※ 私が描いたヒラリーイラスト、自由に持ってっていいよ。
おはよう、しゃしゃ。
ドナルドトランプ米国大統領候補が共和党の討論会で、
「日本にも米軍駐留経費負担を増やす」述べているんだ。
多数の米国民はそれを支持している。
ここから私たちが抱える課題があるんだ、なんだと思う?
一緒に考えていこう。
日本の負担は?
※ 世界経済のネタ帳より
まず在日米軍へ日本は「思いやり予算」を付けている。
米国予算だけではやっていけないので、
日本が「思いやり」の気持ちで予算として計上しているよ。
大体1800億円ほど。予算が96兆円(2015年)だから、
思いやり予算の割合は全体の0.18%ほどかけているんだね。
【New!】#トランプ氏 「指名阻止、あらゆる措置を」「クビにする時」 米英メディアが異例の批判 https://t.co/jXN7B8CxVq pic.twitter.com/p40IVXzOwA
— ハフィントンポスト日本版 (@HuffPostJapan) 2016年2月27日
米国の討論会で、トランプ候補は述べた。
「米国はテレビをはじめ、ほぼすべての物を日本・ドイツ・韓国に注文し、
その国々を儲けさせている。だからこれらの国々から、
軍事サービスを提供する対価として、
金を受け取らなければならない(彼らに負担増を望む)」
するとルビオ候補が
「いやいや、日本や韓国は結構な額を負担しているよ。
米国が日本や韓国を守らなければ、彼らは核を持つよ」
討論会だけを見ると、トランプは米国民が思う気持ちを述べ、
ルビオは外交を見たうえで発言しているよ。
参照と引用:トランプは日本に米軍負担増を求めている(ネットの反応つき)
米国民はどちらを向いている?
日米関係
ケント「トランプもルビオも日本は自立した方がいいと思ってる。おそらくヒラリーも。改憲したら賛成するはず」
パックン「日本の憲法をGHQ作ったのは間違いないし改憲は日本人の決断だが、核保持は認めないと思う」 #日曜討論— 吊り人 (@_cjaih) 2016年2月28日
彼らがどのような意見を取ろうとも構わない。
問題は多くの米国民がどれだけ国際関係を踏まえているかだ。
国内しか考えていないのか?
きちんと周りの国のことを考えているか?
米国大統領選挙において注目すべき部分は、
「国民の考え」がどのレベルにあるかを知ることだ。
米国大統領は国民が決める形になる。
だから多数派は今、どの方向に目を向けているか?
そう考えるとわかりやすいね。
トランプに期待する理由
_(´ㅅ`_)⌒)_ 決定打になりそうかなぁ。| 撤退のクリスティー氏がトランプ氏支持 決戦前に追い風:朝日新聞デジタル: https://t.co/ye60XS9yIQ
— 久保田弥代/plummet (@plummet) 2016年2月27日
私が米国民なら、トランプ氏に期待するよ。
日本としてはルビオさんが現実を見渡していいなと思う。
ヒラリー候補はぶれすぎて笑ってしまう。ある意味トランプより怖い。
日本から見てトランプ候補の欠点は「外交関係に無知」
であり、大統領になったらプロパガンダ一つで左右されやすい。
日本のティーパーティー「日本会議」に担がれながら、「ティーパーティーに担がれてるトランプもルビオ並みにダメ」みたいなことを言うケントギルバートのパラドックス芸がすごい。
— 菅野完 (@noiehoie) 2016年2月28日
オバマも親中派だったから、日本からすると「今さら」な話だ。
(鳩山由紀夫元総理のころ、オバマさんはよく耐えたよ。
彼のぶれた対応は中国に向いても仕方ないわと思う)
トランプ氏は「言うことが一貫」している。
強い米国に向けて、国民の多数が何を望んでいるかが理解できる。
実現するかどうかは置いて、彼らが抱える不満をつかみ、
声高に主張して、「強いアメリカ」に向けた動きを取る。
休憩:キーボードを掃除した
#noteクリエイター
キーボードを掃除した。掃除機を使って、キーボードの隙間にあるほこりたちを吸い取った。まさかすいとれるとは思わなかった。吸い取った後のパソコンの「見た目」綺麗なことと言ったら……https://t.co/dPS6PJY0Cd— 千賢光太郎 (@megabi0) 2016年2月28日
私が使っているキーボード、キートップの下にたまるほこりたち。
掃除するために掃除機を使い、強引に押し込んで吸い込ませたら……
かなり綺麗に取れたのだ。
ちなみにキーボードはバッファロー製を使っている。
近くの家電製品で購入できるだろう。
![]()
iBUFFALO 無線(2.4GHz)キーボード&マウスセット ブラック 【FINAL FANTASY XIV 蒼天のイシュガルド 動作確認済】 BSKBW10SBK(アマゾンへ)
私はノートパソコンを使っている。夏になると台の上に手を置く。
すると熱をもってしまい、かゆくなる。
だからキーボードを購入して、手荒れを防いでいる。
私たち国民のレベル
僕も言ったhttps://t.co/pD9tUNFBHAが、ルビオだけでなくトランプもクルーズも恐らくヒラリーもサンダースは確実に、日本は核武装しろと言う。つまり全大統領候補の意見。そういう時代になった事を日本人は自覚すべきです。 https://t.co/hk5QLUDV1u
— 西村幸祐 (@kohyu1952) 2016年2月27日
政治における国民の行動を見ると、
私たちが今、総合でどれだけ物事を観れているかがわかる。
「日本が置かれている現状をどれだけ認識できているか」
日本の現状は新聞やネット、現地に足を運んで知る。
情報を整理して解釈を行いながら、
一つずつ「国」がどのレベルにあるかを把握する。
一方自分の生活のみに関心を持つと、
世界の動向についてほとんど気にすることなく、
ただ「自分にとって最も快適な生活」を望む。
常に自分本位でしか考えなくなる。
「自分がより良くなるにはどうしたらいいのだろう」
確かにこの考えは大切だ。
おもしろいですよー。ルビオ候補は「日本の軍を動員して中国に対決する」と過去に発言していますし> トランプ氏に集中砲火、日本の米軍経費でも激論 : 読売新聞
https://t.co/Fe9DIo4lv1— モーリー・ロバートソン (@gjmorley) 2016年2月27日
しかし、世の中は縁起という言葉がある。
すなわち「人や物とのつながり」を意識して、
自分だけでなく周りもきちんと意識しないといけない。
(周りばかり意識をしすぎて、自分を意識しないと、不幸になるよ)
米国大統領選挙で仮に共和党トランプvs民主党ヒラリーの戦いになった場合、どちらもTPPに反対しており、この点においては歓迎すべきことなのですが、政治家はその地位に就くと途端に掌を返すので何とも言えません。TPPは日本の国益を損なう米国偏重の貿易協定であり断じて認められません。
— 桜井誠 (@Doronpa01) 2016年2月27日
だから私たちが「自分だけの生活」に関心を寄せているか、
「自分を含む周りの生活」に関心を寄せているかで、
今、何をすべきかが変わってくるよ。
近所の書店に地政学コーナーあり

アマゾン:「地政学」は殺傷力のある武器である。
私の近所に大型書店がある。「未来」を見渡してか、
「地政学」に関する本が取り上げられている。
「地政学」の目標は国際認識であり、
日本は世界とのかかわりなしではやっていけないこと。
食事を提供する会社でさえ、様々な材料を海外から仕入れている。
だから小麦の価格一つで、ピンチに陥る会社が出てくるのだ。

アマゾン:世界のニュースがわかる! 図解地政学入門
このように私たちが総合的にどれだけ「自国」の動向に関心を持つか?
関心を持つと、今政治家が行っている対策や案件に対し、
「将来」こういう社会が来るんじゃないかと予測する。
すると「今」何をすべきかが大体見えてくるのだ。
現在、何も行動しないで自分のことばかり気にすると、
突如押し寄せてきた未来に対し、頭が真っ白になる。
今から備えたほうがいい冷静な考え
憎悪を煽る、政治の素人と日本では悪評ふんぷんだが、米大統領選のトランプ候補は、移民政策や安全保障など、オバマ政権への米国民の不満、怒りを本音で代弁しているようだ。一方、日本は高い支持率を誇る安倍自民党だけに任せておけばいいのか。参院選前の政治劇が民主、維新合流だけでは田舎芝居だ。
— 山際澄夫 (@yamagiwasumio) 2016年2月26日
正直、米国で誰が大統領になろうとも日本は安泰しちゃいけない。
米国大統領だって、自国の利益を考えている。
日本の行動が自国の利益と会わないと考えた場合、
意地悪な対策をされる可能性も考えなきゃならない。
ルビオ氏が仮に大統領になっても、時と場合によって日本を裏切るだろう。
裏切らなくても圧力をかけることだってあるだろう。
「そんなはずがない」なんて思ってはいけない。
地政学を勉強するとこういった考えを持つと思うよ。
その点で日本の「これまでの現状」を語っている本は読んでおくといい。
日本が置かれた現状をつかむだけでも、今と未来を深く考えるよ。
過去記事:余命三年時事日記をおかない書店?
自分だけの生活か
トランプ氏は日本共産党ではどう話題にされてるの? と、聞くと、ほなみ「ほとんど話題ないデスヨ」「アメリカ大騒ぎなのに、なんでワタシたち日本共産党は15年以上も志位さん選挙もなく独裁シテルノ? と皆思うからほとんど話題しないジャナイ?」
目から鱗落ちた。— ニワカは相手にならんよ (@niwakaha) 2016年2月26日
トランプ候補に賛同する米国民。
白人至上主義のKKKもトランプ応援に回ったよ。
他に「本来はトランプ以外に票を移す」ため、下りた共和党議員もいる。
しかし、彼らのほとんどはトランプに移動してしまった。
海外における米国の立場より、自国内を強くする立場を優先している。
しゃしゃはどうだろう。
自分だけの生活に関心を持ち続ける未来と、
自分以外の周り(国内や世界など)の動向を知ったうえで、
今何をすべきかを見渡す未来。
どちらかといえば、今のうちにどちらの未来を選択したい?
