima_bot) May 13, 2018
私はTOKIOに関して、鉄腕DASHしかいていない。
Rの法則やボンビーガール、TOKIOカケルなどTOKIO出演の番組を見ていない。
鉄腕DASH以外の番組は短い期間で番組を終えているが、
鉄腕DASHに至っては1995年の深夜帯からずっと見ているので、
TOKIOの意外な一面を出して、心に来るものがある。
番組の謝罪会見では見せない言葉や顔について、
鉄腕DASHではぽろっと見せて、私たちは思い浮かべる。
長瀬さんが反射炉を作っているスタッフらに深く頭を下げたとき、
下げた後のスタッフらの何とも言えぬ「間」に、
色々なドラマ(長瀬さんらの「察して」という空気)を感じたよ。
長瀬「お前ら、暗いな!」(2018/5/13放送分) #鉄腕DASH pic.twitter.com/q4EQv5TVPU
— DASH島 語録・名言 bot (@dashjima_bot) May 13, 2018
その後「一緒に泣くぞ!」という言葉に、
ぐっさんが失った大きさとやらかした罪の愚かさがわかる。
そして鉄腕DASHにおけるTOKIOの存在も、改めてわかる。
一人がいなくなるだけで、心に大きな穴が開くとは!
TOKIOはもちろん、スタッフも鉄腕DASHにかかわる一般や職人、
そして私たち視聴者の心にも何とも言えない気持ちが押し寄せる。
山口さんがお亡くなりになるのとは違う。
なくなった場合は犯罪でないし、死は止められない。
だから私たちにも「仕方がない」あきらめの境地にたどり着く。
犯罪は違う。自分で止めるチャンスがあったのにやらなかった。
TOKIOと鉄腕DASHスタッフ、視聴者らが一つずつ作りあげた世界観を、
大きな衝撃で一気に崩れてしまった。
リーダーの土下座に気づかされる重大さ
泣いた#ntv #鉄腕DASH pic.twitter.com/tFEmuuKhmQ
— とむ (@rom_0129) May 13, 2018
リーダーが福島の農家に対して土下座をしていた。
ぐっさんはDASH村や男米にも深くかかわっている。
DASH村が東日本大震災から原発事故の影響で立ち入り禁止になった際、
ぐっさんは防護服を着て、数人のスタッフと向かっている。
※ ぐっさんはチェルノブイリの原発放射区域にも足を運んでいる
リーダーが土下座するシーンを通して「鉄腕DASHの本質だ」思ったよ。
https://twitter.com/usagi_ne_san/status/995619477042577409
ほかの番組ならリーダーの土下座なんか映す必要などない。
鉄腕DASHは「TOKIOが何かに挑む」番組であり、
土下座の部分も「自分たちの問題から真正面に挑む」姿だ。
挑むところに「茶番」と感じる人もいるだろうけれど、
DASHはドキュメンタリー+教育的要素+バカ企画で成り立っている。
リーダーとしてもあまり見せたくない(情けない)姿をきちんと見せる。
だから鉄腕DASHは面白いし見たくなる。
彼らの生き方が脚本なしのドラマだから!
本当にこの番組はバラエティの枠をこえたドキュメンタリーだと思う#鉄腕DASH pic.twitter.com/9zxecc6Vlr
— ハルハル@黒ウィズ専用垢(他のことも呟く) (@haruharu_wiz) May 13, 2018
リーダーの発言がまたいいね。さすが日本農業新聞を読んでいるなあと。
TOKIOの問題なのに「コメ」の将来を意識しているのだから。
鉄腕DASHが打ち切りにならず良かった
山口さんの一連の騒動の中で
城島リーダーって、やっぱリーダーなんだなって思った日本では、責任を取って辞めるなんて簡単に言うけれど
「責任を取る」っていう言葉は、 本来もっと重いものだということを改めて考えた自分にできることは、ほとんど無いけれど、これからも応援し続ける#鉄腕DASH
— 夜を徹して寝る (@FritillaryThyme) May 13, 2018
ぐっさんが抜けた結果、
鉄腕DASHに多大な影響を与えていると気づかされた。
ツイッター実況を見る限り、多くの人も感じているね。
鉄腕DASHが打ち切りになったら、
ぐっさんが抜けた後の、TOKIO4人のドラマはもちろん、
鉄腕DASHにかかわったスタッフや職人たちのドラマも味わえない。
私たちは番組が魅せる物語を欲している。
今週は何をするのか、来週は何をするのか?
良いことはもちろん、嫌なことや悪いことも含めての物語だ。
Rの法則は番組を打ち切った。だから今後のドラマを味わえぬ。
鉄腕DASHは続ける。物語は残る。
TOKIOの4人が今後、何をどう考えて番組と向き合うのか。
DASHにかかわるすべてのスタッフがどんな気持ちで創るのか?
番組を打ち切らなくて心から良かったと思っているよ。
日記:物語を作るヒント

インスタグラムにてイラストをあげています。
いいことがあったら、誰かに報告したくなりますよね。
鉄腕DASHの件を自分なりに振り替えると、私の生き方にもつながりました。
人間は良いところは褒めてもらいたいけれど、
嫌なところはなるべく隠しておきたいものです。
特に恥ずかしい、辛い、情けない……嫌なところは見せたくない。
かっこ悪いから知られたくない。
知られて見下されたらどうしよう……と、不安を呼ぶだけです。
今回の鉄腕DASHを見た後、かっこ悪い部分に怖がるのが馬鹿らしい。
リーダーの土下座や長瀬さんの泣きたいやりきれない思いを見ていたら、
負の部分について向き合うのが大切だと気づかされたのです。
今起きている問題について、正面から向き合う。
たとえどんなに怒られたり恥ずかしい目にあっても、
きっちり向き合う姿こそ、一番かっこいいのだと気づかされました。
