![るいさん | ミエ [pixiv] https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=37394203](https://i0.wp.com/www.megabe-0.com/main/wp-content/uploads/2018/02/trt.jpg?resize=300%2C245&ssl=1)
るいさん | ミエ [pixiv] 私にとってレースクイーンといったら、サイバーフォーミュラーでなくジャイロゼッターの女教師だ。
おはよう、しゃしゃ。
フォーミュラ1(F1)では今後、レースクイーン起用を止める」報じた。
F1以外の競技にも適応させるそうで……
理由の一つに「女性蔑視ではないか」声が高まったそうだ。
私は「はあ?」思ったのだけど、うちの母は「それでいい」述べた。
理由は後に回すとして、思ったことを書きたい。
レースクイーンが女性蔑視?
なんでレースクイーン廃止がいいのさ?
レースクイーンは裸を見られているだけ。あんなの女性の恥をさらしているだけでしかない
レースクイーンの大半は自分から仕事についていると思う
そりゃレースクイーンを利用して成り上がった人はいるさ。今のレースクイーンは「裸」同然で仕事させられている気分だ。肌を露出させすぎて、ひどすぎる。女性として辱めを受けている気分だよ。
私と妻は基本、同じ意見だけど母は違った。
母の意見を聞いて、妻も母の立場を理解した。
私は自分が女性でないから、この視点はわかりにくい。
男(おっさん)なので、どうしても性的な目で見てしまう。
心の保養として、レースクイーンはいたほうがいいだろと。
なお、欧米ではレースクイーンという言葉がなく、Grid Girlという単語だ。
レースクイーン廃止の伏線
頭の良い人はそれを生かして仕事をする。足の速い人、絵のうまい人、歌が上手な人などなど色んな人がいて色んな仕事がある。美しい人はそれを生かして仕事をすれば良いと思う。本人は自分の仕事に誇りを持っている。女性蔑視なんて思っていない。(続く)https://t.co/7jHgfNaSC1
— 杉田 水脈 (@miosugita) January 31, 2018
ニュースサイトによれば、レースクイーン廃止はいきなりでなく、
小さな事件による炎上騒ぎがあって、廃止へ向かったと。
2015年の中国グランプリで優勝した選手が、
シャンパンをぶっかける際、レースクイーンの1人にかけて炎上した。
欧米を中心に「レースクイーン廃止論」が高まったと。
しかもレースクイーンだけでなく、
野球チームに出てくるチアリーダーの廃止も起きたとか。
BBCスポーツで「F1にレースクイーンは必要か」と
調査を行ったら60%が「必要」と回答したんだと。
レースクイーンとGridGirl
F1のレースクイーン廃止に関して「現代の社会規範に矛盾する」ばかり取り沙汰されてるけど、この判断はF1側の「パフォマーや有名人による催し」&「コマーシャルタイム」を充実させたいという商業的判断も大きいんだよね
ジェンダー云々も勿論あるが、それだけが問題ではない話https://t.co/hBFzfrSJMR— 脱税レイヤー風呂屋さん (@557dg4) February 1, 2018
上記ツイートを読んだとき、レースクイーンだけに目をとどめさせるのでなく、
有名人パフォーマーやコマーシャルタイムを増やすのだとか。
さらに彼のツイートを読んでいくと、
グリッドガール→主催(F1)が用意するコンパニオン
レースクイーン→チーム(+スポンサー)が用意するコンパニオン
何故かヤフーニュースはごっちゃになってるけど、今回廃止されるのは前者の方
— 脱税レイヤー風呂屋さん (@557dg4) February 1, 2018
GridGirlはF1側が用意するコンパニオンで、
レースクイーンは企業側(F1ではない)が呼んだ団体だとさ。
なるほどね。
じゃあ今後、企業として「パフォーマー」という形で、
レースクイーンを招くのはいいんだな。
レースクイーン誕生の歴史
レースクイーンも
ラウンドガールも
イベントコンパニオンも
グラビアアイドルもみんな
やりたくてやってるんだよね?
しかも
選ばれた人がやってるんだよね?女性が勝ち取った地位を
女性団体が奪う事になってない?『蔑視という奴らが1番蔑視してる』
あなたはレースクイーン廃止に賛成反対?
— 田村淳 (@atsushilonboo) February 1, 2018
レースクイーンはどこから生まれたのだろう?
参考程度だけどwikiに記されていた。
1960年代後半に小川ローザらがサーキットでモデルとして活躍したのが起源
1984年に開催された「鈴鹿8時間耐久ロードレース」で、一部チームのキャンペーンガールがチーム名のロゴマークを入れた水着を着て応援した。
今はレースクイーンを輩出する事務所があり、
アマチュア撮影会でレースクイーンを「モデル」として仕事をさせ、
スポンサーアピールのみならず、集客としても使っていると。
レースクイーン廃止かぁ。今後モーターショーとかゲームショーのコンパニオンさんとかも廃止されていくのかなぁ。。。衣装可愛いし美人だし好きなんだけどな。女性蔑視で駄目なんだったら男性配置しちゃいかんのかしら?レースキングとか。イケメンの金かけた本気のコスプレ最高じゃないか!?(文字数
— わっきー (@yumico1111) February 1, 2018
レースクイーンは日本発祥であり、
欧米で起きているレースクイーン廃止は外堀を埋める作業で、
本丸は日本でのレースクイーン廃止運動へつながるのかね。
レースクイーンだけではない。
チアリーダーやキャンペーンガールなど、
女性にとって「性欲」に来るものを廃止していくのが目的かなあと。
男女平等になりつつある?
「F1がレースクイーン廃止を発表! 現代の社会規範に適さない」 https://t.co/vNBijKDZy9 これ要はフェミの「美を売りにする女はけしからん」だろ。これを言いだしたらチアリーダーもミスコンもアウト。乃木坂に文句言うフェミがでてきたら俺はマジできれるぞ。
— H.S. Kim (@xcvbnm67890) February 1, 2018
レースクイーンはどうしているのだろう?
子供のころはよく思っていたよ。
男どもが車を運転するだけでいい。
レースクイーンは男たちの戦いにとって邪魔でしかない。
色っぽいコスチュームをに目をやりながらも、
「本筋(レースでの勝利)と関係ない」よなあと思っていた。
同じことは野球を含むスポーツの応援にも言える。
甲子園ではチアリーダーが衣装を着て踊り、応援する。
別に制服でええやんと思った。
フェミニズム団体はそのうち、チアリーダー衣装といった、
女性の肌露出が多い衣装はだめ。
制服だとスカートからあれが見えるからダメ。
ジャージ(下はズボン)で応援しろ! を目指していたりして。
現役F1レースクイーンがレースクイーンを廃止させた女性の権利団体に激怒「あの女性達は、私たちが愛する仕事をやめさせ、誇りに思っています。」 : ハムスター速報 https://t.co/5x3l4mvC0c @hamusoku
— ハム速 (@hamusoku) February 1, 2018
だんだん大人になって社会人になっていくと、
「本筋とは関係ない」けれど、必要な意味が分かってきた。
1 女性に仕事を生み出すため
女性はレースクイーンとして活躍しつつ、
芸能関係にパイプをつくり、芸能人としても活躍する。
持ちつ持たれつの関係をつくる。
2 男の集客を増やすため
男同士の戦いだけなら正直、面白みがない。
レース観戦者の中には女性目的で来る人もいる。
「女性蔑視ではないか」との声により廃止されるこの職業。
しかし働き場を求める彼女達の立場はどうなるのか?人権を守れと声を上げる人達にとって、彼女達の「働く権利」はどうでもいいのか?その職を求める人達の意思が一番大切ではないか?
全く想像力の欠如も甚だしいな。https://t.co/xnSCYvH2lX— 桂 春蝶 (@shunchoukatsura) February 1, 2018
2017年になってから、変な意味でも男女平等になってきている。
男から見て基本、女はかわいい、魅力的だ(性的な意味も含む)。
性的な魅力さがあるからこそ交わって、新しい世代をつくっていく。
性的な魅力さを取り除いて、新しい世代づくりを邪魔している。
女性が持つ魅力を一つでも多く取り除き、
女だからといって甘えも許さないし、弱くもないから普通に殴ってもいい。
女性の弱さや美しさを許さない空気が先進国を中心につくられ、
行きつく先は何だろうかと思ってしまうよ。
女性が強くなったという印象よりも、
一部女性のわがままが強くなって、わがままを言わぬ女性が追いやられる。
いびつなものを感じるよ。
日記:みられたくないもの

インスタグラムにてイラストを載せています。
状況:私がティラノスクリプトで描いている物語にて、
生きているぬいぐるみ:なごんが居候先:工藤美由紀に
「絵本を読んで、絵本を読んで、早く」せがんでいます。
なごんはいつも寝る前、美由紀が読む本を聞きたくてたまりません。
しかし、今美由紀が持っている本は「え●本」であり、
うかつに朗読したら、なごんが明日、大声で美由紀一家の前にて、
「あのね、美由紀が昨日読んだ本は××」
家族全員の前で読んだ内容を言ってしまい、美由紀が大変な目に合うのです。
最近、私はきちんと物語を伝える練習をしています。
練習というか、今、しゃしゃに読んでもらう形で実践しているのです。
今までの自分は「絵の中で起きている出来事」をうまく伝えられなかった、
というより、恥ずかしさから伝えようとしなかった。
恥ずかしいという感情はまだ「自分を守っている」から起きるのであり、
守っているものを捨ててしまえば、堂々と紹介できるのです。
後はどんな形で伝えて、しゃしゃに面白いと感じてもらうか?
今の私が向き合っている課題であります。
