引用サイトにあったニュースを読んで驚きました。
盲点というか……イスラム国ことISILがマリオメーカーを使い、
暗号を組み立てていたことがわかりました。
こんなやり方もあったのか。堂々としすぎて驚いているのです。
マリオメーカーとイスラム国
マリオメーカーは自分でステージを作り、遊べます。
オンラインに対応し、他人の作ったステージをソフトに入れ、遊ぶ。
ISIL(自称イスラム国)はコインで攻撃計画を伝えていたとのこと。
また、彼らは通信傍受が難しいプレイステーション4を用いていたとのこと。
そういえばアメリカでもPS3をつなげてスパコン替わりにしています。

考えたらオンラインゲームで他の人とやり取りしている中に、
敵国への攻撃命令などもあるのでしょうね。
今回起きたフランス襲撃に関しても、
マリオメーカーなど、堂々としたやり方で相手と暗号を送っていた。
やる側はゲームの一つとしかみていない。
けれど、誰が作ったのかを理解すれば、どんな命令が下っているのか?
事前にやり取りを決めておけば、秘密の通信ができますね。
傍受されたって、他人が知ったからと言ってまさか……
暗号だったとは気づきにくいものです。
引用元:アメリカの通信傍受を突破したイスラム国の方法
スパイのような暗号を作る
暗号は特定の人だけに伝わるよう作ります。
たとえ作っても、解く人がわからなければ意味ありません。
よってまずは事前に決めなければなりません。
例えば大学構内でスパイが数人いるとします。食事をします。
「右のテレビの近くに座ったら、メッセージがある。
パンをちぎったら図書室に来い。
牛乳を一気飲みしたら外に来い。それ以外は何もないから」
事前にルールを決めておく。
次に暗号を出す側がパンをちぎるか、牛乳を一気飲みするか。
すると、周りは単に食事をしていると認識している。
でも意味が分かる人からすると、特殊なやり取りが発生した。
考えてみれば、事前のやり取りを予め決めておけば、
いろんなやり方で暗号出し放題ですね。
むしろ見た目で変な暗号っぽいものを作る。
それは罠であり、実は違った動作で指令を送る。
暗号を考えるとき、罠を考えすぎて頭がパンクになる可能性が高い。
暗号を作る際に気を付けること

私も「クイズを出す」という意味で暗号を作っています。
暗号を出す際、きちんと回答と根拠を決めてからやらないと、
創っている自分出すら意味不明になってしまいます。
ただ、根拠も人によってわかる範囲があります。
例えば物理をやっている人からすると、eEやqEは電場に関する内容です。
でも物理をやっていないとさっぱりわからない。
ここらを考えるのも結構大変なのですよ……
暗号って自分がわかっているから相手もわかっている。
前提を間違えると、とんでもない結果になります。
ただ、創っていると前提を忘れるから楽しいのです。
暗号はきちんと読み手の知識を考慮しておくと、
より難しいものが作れると考えています。
しかし、複雑で意外と難しい暗号はみんなが理解できるものです。
あ真い理し子てさるん
さあ、これは文章になっています。
答えは「あいしてる真理子さん」です。
漢字を見れば、文字が飛んでいるの理解できますよね?
誰でもわかるのだけど、仮に真理子の部分がひらがなだと、気づきにくいのです。
あまいりしこてさるん
どうでしょう? ひらがなだらけだとなんか難しくなったでしょ?
結びに:人によって違う使い道
※マリオの中で一番好きなルイージ。永遠の二番手、らりるれろ。
マリオメーカーがイスラム国にとって大切な道具だった。
「マリオメーカーを規制しろ」なんて言わないでくださいね。
世の中にある道具は使い方と人によって、いろんなやり方がある。
それだけの話なのですから。
