おはよう、しゃしゃ。
ネットに上がっていた二つのニュースから思った。
一つ目はニュース女子vsBPOにて、
民放労連が沖縄の苦悩に『両論併記』はありえないと述べた。
二つ目は経団連の榊原会長は副業・兼業に関して、
あまり好ましくない問題(いい面もあるが、よくない部分もある)述べた。
ふと気づいたよ。
「斜陽産業(時代の変化に対応できず、没落する産業)」って、
こういうことを示すのかなあと。
沖縄の苦悩に両論併記はあり得ない
【東京MXニュース女子問題】「沖縄問題で両論併記ありえない」 BPO意見で民放労連が談話 https://t.co/bec7XDyzj5 どっかの左派団体が言うならまだしも、民放の労組すなわち放送に携わる人たちが、放送法で定められた「政治的公平性」を守らなくていい、偏向放送でいいんだと堂々と言ってる!
— くっくり@六四天安門事件 (@boyakuri) December 20, 2017
日本民間放送労働組合連合会(民放労連)が、
ネット上に蔓延しているような沖縄への差別的な言説は、根拠に乏しい意図的な虚偽情報であることが改めて明らかになったと言える。最近はこうした情報も含めて『多角的な論点』として紹介されるケースがみられるが、米軍基地が過剰に集中していることによる被害に悩まされ続けている沖縄の現実を思えば、そこにはもはや形式的な『両論併記』はありえないのではないだろうか
思ったよ。
沖縄をいろんな方面から語るって「両論」っていうのかと。
そもそも両論という言葉が二極化(善か悪か)になっていないか。
二極化ですらない、一極化になっていないか。
沖縄基地だっていろんな意見がある。
ツイッターを見れば、沖縄基地問題に対して、
「必要」述べる人もいれば「不要」述べる人もいる。
メディアは「不要のみ」しか出したくないようだけど、
「必要」感じている人は徹底的に「必要な理由」をあげるだけ。
基地反対一つをとっても、
- 米軍がそこにいるのが嫌
- 基地移転すると、今まで得たうまみがなくなるから基地「移転」反対
- 基地は反対だけど、軍人はお金を落とすからいてほしい
反対の中身を見ると、様々な意見が現れる。
大手メディアの意見が「真実とは限らない」うえ、
むしろ「場合によっては嘘をついている」と、多くの人が認識した。
嘘といっても「あいつらは嘘だ」言う人もいれば、
科学に基づいたデータを用いて「嘘の根拠」を出す人、
過去のウソ業績や曖昧なソースから「信用しないほうがいい」と、
メディア業界の信用も問われているよ。
脱線:赤塚オホロって本名、何者?
BPOもメンバーからして反日組織だし、民法労連もこの通り。
国内に巣食う敵がどこなのか、ハッキリして来たねぇ。
ちなみに赤塚オホロは、TBSのWEB担当で民法労連の中央執行委員長。
もうお察し過ぎる。w https://t.co/47bBz3GK3m— 歩き目です (@arukime01) December 20, 2017
今回のBPOが出した案件で、民放労連からもメッセージが入った際、
「マスコミ業界にも労働組合ってあるんだ」初めて知ったよ。
加えて代表者の名前を見たとき、さらに驚いた。
日本民間放送労働組合連合会 中央執行委員長 赤塚 オホロ
代表者の名前「オホロ」って本名じゃないよね?
どう考えてもペンネームにしか見えないんだけど……
当然、同じことをやっている共産党に対しても抗議するんですよね?民主党に至っては騙し打ちで総括大会までやったけど、抗議するんですよね?赤塚オホロさん(日本人か?これ) / 自民の文書は「報道への介入」民放…http://t.co/6uFo4JkAOM #NewsPicks
— きんた【えっ私の意識高すぎ・・・?!】 (@diacanthus) April 13, 2015
調べてくれた人によるとアイヌ語で「遅い・遅れる」を示している。
仮に本名だったらびっくりだし、ペンネームだったら……
「本名も書けない人が委員長っていいの?」
さらにwikiはもちろん、プロフィールを検索
グーグルの画像検索に一切出ていない。
もしかすると今回のニュース女子沖縄問題、
今まで裏にいたボス的存在を引きずり出したんじゃないのか。
思ってしまったよ。
虎ノ門ニュースで読まれた民放労連からの普通郵便
【DHC】12/22(金)【真相深入り!#虎ノ門ニュース】
出演:#上念司 ・ #大高未貴 ・ #居島一平
アーカイブ動画を公開いたしましたので、是非ご覧ください。#虎8 #DHCテレビhttps://t.co/O10ceOghEB— DHCテレビ動画配信室 (@DHCNetTV) December 22, 2017
22日金曜日の虎ノ門ニュースで、
DHCテレビあてに民放労連から抗議内容の手紙が届いた。
DHC「当事者ですが取材出来ないんですか?」
BPO「放送局を当事者と考えてる。TV局にぶら下がってる制作会社に物を言う権限ない!」
D「BPO委員が『制作会社は協力的でない』と発言してたので当事者は参加すべきでは?ダブルスタンダードでは?」
B「認めない」当事者を除外を正当化しようとするBPO pic.twitter.com/59hlCfQy3e
— DAPPI (@take_off_dress) December 12, 2017
「DHCに聞き込みしようと思ったら、拒否したじゃないか」
ところで、なんで放送事業者しか入れないという理由でDHCテレビが門前払いされたはずのBPO記者会見場に安田浩一が入れたの? #虎8 #ニュース女子 https://t.co/NwfzVDYdUU
— 云々降車【無断ブロックは通報】 (@sao954) December 14, 2017
民放労連は怒っているらしいけれど、
DHCテレビとして社長が直接電話をかけて取材を申し込んだのに、
BPOが断った件について、言い分がききたいわ。
BPO放送倫理検証委員会の会見に出ています。委員会の判断は「重大な放送倫理違反があった」。 pic.twitter.com/7hO6S5OZeu
— 安田浩一 (@yasudakoichi) December 14, 2017
山田社長側DHCテレビは断っておいて、
どうして記者クラブでない人が取材できたのかと。
普通郵便と内容証明の意味合い

手紙が普通郵便で上念さんが突っ込んでいた。
手紙の最後が敬語を使っているところ、
書留でなく普通郵便で送っているところ、
ハンコも何も押していない郵便が届いているところと、
民放労連の一般常識を疑われているよ。
(私は普段から内容証明どころか、書留もほとんどやらないので、
恥ずかしながら知らなかったよ)
民放労連関東地連と沖縄地連の連名で、委員長の偏向容認のトンデモ見解の恥の上塗りの抗議文を出して来た。虎ノ門ニュースによるとDHCテレビに郵送されたようだが笑わせるのは、内容証明付きでも書留でもない普通郵便で、組織の公印も押印されていない。 常識すらないか。 https://t.co/I68AQjNlCZ
— 安藤 聡 (@satoshi048) December 22, 2017
※ 抗議内容は上記ツイート内にあるURLから
公式文書を送る場合、本当にあなたが出したのか?
正確につかむため、押印(公印)が必要だ。
https://twitter.com/cheeesan/status/943996008005955584
今回出していないから「本人か?」疑われても間違いないし、
仮に本人であっても「いや、俺、そんなの出していないから」
相手(民放労連)に都合の悪い事実が見つかり、逃げる手段にも使える。
私も、行政公務員ではないですが何らかの公式文書を郵送するときは公印の押印をしますよ。せめて(公印省略)とかなかったのでしょうかね。 #虎8
— ずにあ (@JI0NZE) December 22, 2017
ほかに救急隊員の証言を嘘と決めつけたBPO側に対し、
上念さんは「BPOによる人権侵害の一つ」述べている。
経団連会長「副業・兼業は推奨できない」
競合規定など特殊な条件を除けばこの方の発言は的外れで、憲法違反。この件は安倍総理が正しい。日本の大企業がブラックだと国際的に取られる危険な発言。厚生労働省には辞任勧告をお勧めする。経団連企業は否定を
RT「副業・兼業は推奨できない」経団連会長 | NHKニュース https://t.co/H10A3eGhVa
— 苫米地英人 (@DrTomabechi) December 18, 2017
NHKニュースによると経団連の榊原会長は述べている。
副業兼業は社員の能力開発というポジティブな側面もあるが、一方で、パフォーマンスの低下や情報漏えいのリスク、両方を合わせた総労働時間の管理のしかたなど課題が多い。
副業・兼業について各社の判断でやるのは自由だが、いろいろな課題があるので、経団連としては旗振り役をする立場にはない記事:「副業・兼業は推奨できない」経団連会長
榊原さんは副業の良さ、やるなら自由にどうぞと述べているが、
経団連という組織では推奨できないよと述べている。
榊原氏個人としては「自由にどうぞ」、
慶田連会長としては「認められない」
捉えたのだけど、どうだろう。
同感。「副業」の良し悪しなんて、一概に言えるわけない。言い方はともかく、経団連会長が推奨しないってのはリスク管理する経営者の立場としては当然なわけで。鬼の首とったみたいに叩く人いるけど「政府=国民の味方、企業=敵」なわけないでしょ、どんだけお花畑やねん、と思わなくもない。 https://t.co/hHeQwmAPQS
— それぞれブログ(夢は二拠点) (@mirokumie) December 21, 2017
NHKニュースタイトルだけを読んだとき、
榊原会長は全面反対かなあと思っていたら違ったよ。
経営者の視点に立ったら、
「副業に手を出したら本業がおろそかになる。
副業がうまくいきすぎて、本業から優秀な社員が逃げてしまう。
だから副業を推奨していない」
会長の言い分はわかる。
もちろん、副業を認めないなんて頭が固いなあとも思う。
今は多極化に加え
あーそうそう上げるの忘れてたけど複素数の勉強のシーン
あれブラックホール意味してました
こんなのわかるわけないだろと#yuyuyu#yuyuyu2#ゆゆゆ#ゆゆゆネタ解読 pic.twitter.com/ltOwnVAqgD— 重巡洋艦ヒグマ (@BChiguma) December 11, 2017
斜陽産業・分野を見抜く特徴として、
「善・悪」のみの判断で物事を見る団体・人だ。
特に「~のみ」と一極化思考を持つ人は気を付けよう。
絶対ではない、相対で物事を見ていこう。
対立思考は団体や人だけではない。
しゃしゃ自身が人生で何かをしたいと思った場合、
「それをしてはならない。それをしたらお前は恥をかく」
自分にとって「やりたいこと」に対し、
「やってはいけない理由」ばかりどこからか思いつき、
やるのをためらってしまう状態だ。
政府より経済界のほうが抵抗勢力側というのもなあ。自社以外の社外取締役とかを複数やってるのも副業なんじゃないの?
「副業・兼業は推奨できない」経団連会長 | NHKニュース https://t.co/pcK5X2NYIG— 藤代裕之「風の人」重版出来! (@fujisiro) December 19, 2017
もう一つの例だと収入源だ。
「仕事をしないとお金を絶対に得られない」という考え。
仕事をしなくてもお金を得られるときもあるし、
仕事をしているのにお金を得られない場合もあった。
脳みそは固定観念に縛られやすい。
「働かなければ、お金を得られない」と。
https://twitter.com/urushicchi/status/943475019996205056
実際に働いてお金を得られなかったとしても、
脳みそは「働き方が足りないからだ、もっと働け、
身を粉にして働かなければお金を得られない」
自分をとことん追い詰め、体を壊してしまう。
それで得られた金額はたいてい少なく、
「ほら、病気になったからお金を得られない。
もっと働け、もっと、もっと」
とことん自分を追い込ませようと働くんだ。
脳みそは唯一の正解しか物事を見せないが、世の中はそうではない。
自分の考えている未来には「絶対起きない出来事」が、
世の中では簡単に起きてしまうので、
脳みそが考える「唯一の未来」はまやかしだと思ってね。
東京MX・ニュース女子問題「沖縄問題で両論併記ありえない」BPO意見で民放労連https://t.co/CIOJdTZ9XQ
なるほど、民放労連の考え方がよく分かったよ。両論併記するしないを自分の都合で決めてるようにしか見えんわ。モリカケにしてもワクチンにしても
— EARL⊿ (@DrMagicianEARL) December 21, 2017
すると今は多極化という実数(実際に起きそうな出来事)でなく、
想像数(虚数i:実際に起きなさそうな出来事)を含めた視点で、
世の中を見ていかねばならぬ。
実数と虚数は数学用語で、複素数を習うと意味が分かる。
虚数は「実際にない数」だけど、物理の量子力学では普通に表れる。
実際にある虚数視点の出来事
ビットコインは次世代の金。ジェミニ取引所のタイラー氏はビットコインがさらに20倍値上がりすると見込んでいる。https://t.co/8uzn4Zv1vq pic.twitter.com/OPGRe3BxyH
— ブルームバーグニュース日本語版 (@BloombergJapan) December 20, 2017
難しいよねえ、虚数視点で見ろって言っても。
一つ、実体験として面白い話をしよう。
ある商品を一度オークションに出してみた。
お金が早急に必要だったからだ。
オークションに出す際、
「これをしたら面白そう」
あふれ出る面白いアイディアをもとに実行した。
ヤフオクで生計を立てている知人に見せたら、
「それ、やっても意味ないし、儲からないと思うよ」
忠告を受け、やめようと思ったのだけど、
「出してみなよ、出したら面白いから。
失敗しようが成功しようが、どーでもいいから」
ワクワクする気持ちを抑えきれず、出してみた。
結果、だれも購入しなかった。
やったことの大半が無駄に終わった。
ここだけを考えるのが「実数現象」だ。
オークション失敗した翌日、
ふらっと仮想通貨取引サイトに訪れてビットコインを見たら、
小額投資が10倍以上の価値に代わり、驚いた。
早急に必要なお金も手に入った。
https://twitter.com/SaintsRyuya/status/943701987199148032
※12/21 13:50時点でリップルがすごいみたい
オークションと仮想通貨には関係性がない。
だけど「表の現象」だけを見ているからそうとらえるのであり、
「裏で糸がつながっているとしたら?」どうだろう。
正直、よくわからないし、わからなくてもいい。
オークションを「楽しいアイディア」に沿って動いた。
結果、オークションでは成績が出なかったけれど、
自分も予想しなかったところから利益が出てしまった。
表で見ると全くつながりがないんだけど、
隠れた部分ではすべてがつながっている現象を、
私は虚数現象と名付けたい。
いくつか散らばる事件にはどれだけ、
「見えない糸がつながっているのか」をつかむ。
見えない糸を意識するかどうかが、
今後の斜陽へつながるかどうかを分けていると、私は考えている。
こうでなければならないの脱却
沖縄問題は、労組が主張するようなセンチメンタルな話ではない。
▫️反対運動をしている市民に、中国の世界抗日連合等反日団体のマネーが流れていないか。
▫️沖縄とは関係ない関西生コンの労働組合員が、運動のために空輸されていないか。
諜報の観点から洗い直すべき。 https://t.co/DbE8rpDJPm
— 弓月恵太 (@ssomurice_round) December 20, 2017
斜陽傾向にあるかどうかを確認するためにはどこを見抜けばいいか。
トップが「こうでなければならない」と、
あらかじめストーリーを決めつけている姿勢があるかないかだ。
斜陽分野は会社や個人、国だけではない。
しゃしゃ自身の「将来の夢」を含めて見なければならぬ。
斜陽化しつつあるときほど、
「こうでなければ認められない」強く主張する。
例:総理大臣はみな悪人でなければならない
お金は仕事しないと絶対に得られない
理想のパートナーは〇〇でなければならない
言論弾圧する民放労連という、とても意味のわからない事態が起きてます。 https://t.co/pSsn66GjRz
— 電気羊 (@clockwork_peach) December 21, 2017
「こうでなければならない」から脱却するには、
「こうであってもいいよ」と自分に許可を与える。
仕事だったら「ここで成果を得られなくても、
別のところで得られるからいっか」
自分自身で「~しなければならない」を外していく。
「こうでなければならない」が行き過ぎると、
「お前もこうしなければならない」圧力をかけてくる。
沖縄基地問題だったら、
「反対」述べる人もいれば「賛成」述べる人もいる。
「反対8割賛成2割」がいれば「反対5賛成5」と、
曖昧な意見を述べる人だっている。
「反対10賛成0」でなければならぬ団体にとって、
反対割合が10以外だったら不満を抱く。
だからこそ「10以外は許さない」声をあげて弾圧する。
現在、メディアVS視聴者に起きている戦いもここだ。
「~じゃないといけない」VS「~があってもいい」
時代は「~があってもいい」に動いている。
しゃしゃはどの道へ動きたい?
おまけ:儲からなくてもいいや
昨日りぷる100円チャレンジもうちょいの所で失敗!
その後に来たBTC兄貴の大きな下げによるアルト下げ
キビシー!でも大丈夫!まだまだこれからよー!💪😶
新規さん、これよくある事だからね😶ナレチャッタヨん?BCH兄貴がなんか狙ってる、、、?#リップル#XRP#がんばれがんばれ pic.twitter.com/mP1FfjyAqs
— ビケルマン2.0XRP@BKF48 補欠 (@BK_Black_white) December 20, 2017
商売をやっている以上、利益は必須だ。
と思っていたのだけど、今はそう思っていない。
「別に儲からなくてもいいか」
商売(ネットだとアフィリエイト)を行ううえで、
売り上げを出し、利益を出すのは大切なんだけど、
「本当にそうか?」に疑いを抱いてしまったよ。
もちろん「何を言っているんだ、お前(私)。
利益を出さない商売ってバカじゃないの!」
怒りと焦りの声が内側から聞こえたよ。
焦りと怒りに従っていろいろやったのだけど、
あんまり面白くないし、利益も伸びていない。
だからこそ「別に儲からなくてもいいか」
視点を思いっきり変える覚悟をもってみた。
すると楽しいアイディアが浮かんでくるんだ。
おまけに別分野に挑戦してみたい気持ちも働いた。
例:仮想通貨。商売以外の方法で利益を出した。
結局「~しなければならないんだ」姿勢を外し、
「~しなくてもいい、違うことをやってもいい」
今まで「こうでなければならない」を外していけば、
発想はもちろん、やりたいことにも自由になれるよ。
おまけ2:イラストにおける自由な発想

イラストをインスタグラムにあげています。
大胆なポーズの描き方という本を通し、
グリッドと適当な線-面を描けば、
「自由な発想で」絵を描けると気づきました。
自由な発想を用いて絵を描くと、
自分の中にいる「鑑賞(思想)警察」がやってきて、
「はい、腕のパースが狂っている。
はい、足の描き方がおかしい。
はい、人間はこんな動きを取りません」
何とかして「絵を描くならこうでないといけない」
に戻そうとするのだけど、そこに楽しさはない。

間違ってもいい、狂ってもいい。
未知な分野に挑む楽しさがあるから描きたい。
「こうでなければならない」が行き過ぎると、
体調を思いっきり崩し、死にたくなるよ。
