※ じょし松さんは俺の嫁 | 櫻忠ゆき [pixiv] 彼らの性格が見える衣装だね
おはよう、しゃしゃ。
今日の虎ノ門ニュースにおいて、政治のワイドショーに触れていた。
そこである考えが浮かんできたんだ。
テレビから「裏のつながり」
[映画]アカデミー賞まもなく!レッドカーペットにスター続々 #アカデミー賞 https://t.co/S3A1L3C4Jc pic.twitter.com/kcmaMrawd8
— シネマトゥデイ (@cinematoday) 2016年2月29日
※ アカデミー賞関連で、レッドカーペットを歩くスターたち
例えば米大統領選挙にて、トランプ候補だけでなく、
彼の家族や仕事内容が紹介されたとする。
正直「どうでもいい」情報ばかりだ。
しかしどうでもいいのは私たちに縁がないからであり、
強引に縁を作ると、重要な情報を出している。
wowow レッドカーペット
レオナルドディカプリオとケイトウィンスレットのタイタニックリユナイテットの2ショット!ワイプに斎藤工w #Oscars #wowow pic.twitter.com/BObl3DKT91— NU-magazine (@NUmagJAPAN) 2016年2月29日
例えば彼が「○○ブランドの服」を着て討論会に出たとする。
すると「○○ブランド」の広告をしたわけだ。
そこで○○ブランドを掲げる会社を調べる。すると彼らがどんな思想を持っているか?
そして政治家が彼らのためにどんな動きをするか?
一つの情報から裏のつながりが見えてくるのでは?
芸能モデルとファッション
ブリー・ラーソン#アカデミー賞#レッドカーペット pic.twitter.com/wRBfPEE1nT
— タシオニ (@tashioni) 2016年2月29日
芸能人がテレビ番組に出るとき、適当な私服で来ない。
きちんと「どこかの会社」が用意した服装を着てもらい「広告」と扱われる。
もちろん、多くの人は気にならないだろう。
「その人」と同じ服装をしてみたいと考える人は少ない。
でも「少ない人」には確実なメッセージとなる。
第88回アカデミー賞レッドカーペットに我らがキャロルこと、ケイト・ブランシェット君臨!美しすぎる! pic.twitter.com/bcJjX667i1
— 映画『キャロル』 (@carol_movie) 2016年2月29日
あるモデルが着る服は何か?
自分で調べることでブランドに興味を持つ。そこから深みに至るというわけだ。
当たり前といわれればそれまでだ。
でも当たり前こそ盲点であり、探ってみると面白い。
休憩:ソーシャルブックマーク工事
今、グーグルAMPページ対策をしています。
禁止タグの中にshare-button, plusoneというのがあり、原因が不明。
そこでソーシャルブックマークプラグインをいったん外して、様子を見ます。
しばらくソーシャルタグが使えなくなります、申し訳ない。
インテリジェンス
@megabi0 時間をかけてちょっとづつ意味を変えて、最終的にとんでもない着地点に強引に着陸させるのは、中国韓国がよくやる手口
それで今まで成功させてきているからマスコミもやるのでしょうねー#朝日新聞 の戦前の戦争を煽ってた歴史とか全くの有耶無耶でここまできてますから— ひらぎ (@hiragi1123) 2016年2月29日
私は政治家の言動ばかり注目していた。
しかし「服装」「付き合う人たち(公私含む)」
に注目すると、様々な情報が隠れていると気づかされた。
一つの情報は「視点」を変えるだけで、たくさんの未来が詰まっている。
しかし彼女が悪いわけではない。「レッドカーペットの女性リポーター=振袖着せてスターの目を引く役」ぐらいにしか重きを置かず、インタビュー能力は後回しにしているディレクター陣なんだよ、私をいらだたせるのは!
— 璃子 (@ohiisan55) 2016年2月29日
未来とはこれから先、ある政治家がどのような行動をとりそうか?
予測するために使われる。予測した後「現在」どう対応すべきか?
確率の高そうな未来に備え、今動いて予防対策を練るわけだ。
結果、そうなった未来に対して予防できるから、被害が少ない。
あるいは外れても、何もしないよりはましだ。
深堀と自分の関心
@megabi0 本来の社交情報なら、どこどこの団体のパーティーに出席したぞーっとか関連財団が寄付金をどこに出してたぞーとかで、どこと繋がっているのか見るんでしょうけどねー
衣装にしてもどんな意図を持っているのかとかどこの部屋を使ってたら歓迎してないのねとか— ひらぎ (@hiragi1123) 2016年2月28日
だからこそ一つの情報から「どこまで」深堀できるか?
深堀できないということはそこに対する知識や興味がない。
例えば芸能人をみて「服装」に興味が抱かないとすると、
その人自身も「服装」に興味を持っていない。
すなわち、しゃしゃが多くのことに関心を持つと、
同時に他人のしぐさや服装他にも関心を持つ。
交流に関心を持つと、人間関係に興味を持つ。
しかし交流に対して特に興味がないと、
相手の人間関係もたいした関心を持たない。
@megabi0 残念なことに、本当に多くの国民は忘れていそう….
もしかしたら、民主党議員すら忘れていそう….— はるるん (@harugitter) 2016年2月29日
関心を持てば、商売が生まれる。
何しろ「こうなりたいなあと思う人がいるんじゃないか」
考えるようになるからだ。
よって、私がどれだけ普段から、
あらゆることに関心を持っていないかがわかってしまった。
しゃしゃはどう?
あることに関心を抱くようになると、
それだけ「あること目線」で物事を観るようになるよ。
