
※ 風景画像はすべて知人がバハマで撮ってきた写真
おはよう、しゃしゃ。
昨日、私の知人がバハマに出かけており、
ラインでいろいろ写真を送ってくれた。
知人が日本に帰ってきた後、私は電話を掛けた。
色々とビジネスの話をしていたよ。
知人と話をしているとき、
「勉強をしていて本当によかった」と確信を抱いた。
しゃしゃが今「勉強をして何の役に立つのか?」
思っているならぜひ、読んでほしい。
知人と会話した内容は何?

あるたんぱく質(効果:炎症の抑制)に関してだ。
アメリカでは市場に出回っているものの、日本はまだ出ていない。
タンパク質の詳細について、知人から伏せてほしいといわれたので、
詳細を伏せているよ。高校生物でも化学でも習わないブツだ。
あるたんぱく質は現在、宇宙ステーション内で実験が行われ、
成功したら放射線被ばくによる人体の悪影響をやわらげ、
健康を保てる効果があるらしい。
高校生物の細胞から遺伝情報(DNA-RNA)とタンパク質、
高校化学だと有機化合物の生命分野をやっていると、
なんとか話についてこれるレベルだと思う。
バハマでは生物分野の話をしており、
知人は新たなビジネスチャンスを見つけたそうだ。
電話を終えた後、強く考えたよ。
勉強をしてよかった

「今、高校生物や化学の勉強をしてよかった」
私は現在、高校生物と化学の勉強をしている。
生物はやっと2周して3週目に入り、化学は有機化合物をやっている。
勉強しているからこそ、勉強に絡んだ話が入ってくる。
例えば物理原子分野の勉強をしていると、ニュートリノの話題が出た際、
ニュートリノに関して興味を抱き、調べ、記事にできる。
記事でなくても違う形で何かしらの仕事や価値創造、
ビジネスチャンスにつながっていく。
物理をやっていないとニュートリノの話が出た際、
「はあ、そうですか」で関心が終わってしまう。
話を深く掘り下げ、広げるチャンスが出てこないね。
結果、一つのビジネスチャンスを逃してしまう。
勉強はしてもいいし、しなくてもいい。しゃしゃの自由だ。
一つのキーワードからもっと掘り下げてチャンスに気づくなら、
勉強したほうがいいと強く考えているよ。
「チャンスに気づくために勉強するのか、何をしたらいいかなあ」
思ったらまずは現代文からやろう。
文書読解はいろいろなチャンスに気づく第一歩なので。
説明の手間が省けるわあ
賢ちゃんがタンパク質分野の勉強をしているから、俺が詳しく話をせず、いくつか省略してもついてこれるから、
わからない人に伝えるより、話を省略できて伝えやすい
知人は私に述べていた。
ある物事をわからない人に伝える場合、一つずつ詳しく伝えねばならぬ。
タンパク質とは何か、どんな働きがあるか?
タンパク質は高校生物や化学で詳しく習う。一般教養の分類に入るわけだ。
一般教養を学んでいるだけで、話についてこれる。
すると話し相手はストレスを感じず、気軽に主張できる。
ついてこれないと、話すほう、聞くほう互いにストレスを感じる。
この状況を何かに置き換える後なら、ゲームやアニメの話だ。

アニメを見ている人同士ならある程度話を省略しても通じるが、
見ていない人に伝える場合、色々説明せねばならぬ。
お互いアニメを見ている人なら、キーワードや状況一つだけで、
「ああ、あの話か」って浮かんでくるでしょ。
アニメを見たうえで語り合う行為こそ、
一般教養をつけたうえで話をするのと同じだ。
話の内容がどんどん面白くなるから、
勉強はきちんとやっておいたほうがいいと強く考えるよ。
仕事に関係あるものはもちろん、関係のない分野もね。
(私にとって高校生物や化学は仕事に関係ない分野)
堀江貴文氏が教える気づき
堀江さん、取材のときは冷たいけど原稿チェックお願いするといつも優しい。ぜんぶオッケーしてくれる pic.twitter.com/9jQ07V4h6l
— 渡辺将基(新R25編集長) (@mw19830720) May 10, 2018
r25というサイトで堀江貴文さんがインタビューを受けていた。
お金に関してとても気楽な考えを持っており、
私も実体験から堀江さんのような考えになっている。
俺は(借金して)自己資金ゼロで会社作ってるからね。はじまりは俺の金じゃないわけ。
そうやって何もないところから勝手に湧いて出てきた金だし、どうでもいいのよ。
好きなことさえできてれば。金がなかったら借りればいいじゃない。
副業を勧めてるんじゃなくて「好きなことを全部やればいいじゃん」
(好きなことを追い求めた結果、副業につながったという話)引用元:ホリエモンに突っ込んだけど
中でも私にとって一番気になった話として、
儲かる投資に必要なのは、みんなが気づいてないことに気づく
株価の動きについてはうちのブログでも載せている。
例えば石原さとみさんに新しい彼氏ができた結果、
翌日の日経平均株価が落ちてしまった。
もちろん、石原さんは要因の一つであって、
別な原因はあるけれど、違和感に一つでも気づくと、
そこから深く掘り下げて(取材)、データにない情報を得る。

画像元:バスキア作品のレポート
堀江さんはいくつかインタビューで辞令を載せている。
ZOZOTOWNの前沢社長がバスキアの芸術品を購入した話は面白かった。
まさか「世界のセレブたちに名前を売る戦略」なんて、
美術オークションや知名度戦略に関し、学んでいないと気づかない。
勉強をはじめ、実験に基づく体験や取材を通し、
ある「分野(人や会社など)」を学んでいれば、
多くの人が気づかない「凄さ」に気づく。
多くの人が右を向く中、一人だけ左を向ける。
堀江さんの発想が面白いなあと改めて思ったよ。
