![歌姫降臨 | いくよ [pixiv] http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=58463181](https://i0.wp.com/www.megabe-0.com/main/wp-content/uploads/2016/08/brtgb.jpg?resize=300%2C222&ssl=1)
歌姫降臨 | いくよ [pixiv]
おはよう、しゃしゃ。
人気歌手ら100組以上がチケット高額転売取引問題の防止を求める、
共同声明を出したというんだ。
共同声明を出した理由として、お客様のために配ったチケットが、
転売連中に買い占められ、二次販売として多額な請求を要求する。
初回でチケットをとれない人は、そこに望みを託して購入するんだ。
共同声明を出したからと言って、転売連中はやめるだろうか?
後、追記に大手会社による著作権逆侵害攻撃について触れているよ。
共同声明がもたらす効果
人気115組が共同声明「チケット高額転売反対」https://t.co/TfL32I0yWe
・なぜ自分たちだけ市場経済の例外になれると思ってるのか
・なぜ自分たちで市場価格の調整をしないのか
すごく不思議。アダムスミスも困惑。— ユーキ (@KimTak0715) 2016年8月23日
人気歌手らが共同声明を出し、法の整備を行えば、
チケット転売がなくなる……理想的な結末はない。
効果があるとしたら「私たちは本気です」
ひとつの意思を示したところだろうね。
共同宣言を出した側は
「これで転売問題は終わるだろう」思ってないよね?
もし思っていたら、本気で頭がお花畑すぎるよ。
ファンクラブに入っているのに
「チケット高額転売反対」の共同声明が出ている。ももクロが名を連ねていないのは、声がかからなかったからなのかも知れないけれど、この共同声明の内容が生ぬるいんだよね。「法整備を求めていきます」と悠長なことが書いてあるけど、ももクロは自前で、迅速に顔認証システムを導入したからね。
— おりくん@桃神祭2Days参戦 (@Orikun) 2016年8月23日
ツイッターで見かけた言葉として、
とあるジャニーズファンクラブに入っている。
なのにチケットを優先購入しても売り切れてしまう。
これも転売連中が買い占めているからだろうけれど、
ファンクラブに入っているのに、チケットを購入できない。
不満もあるんだね。チケットの転売はひどいけれど、
運営側もきちんとファンに届くよう、考えてほしいと。
法的な解決で減らせるの?
「チケット高額転売問題の防止」について国内アーティスト・音楽イベントらが共同声明を発表 – 邦楽ニュース https://t.co/PV5ZNQ9SfK #転売NO pic.twitter.com/TgkZY0BvBh
— RO69(アールオーロック)総合 (@ro69_jp) 2016年8月22日
転売野郎は「新しい仕組み」を考えるだけで、
より合法的で高度な戦略を立て、転売を行う。
転売ができなければ他のやり方がある。
例えばチケットをチケットとして売らない。
一冊の文庫や写真集の中に「チケット」をしまい込む。
後は高額で『おまけ付き本』とでも出し、
商品紹介に暗号として縦読みなどをすれば、気づいた人は買う。
マイナンバーを活用して1人1枚とかできないのかな? RT @hoshinoruri16: とりあえず電子チケットにしてキャンセル可にしたうえで転売サイトを潰さなきゃ駄目だな。
音楽業界4団体がチケット転売問題防止を求める共同声明 https://t.co/JzFQzEXUqu
— はぁとふる売国奴 (@keiichisennsei) 2016年8月23日
他にも……私は転売をしたことがないので、
ずるいアイディアは思いつかないよ。
ただ転売連中は法律一つが今後のビジネスに影響を与えるから、
あの手この手で抜け穴を探していくだろうね。
ドゥテルテ大統領や中国共産党なら
フィリピンが国連脱退を示唆…ドゥテルテ大統領の暴走が止まらない https://t.co/QPIH39OxNa
— kana (@sapporotokeidai) 2016年8月22日
転売を減らすなら、転売連中に大損をこかせる、
転売から購入する人も大損をこく。痛みしか生じない戦略が必要だ。
フィリピンのドゥテルテ大統領が、犯罪容疑者を次々と射殺する荒っぽいやり方を国連に批判されたことに腹を立て国連脱退を仄めかした。最近の国連の姿勢に一石を投じたものとして評価したい。皇室の皇位継承にまで口を挟む国連のやり方に日本人もこれくらい言うべきと思っている人は多いのではないか。
— 旅と歴史好きの戯れ言 (@thepasttalks) 2016年8月22日
極端な例だと、フィリピンのドゥテルテ大統領が麻薬密売者に行った、
麻薬に関わるものは問答無用で処刑だろう。
(それでもこっそりやる人は後を絶たない)
もちろん「今」の日本で、この行為ができるわけないけれど、
転売を続けるか、ばれたら即刻処刑を味わうか?
生きるか死ぬかを迫らせるものでないなら……
稲田朋美防衛相、南シナ海問題で中国牽制「法に基づく解決が必要だ」 – 産経ニュース https://t.co/jRWihmu9xd @Sankei_newsさんから
中国って裁判結果も無視する国だからな・・・
— T.H (@0861TAKE) 2016年8月22日
もう一つ、中国が南シナ海埋め立てんいて、
国際司法裁判所から違法と判断を下されても、
「知らねえよ」無視して工事を進めているね。
(埋め立て以外だと、日本や米国他も似たことをやっている)
2011年に発表した楽曲が他社のミュージックビデオに盗用され、なおかつ先方から著作権侵害の申し立てを受けた、という話 https://t.co/WqVMQr7oWb
— refeia (@refeia) 2016年8月23日
いくら「業界が仲良く」共同声明を出そうとも、
転売は頭を使って抜け穴を探すだけで、平気でやる。
転売連中には「明日の飯」という命がかかっている。
ファンは転売だとわかってても、直接ライブを見たい。
欲求が高い当事者は、なんとしてでも手に入れる。
「今すぐほしい」人が現時点で、正当なやり方で購入できない。
正当なやり方は締め切っているから無理。
そのとき「実は抜け穴がありますよ、リスクはないよ」
言われたら、多くの人は購入に転がる。しゃしゃはどう?
オイラも公開してる動画で使ってるフリー音源で何度か警告来てる。 公開されてる楽曲を片っ端から手前のモノとして著作権登録する団体が乱立してて、Youtubeの対応が酷いのはそーゆー連中を野放しな上に広告費の分け前出してるトコなのよねー https://t.co/ne5eLxJL50
— jkdp代表戸締まり役 (@jk_jimbo) 2016年8月23日
外から見ると「あほじゃないか」「転売野郎は絶滅しろ」
思うけれど、当事者の立場から見ると、考えは変わる。
なので、ただ宣言をすれば解決できる。
業界側が望みを託しても、
転売側は「勝手にほざいてろ」言って、抜け穴対策をとるよね。
顧客が減る覚悟
これ反対声明出してなんか効果あるの?
転売するやつに声高に反対反対いうても聞きはしないやろ???ジャニーズ、サザン、B’z…人気115組が共同声明「チケット高額転売反対」 https://t.co/i2dxqnkXeD
— どりゃー (@legendwclobi) 2016年8月23日
転売を許さないなら、転売から買ったチケットは絶対に通さない。
たとえ顧客が減ったとしても、絶対に認めない。
転売でも欲しいファンを捨てでも、転売購入を一切禁止する。
「本当は転売じゃなく普通に購入したかった。
でも転売でないと購入できない」嘆くファンを斬る覚悟が必要だ。
転売反対に関する共同声明が発表されましたね…ミスチルも共同声明の中に含まれていますが、本当に転売はなくして欲しいです。
— チルミー (@satoryo0712) 2016年8月23日
顧客数が減って利益が落ちる覚悟を持たねばならぬ。
顧客数が減ると、売り上げ数も大きく響く。
そのために一軒当たりのチケット料金を高額にすればよい。
でも高額なら人によって、
「値段が高いからやめるわ」考える人が増え、
さらに利益が落ちる確率もある。
※ 仕組み人戦略によって、反対に上がる確率もあるよ。
ジャニーズ、サザン、B’z…人気115組が共同声明「チケット高額転売反対」https://t.co/zO66tW0v6Z
BUMPはこういう思想集団?が好きじゃないっぽいのでいなかった。
認証システムを導入すれば解決するのに。お客じゃなくて運営の都合で物事を考えてるような。— atsushi (@atsushi0794) 2016年8月23日
共同声明を出した歌手・会社らに「覚悟」があるのか?
「少しでも転売をやめる人が増えればいいなあ~」
甘さがあると、転売連中も人だ、見抜くでしょ。
「より命を懸けて真剣に考えている人はどちらか?」が問われ、
少しでも真剣でないほうが隙をさらけ出し、負けてしまう。
本気で命を懸けていないなら、転売は減らない。
減っても絶対になくならないと確信を抱いている。
しゃしゃはどう思う,。思ったことをはてぶコメントに書くといいよ。
脱線:僕の著作権が他人に奪われました。
① 僕(石橋敬三氏)の作品『Aries』がレバノンのプロダクションに無断盗用された。(有名アーティストのMV)
② なぜか先方から著作権侵害の申し立てがあった。
③ Ariesは僕が2011年に作曲したものなので、逆にこちらから侵害の申し立てをした。
④ 申し立てが却下された! ← 上記メールの内容です。
※詳しい内容は過去記事を御覧ください。
はてぶにて大きく盛り上がっている記事がある。
YOUTUBEにある「自分の楽曲著作権」が自分でなく他人にある。
石橋さんは「著作権にうるさい団体」ジャスラックと契約を結んでいる。
ここで動かなければ「無名の人なら著作権なんていらない」がまかり通る。
.@somali_bleuさんの「レバノン人気歌手のMVに音源が無断使用された挙句、原曲に対しYouTubeで著作権侵害の通知→異議を申し立て..」に注目中!じわじわきてるよっ! https://t.co/4HcGi8BmgJ
— togetter_jp (@togetter_jp) 2016年8月23日
転売の問題と絡めると、権利はく奪どころか冤罪を突き付けられる。
大きな悪い行為に対して防衛できるよう、個人レベルで求められているね。
脱線2:大手会社に著作権侵害
【クソすぎ】 Youtubeにアップされていた音楽が有名アーティストに無断盗用 → 元動画が著作権侵害として削除される事態に : オレ的ゲーム速報@刃 https://t.co/33l9UQ22Y4
これよくある
旅行動画消された人も居たし— sigeharucom@9月南アフリカ (@sigeharucom) 2016年8月23日
もう一つ、はてぶで話題になっていた記事があった。
こちらはが象だけど、旅行会社のAが無断転載していた。
昨年4月から戦いが始まり、今年和解に至ったようだ。
なお、冒頭で使っているPIXIVにおいて、
シェア機能を使うと無断転載ではなくなるよ。
表示していないと無断転載になるので、
ピクシブから写真を使う人は気を付けてね。
世界「権利」大戦
YouTubeでオリジナル側が著作権侵害扱いされてしまう問題って以前にも何度かあったけど、改善されてないのかなぁ。機械的に行ってクレームが来たら対応します的なアレなんだろうか。
— tokoya (@tokoya) 2016年8月23日
チケットの転売も著作権も共通項目は「権利」だ。
他人に権利を使われ、自分が持つべき権利が他人に奪われる。
売買だって商取引における権利の一つだもんね。
日本国憲法を含め「権利」に今一度世界規模で考え直す。
権利を今一度勉強しておくと、今後は強みを得られる社会になるのか。
権利を無視・弱者を縛る、無法がまかり通る未来になるのか?
今は権利について考える教材があちこちある。
少しでも知ると、強みを得られるよ。
世の中、知らないうちに損をしているからね。
そうならないよう、今からでも知識をつけておこう。
