※ 私の中でオリコンといえばジャニーズグラビアのほかに、
けいおんがシングル首位に載ったこと。アニソンが初めて取ったという意味で。
ジャニーズはキンキが首位になったとき、うれしかったな。
ども、しゃしゃ。雑誌、オリコンスタイルが休刊するそうだ。
一時期お世話になったので、ゆっくり休んでほしい。
オリコンスタイルが休刊することは社会にどんな意味を与えるのだろう?
オリコンスタイルの特徴
全部オリスタ様でした😭💓 pic.twitter.com/GsqTuoKsVa
— あやちゃ (@ayacha15) 2016, 1月 28
オリコンスタイルの特徴は「ランキング」
音楽に関する売り上げランキングを基本として、
DVDや「モテる人」「かわいい子」といった、いろんなランキング情報を載せている。
ランキングを可視化することで、「権威」を第三者に示せるのだ。
音楽で第一位を取ることで、記録の樹立も可能だ。
昔のCDうりあげはすごかったからねえ……
オリスタの堂兄レポがどんどんキンキファン向けに洗練され、それが放送されなかった時に一体どれほどのクレームが送られたのか、結果レポ禁になった流れ、すごくおもしろかった キンキを愛してくれてありがとうオリスタ 絶対帰ってきてください
— 諏訪さんだよ (@swaaan_ex) 2016, 1月 28
ランキングで下位の人たちは上位に少しでも入るぞと気合を入れる。
またオリコン1位を取って世間をあっと言わせようと考える人たち。
いろんな「気持ち」がオリコン雑誌一つに詰まっているね。
上位ランクが意味するもの
お…おれたちのオリスタ様が…(゚Д゚) RT @oricon: 創刊37年『オリ★スタ』3月で休刊(写真 全2枚) #芸能 #ニュース https://t.co/NNIvRqPAkO pic.twitter.com/vL5qtf1jOP
— きんさぽ★中の人 (@KinKi_supportin) 2016, 1月 28
存在が「広告」にほかならぬ。
ある会社は何としてでも第一位にするため、少しだけ不正を行う。
私の知り合いがとあるCDに勤めていた会社だが、
現在のAKB48のように一枚のCDを何百枚も購入させるそうだ。
オリスタさん振り返る第2弾 オリスタさんはいつも素敵なふまけんショットを提供していただいて いつも心から癒されています ありがとうございました! pic.twitter.com/knVzpu6JpK
— ぷうまな (@fumaemon37) 2016, 1月 28
今回でオリコンスタイルが休刊となった。
WEBに移ってもランキングは行われるので、
上位ランクがもたらす「広告」はまだまだ活用されるだろう。
知らない歌手との出会い
え!オリスタが休刊!!! オリスタって特に素敵な 写真が多くて好きやったのになぁ pic.twitter.com/dHa1HGrOX2
— °.⚣エンダッシャ こけし⚣.° (@Kokebana) 2016, 1月 28
オリコンの役割として、知らない歌手のインタビューを通し、
読者に興味を持っていただくことだ。
興味をもってCDを購入してもらうか、ライブに足を運んでもらう。
全員というわけではないけれど、
雑誌がきっかけとなって、その後出会う歌手もいるよね。
ランキングが時代を反映しない
オリスタさまの休刊悲報を読んでから仕事中悲しくて。。ああ今年はKinKi Kids20周年突入イヤーだし盛り上がったKinKiヲタがきっと貢献できるのに..。嘘でしょ。一緒に盛り上がりましょうよ。。
— ミド (@roznly) 2016, 1月 28
オリコンスタイルが休刊する一番の意義は「ランキング」だ。
ランキングが今後、反映されない社会が来る。
例えば音楽ランキングは純粋に音楽の内容が良くて購入した。
という理由より、握手券などおまけのために購入する手段となった。
ランキングが必ずしも大衆のニーズを満たさなくなったという表れだ。
すなわち、ランキングに乗っかることで時代の最先端にも載る。
という図式でなくなったのだ。
私が好きなオリスタのSMAP② pic.twitter.com/hCqg63xoPW
— chika♡ (@chiiiika516) 2016, 1月 28
ランキングがないということは、自分の中で一番を決める時代が来た。
相対的に決めた首位から首位を知らなくても生きれる時代になる。
だからこそ、自分で「この人が○○において一番だ」を見つけなければならない。
今まではオリコンが「きっかけ」となってくれた。
しかし今後は自分であちこち探さねばならなくなる。
〉RT オリスタさんほどの雑誌が休刊に追い込まれるって事は出版業界よっぽど売上落ちてるんだ‥‥。 今、発売されたらすぐSNSに写真あげちゃうからね。 雑誌もCDもDVDもやっぱり売上が大きく関わるって事、若い子達にも少し知って欲しい。 もちろん大人でも全部は買えんよ。
— ちゃこ@20周年DVDは2/17! (@soresora_chako) 2016, 1月 28
指標のない人間からすると、「ああそう」で済むけれど、
ランキングに価値を求めていた人からすると、焦りが来るかもしれない。
だからこそ、今後はランキングに左右されぬビジネスモデルを作り、
音楽を提供しなければならないね。
結びに:オリコンお疲れ
オリスタ休刊か…好みの写真とかコンセプトとか組んでくれた雑誌だったからとても好きだったなあ〜グラビアと文章のバランスも好きだったし、何よりグラビアだけのページがあったのがすごく好きだった。切り取って飾る系の人間だからグラビアに文字が被ってないっていうのが大好き。
— どん (@_h_don2) 2016, 1月 28
オリコンよ、お疲れさま。
ランキングは今後も一部のサイトで取り上げられるだろう。
ランキングはあれば嫉妬の対象になる。
何しろ比較して「負けてる」焦りと劣等感を抱くから。
でも人によっては「よし、あそこを目印にして乗り越えるぞ」
やる気を得る手段ともなる。
ランキングは公正にやれば競争を生み出す手段だからね。
しゃしゃはどう使っていきたいだろう?
