
おはよう、しゃしゃ。
今日の朝、博多駅前で大規模な陥没事故が起きた。
道路がぽっくり穴に落ちる事故。
日本で見るとは思わなかった。
(韓国ではちょくちょく見かける)
死者はでなかった、よかった。
死者が出なかったひとつの理由に「危機感」が働いたからだ。
陥没事故の原因と危機意識
現場では当時、市営地下鉄の延伸工事中だった。地下約30メートル地点を掘削機で掘っていたところ、水が噴出したため工事を中止。博多署に要請して付近を交通規制した約5分後に道路が陥没した。
現場の危機管理優秀だな。 https://t.co/I6PvEhcedC— あべあつ (@meltspring) 2016年11月8日
陥没した原因の一つに地盤がある。
博多は砂でできており、岩ではない。
粒が細かいけれど強くはない。
熊本地震や鳥取地震など、「地盤が揺れ動く」傾向はあった。
陰謀論は考えていないよ。
博多駅前にミサイルが落ちていたら、
道路はもちろん、ビルも壊れているし。
博多の道路陥没事故、聞いたお話だと朝5時頃に地下鉄工事中の土壌から水が染み出してきて「おかしい」って工事中断、原因調査中の間に崩落が始まったようですね。
ちゃんと報連相ができて、異常を無視せず、ちゃんと警戒をしたからこその人的被害ゼロなんだと思います。時間帯はあれども。— きったん@まりカルモードレッド (@kicl_) 2016年11月8日
事故が起きる前、市営地下鉄の工事を行っていた。
削岩中に水が噴き出し、工事を中断。
博多署に連絡して付近を交通規制してから5分後、事故が起きた。
水が噴き出す→地盤が弱くなる
→「もしかしたら」崩れるかもしれない
→先回りして警察に連絡し、備える
昨日、記事を書いた「日本工業大学の建築火災事件」と比べ、
「自分たちの仕事で人が死ぬかもしれない」
危機意識を抱いたから、先回り対策ができた。
日本工業大学学長の成田健一氏をみて、Fラン大学で教えることの難しさを痛感した。そもそも偏差値50以下の大学を認可している文科省の責任ではないのか?昔、Fラン大の学長や理事長が見学させてくれたが、「挨拶する」、室内で帽子を被らないレベルから教えなきゃいけない。
— 林雄介 (@yukehaya) 2016年11月7日
博多駅前の事故、今後はどうやって修復していくのだろう。
きちんと現状を見渡してうまく処理するとは思うけれど……
見事に修復したら、日本の工事業界もすごい。
頑張ってほしい。
普段から抱く「危機感」
福岡の博多駅前
凄いことになってますね pic.twitter.com/ePbrpJGvDX— 飛龍 (@_hi__ri_lyu__u_) 2016年11月8日
今回の事件は工事を行っている人たちが、
「危機感」を抱いてすぐさま対応をとったので、
死人がたくさん出る事故に至らなかった。
「自分がかかわっているものに関し、死人が出るかもしれない」
後悔する恐怖感があるからこそ、
悔やみが現実にならぬよう、対策をとる。
「後悔する恐怖感」を鍛えねばならぬ。
自分の仕事に責任を抱く
・地下鉄工事中に、天井から水が漏れ出ていることを確認したため工事中断
・その後、念のため付近の道路を封鎖
・早朝に崩壊が始まったという流れらしい
— いちじょう(o・∇・o) (@ichijou29) 2016年11月7日
「今、しゃしゃに気づいてもらった方が、
今後、起きるかもしれぬ万が一の事故に備えられるかもしれない」
記事を書く際、余計すぎるお世話を抱くからこそ、
万が一の未来を防ぐために今、記事を伝えている。
しゃしゃも今、取り組んでいる事柄に対し、
「もしかしたら、万が一こうなるかも……」抱き、
先回りして対策をとろう。
参照本:眼力 (CD付)
別な事例を通して現状の危機意識を養う

例えば博多駅前の事故と関係がない「国債状況」にて、
尖閣諸島がとられるかどうか?
尖閣→日本がとられるかもしれぬ。
ひとつ危機意識を抱くと、余計な不安を抱え込んでしまう。
でも「どこまでが本当の危機感」なのか、正確につかめない。
正確につかんでいる人の情報を通し、
「今起きている危機」を知って、先回り対策をとる。
対策がないなら注意深く観察する。
先回り対策のために「危機意識」を養いたいなら、
以下の本を読んでみよう。
#TDW 神宮外苑火災 発火対策を尋ねられた #日本工業大学 の学生が「鼻で笑って無視していた」と判明 https://t.co/7qAYg65xfh
タコ足配線に投光器 陽が落ちてから照明オンだったのですね、、、
消火器はあったのだろうかもう二度と外苑でやらないで pic.twitter.com/eRKy1EWkCh
— えありん (@earinyakult) 2016年11月6日
ひとつは現時点で予約だけど、
「様々な実例」から現状と「なってほしくない未来」を想定する。
想定したものを参考に、己の未来も考えてみる。
そのうえで「最悪の未来」にならぬよう、
今できる行為をやっておくといい。
そしたら未来において、
「あの時気づいていればよかった~」
悔やまなくなるでしょ。未来の自分を救えるよね。
おまけ:503エラーが怖い
今日、何度か更新したのですが、
503エラーが出て、数回記事を書き直しました。
