#虎8 朝鮮のみが目上に配慮した飲料法だとは知らなかった。
じゃあ、彼らは誰に配慮して、あんな飲料作法をしているのだろうか?— せんけん (@megabi0) July 25, 2018
おはよう、しゃしゃ。
今日の虎ノ門ニュースで「朝鮮飲み」が取り上げられていた。
朝鮮飲みをはじめ、朝鮮式おじぎを議員や一般人がしようがしまいが、
私は作法の一つであり、問題ないと思っている。
立憲民主党の枝野幸男代表が朝鮮飲みをして、
百田尚樹さんが「目上の人に配慮した」飲料作法と述べたとき、
一つの興味がわいたんだ。
リーダーである枝野代表は誰に配慮したのだろうと。
朝鮮飲みは"誰"に配慮しているの?
【悲報】皇族芸人竹田氏、ネトウヨ公認の在日朝鮮人だった pic.twitter.com/1x66xM8JVT
— 星野サラ✨ (@JJ1123455) July 22, 2018
朝鮮飲みは「目上の人に配慮した」飲料作法なんだと。
社員が朝鮮飲みをすれば「上司や社長」に配慮したと分かる。
初めて朝鮮飲みを知ったきっかけが美味しんぼだ。
ここで立憲民主党、枝野幸男代表が朝鮮飲みを行い、
一部のネットでは話題になった。
彼は立憲民主党のリーダーだ。
「意識して」朝鮮飲みを行ったとすれば、
「彼より目上の人」って誰なのだろう?
社会主義の思想ですよ。「連帯」です。
国家権力と闘う労働者の代表として、韓国の労働者への連帯を表明してると。
労働者は権力に抑圧される存在で世界みんな仲間、
アベや国家権力は敵と。
若い人にはわからない謎理論。
#虎8— brasillach3(ブラジ) (@brasillach3) July 25, 2018
するとフォロワーが上記の答えを返してくれた。
なるほど、彼らにとっての目上は「労働団体」だったかと。
日本の労連脱退騒動
化学総連に次いで、全信労連も連合脱退 連合の瓦解が始まる ■全信労連、連合を脱退へ https://t.co/uLLPBczUxu
— 渡邉哲也 (@daitojimari) July 22, 2018
労働団体関連で労連の脱退がニュースになったが、
あまり大きく話題にならなかったよ。
- 連合は立憲民主党系支持
- 労連は共産党系
財政上の理由から抜けたのであり、
連合の姿勢が嫌で抜けたわけではないのだとさ。
連合や労連はアベノミクスには反対の立場をとっており、
労働者のためにきちんとした活動をするよりも、
政治的な主張に重心をおいている側面が強い。
何より韓国パクネ将軍時に労連がわざわざ韓国へ出向き、
将軍の退陣運動に参加をしていたのだから驚きだ。
なお、労連の仕事については知恵袋に面白い答えがあった。
元労連にいた人がなぜやめたのかは参考になるよ。
日本飲みのやり方って?

朝鮮飲みは一部で話題になっているのだけど、
「だったら日本の礼儀作法として、日本飲みは何?」
学校で教わった経験はもちろん、
社会に出て飲み方の作法をしゃしゃは習っただろうか?
調べたところ、日本飲みはグラスで飲む姿を隠すのでなく、
容器の底部に手を置いて、堂々と飲むのだそうだ。
ちなみに参照サイトにある国会議員の飲料作法を見ると、
安倍総理が正面からごくごく飲んでいる。
朝鮮飲みは日本の国会銀にとって必須作法ではない。
参照+画像元:日本の文化にはない「朝鮮飲み」をする人たち
朝鮮飲みと日本飲みを実際にやった結果
これを朝鮮飲みとかいうのもどうなんだろと思うんですが、確かに「なんでこんな飲み方してんの?」というのはあるんですよね。なんの意味があるんですかこれ。 pic.twitter.com/bmalJAIP43
— 紙魚 (@silver_fishes) July 21, 2018
私も昼食時、朝鮮飲みと普通に飲むやり方をやった。
朝鮮飲みは「恥ずかしさを隠す」ための印象があり、
日本飲みは「恥ずかしさも出す」感じがしたよ。
水やお酒を飲む際、飲む姿を堂々とさらしたら、
「あいつ、汚い飲み方をしているなあ」と、
細かいことを気にする奴から指摘を受ける。
すると「ああ、恥をかいてしまった」感じる。
だから人前で「飲む姿」を見せないように働く。
自分の役職や立場を守るための飲料作法かなと考えたよ。
朝鮮飲みはどこで学ぶの?

朝鮮飲みで画像検索すると、民主党系議員による特殊な飲料作法が多く、
他には小林よしのりさんや小池百合子さんといった方が見られる。
他に羽生結弦さんの指摘もあったよ。
なお韓国では元大統領のパククネさんはやっていない。
普通に安倍総理や上記画像と同じく、ごくごく飲んでいる。
韓国のマナーにも朝鮮飲みという作法はないらしい。
一方で「いや、民族系の集まりでああいう飲み方をしたよ」声もあり、
習っていない人もいれば、教えてもらった人もいるのだとか。
朝鮮飲みを具体的に指導する講座はあるのだろうか?
主に民主党系の議員が特殊な作法で飲むのを見ると、
誰かがマナーとして教えたとしか考えられぬ。
そこで民主党……でなく自民党のマナー講座を調べたところ、
中央政治大学院というサイトに引っかかった。
また、日本マナープロトコール協会というサイトにもあたった。
講師が自民党議員に対してマナーを教えているという。
サイト:自由民主党中央政治大学院
サイト:マナープロトコール協会
民主党系にも違う分野からマナー講師を招いて、
色々な作法を学んでいるのではないだろうか?
他には先輩の行動を見よう見まねで学ぶうち、
自然と日本にはない作法をつけるようになった。
テレビとかで朝鮮飲みが「いいなあ」思った人が自然とまねる。
このくらいしか思い浮かばないなあ。
今回の指摘をした百田尚樹さんは日本史を出す。
虎ノ門ニュースを聞いていると面白いなあと思った。
彼の本は意外性が多い。ぜひこちらを読んでほしい。
パククネさんがやらなかった理由の考察が面白い
パククネさんは、大統領で韓国で一番エライ人だったからでは?
態とそれを人前でやる事で、自分はエライ人なんですよというアピール
かの国では握手一つでも、上下関係を決める仕草があるようで、上の者側も自分が上であるとアピールする必要があるみたいですよ— ひらぎ (@hiragi1123) July 25, 2018
記事を更新してツイッターで最新情報を載せたのち、
フォロワーから次の意見をもらい、納得したよ。
トップだからこそ「あえてやらない」のかと。
考えもしなかったわw
