
おはよう、しゃしゃ。
先日、タイ王国のプミポン国王がお亡くなりになられた。
ご冥福をお祈りします。
ワチラーロンコーン皇太子ことプミポン国王の息子が新たな王になる。
彼の「姿」を通して、なぜタイの国民が彼を支持しないのか。
わかってしまったよ。
プミポン国王の息子と外見
プミポン国王亡き後の後継者のワチラロンコン皇太子の素顔ってこんな人なのか。刺青のすごい写真しか見た事なかった。それでも1989年の昭和天皇の大喪の礼に参列してたそうだ。 pic.twitter.com/qrOKZs3uB9
— Green Pepper (@r2d2c3poacco) 2016年10月14日
ドイツに訪問する際の「服装」が話題となっている。
外見を見ると、彼は腹が出て背中には刺青があり、
「リーダー」というよりは「バカ息子」という表現がぴったり合う。
他の写真を見ると「おなかも膨れて」いる。
メディアがカメラを持つ場で、
正装でない姿で現れるところに、彼の性格が表れている。
もし皇太子がこのような格好をしていたら、
私も「ふざけんなよ」思うだろう。
「時と場所」によってふさわしい服装をしてもらわないと、
「恥ずかしいわあ……」感情が出てしまう。
@4ki4 【タイ国王死去】王位継承者である皇太子は姿も相当だが噂もヤバすぎる「コレはあかん」「設定がまるで漫画」 – Togetterまとめ https://t.co/Op4VyXNq6p プミポン国王が生前退位ができなかったのは継承一位の王子がヤバすぎるからなのかw pic.twitter.com/0znaqLO5x0
— 世界四季報( I oT) (@4ki4) 2016年10月14日
人間は「あ、この人よさそうだ」思うと魅力が高まる。
反対に「なんだこいつは……」考えると下がる。
「国家戦略」としてわざと軽い服を着ているなら、
「皇太子は見た目バカに見えるけれど、実は知略に優れている」
色々情報が出回るのだけれど、違うみたいだ。
リーダーに品性が求められる理由
日本の目覚め速報 : タイのプミポン国王が死去 新国王にワチラロンコン皇太子 https://t.co/tT0hebZncz pic.twitter.com/wSGbhbVjWO
— 日本の目覚め速報 (@nihonmezame) 2016年10月14日
リーダーに立つと、品性がなければフォロワーがついていかない。
もちろん時と場所によって、品性がないリーダーであってもいい。
でも周りの国は「品性のない奴」を見ると、
なめた態度を取りやすい。
「ああ、こいつは隙だらけの馬鹿だな。
よっしゃ、こいつをおちょくって国益にしたろ」
しゃしゃも思わない?
リーダーが品性のかけらもないバカだと、
「こいつは所詮、金だけの馬鹿だな」
人は言葉や絵で表現できない「感性」を持っている。
言葉で表せられないから「なんとなく嫌だ」判断する。
(クリエイターは「なんとなく」を形にするところが、
一番大変だし神経をたくさん使う)
【プミポン国王の後継者、ワチラーロンコーン皇太子ってこんな人】
・三度の離婚歴
・3人目の妻は元ストリッパー、皇太子のパーティで全裸になった姿がSNSに流出
・刺青に女物のタンクトップ姿でドイツ訪問
・暗君オブザ暗君、プミポン死んだら国家分裂の危機と言われるのはこの為 pic.twitter.com/bYE3p4uoUL— つかれてるひと (@hiroukonpai) 2016年10月13日
しゃしゃが他人を見て感じる印象は、
「自分」を振り返るときにおいても重要だ。
仮に自分が周りからバカとみられている場合、
「あ、みんなは自分に嫉妬しているのだ」というより、
「あ、自分は品性がないとみられているのかも」
気づいて、マナーの向上に努めねばならぬ。
品性が良いと、天皇陛下のごとく「愛される人」となる。
反対に品がないと馬鹿にされ、信用もされなくなるよ。
特にリーダーの言動や態度において、
「あ、こいつは品のない奴だなあ」思うと、
その人の発言を「軽く」扱ってしまうよ。
しゃしゃが仮に素晴らしい発言や行動をとっても、
普段の品性が他人から軽く見られると、
「ふーん、で?」軽くみなされるよ。
脱線:メディアが信用されなくなった事情

マスコミが出す情報を信用しなくなった事情として、
「品性」の立場から物事を見ると……
嘘でもねつ造でも「事実」として報じ、
間違ったとしても謝罪も気を付けもせずに「同じこと」を繰り返す。
おかげで「ジャーナリスト」という職業は軽く見られ、
(権力に逆らうようで、実は恐怖に従っているだけ)
記者は取材対象へのマナーがなく(熊本地震など)、
だんだんと読者が求められない情報となってしまった。
メディア側にも言い分はあるだろうけれど、
品性のなさが昔に比べて、多くの人に認知された。
ひとつのメディアである「私」も気をつけねばならぬ。
少しでもメディア業界への不信が募ったら、
下記の本を読んで、メディア業界の現状をつかんでみよう。
今でもメディアは権力があるから、簡単に騙されやすい人もいる。
それで損をこきたくないなあ~思うなら今すぐ読んでみよう。
誰もができる基礎マナー

タイの皇太子を通し、自分の品性はどうだろう?
振り返った場合、すぐにできる矯正項目として
・言葉
・動作
言葉は敬語を勉強するだけでなく、
漢字と大和言葉について一つでも多く取り入れる。
罵倒言葉はできる限り使わない。
私が「馬鹿、あほ」ばかり書いていると、
「この作者は品がねえなあw」みなすだろう。
直接罵倒しなくても、間接的に相手を愚弄すると、
「なーんかこいつは腹が立つなあ」みなされる。
普段の言葉遣い一つで「その人が持つ品性」に気づく。
自分では気づかなくても、他人は感じてしまうところが恐ろしい。
言葉を鍛える手段として、私は古典をお勧めする。
清少納言の枕草子や紫式部の源氏物語・日記など、
原文と現代語訳を同時に音読し、言葉を磨いていこう。
次に動作として、まっすぐに立つ、座る。
常に微笑を浮かべて、相手に不快を抱かせない。
(不気味と思われるかもしれない)
マナーも勉強しておくと、品性が上がり、器も上がっていくよ。
お知らせや日記
現在、イラついているなら10秒で沈める方法を発見したよ。
昨日、パソコンが固まってしまった。
ウイルスソフトが勝手に働き、メモ帳ですら開くのに数分かかる。
せっかく書きたい内容があったのに、
イライラを抑えられず、思考も手も止まるばかり。
そこで気づいた。「初めに……」
イラつきを今すぐにでも抑えたいなら、
ぜひ私がやった方法を試してみてほしい。
最新号のみ公開しているので、期間が過ぎたら消えるからね。
メルマガ:イラつきを10秒以内に抑える一つのテックニク18
※ 他の話も読みたいなと思いましたら、ご登録をお願いします。

インスタグラムにて、カーペットを交換した後、
日光を浴びるぬいぐるみたち。
ぬいぐるみ:うーたん あらえるぬいぐるみ
ぬいぐるみ参考:ダグラステディブラウン
カーペット参考:快適生活6帖抗菌エコ
熊はうちで「くまこ」と呼んでいる。
新しい絨毯は寝転ぶと「ふわふわ」して気持ちよい。
いいにおいもするよね。
ただ、カーペットを変える作業がちょっと大変。
重たい荷物を移動しなければならず、
ダブルベッドの下に敷いてあるものは移動が少し大変だった。
カーペットが変わると、家の様子も少し変わった気分になる。
今までのカーペットにはふわふわした感触はないけれど、
家の歴史を語るものとして、思い出がよみがえってくる。
ワチラ皇太子(国王)もプミポン元国王の遺品を仮に整理していたら、
かつて自分がどんな風に育てられたか、思い出すのだろう。
ありがとう、今までのカーペット。
こんにちは、これからのカーペット。
