一冊の本を仕上げる気持ちで原稿を書くと、
どうしても読みたくなる数学や物理本。
作品を書く際のアイディアや編集に役立ちます。
頭の中が混沌化して、洗濯機のような状態になっているのに、
数学や物理といった数式を見ると、だんだん落ち着いていく感じ。
引用サイトで「大学受験マジ効果があった参考書」
が面白くて思ったことがあります。
教科書の難しさ

大学入試における問題を解く際、
基本は教科書に載っている項目をきちんと理解できるか?
教科書に載っている基礎項目は理解できるようで、
「じゃあ教科書なしで今すぐ私に説明して」
と言われたら、できないのです……
練習問題は類題をこなすうちにだんだん理解できるけれど、
ある時、成績がなかなか伸びずに悩んでいる……
そんな時こそ、練習問題をそばにおいて教科書の攻略にかかる。
練習問題がある程度解けるようになると、
教科書をじっくり読んで、書いていることをメモする作業が面白くなります。
問題をきちんとやらずに教科書を読んでも苦痛なのに、
教科書に書いてある基礎事項がすらすら入っていくのです。
むしろ練習問題であまり問題が溶けなかった理由は、
「教科書を理解しているようで、あまりできていなかった」
と気づいてしまう。
引用:大学受験でマジで効果あった参考書
勉強を仕事に役立てる
大学入試のためだけに勉強するというのは、大変もったいないと思っています。
何しろ仕事をすると、幅広い知識が現在ぶち当たっている問題において、
解決の糸口を与えてくれるからです。
むしろ大人になって仕事に就くと、様々な分野をつかんでおくと、
何かと幅広い視点から物事を観察し、仮説を立てて検証し、
結果として大発見につながる可能性が高い。
大人になると仕事からの逃避という意味が一つ。
案外自分の生き方、仕事につながっているという発見が一つ。
そして同じ分野を勉強した人と話が盛り上がる。
合計三つの理由で、大人になればなるほど積極的に勉強するとよい。
人工知能の東ロボ君が苦手科目を克服
国立情報学研究所が中心となって進めているプロジェクト、
「ロボットは東大に入れるか」
マーク模擬試験に挑んだところ、世界史と数学で偏差値60を超えた。
東大の過去問を受けたそうです。
人工知能凄いなあと思う反面、どんなやり方をしたんだ?
朝日新聞の記事によれば、教科書数冊とウィキペディアを丸暗記したとのこと。
東大の問題は単なる穴埋めがあれば、
教科書に載っている事項を元に重要な事柄をまとめた論述問題。
採点者によると「世界史を理解しようともせず、
ただ教科書を丸暗記して部分点を狙ってくる受験生の答案に似ている」
丸暗記だから仕方ないですね。それでも部分点を確実にとる姿勢は良い。
引用:「東ロボくん」研究の教授コメント
丸暗記って難しくない?
教科書に書いている事柄を丸暗記する。
丸暗記って私は難しいと考えています。
覚えることはたいした辛いと思いません。
しかし覚えた事柄の意味を理解できないと難しい。
$$V=\int_a^b S(x) dx$$
(MathJax-LaTeXプラグインテスト。なんで表示されない…汗)
例えばV=∫S(x)dxは体積の公式です。
(S(x)は断面積)
理系になると回転体の体積はV=π∫{f(x)}²dx
となりますが、いざやるとπを忘れてしまいやすい。
また、回転体の前にグラフを求めてからやらねばいけないから、
公式の意味が分かっても、頭の処理速度が追いつかず、混乱しやすい。
それよりは教科書に載っている項目、
「回転体の体積はなぜπ∫{f(x)}^2dxと表すのか?」
教科書に書いてある原理をきちんと知ると、
何も公式を覚えなくても「断面積×微小の高さを合わせたもの」
単純な事実だけをつかみ、応用が効きやすい。
体積を求めるうえで最も忘れていけないことは、
断面積×高さのみですからね。
丸暗記は確かに公式や用語などを頭に入れます。
しかし、なるべく暗記項目は最小限にとどめておいたほうが、
混乱せずに済むと考えています。
結びに:がんばれ学生
入試のほとんどは教科書に載っている基本事項を元に作っています。
でも受験勉強は何かと過去問や練習問題集に行きがち。
教科書に書いている項目を自分で説明できるようになること。
(もちろん、教科書を見ずに手が勝手に動くレベル)
第二の本題~mathjaxプラグイン

今日の記事を書いた一つのきっかけは面白かった以外にも、
帰納取り入れた数式を挿入するプラグイン、
MathJax-LaTeXがうまくいっているかどうか確かめたかったのだ。
使ってみたい方は「MathJax-LaTeX」でプラグイン検索をする。
(ここにmathjaxコードを埋め込んでいます) を記述すると使えるみたい。
記事に書かないとダメなのね。記事をプレビューで見たら消えていた。
$$(三角形の面積)=\frac{(底辺)\times(高さ)}{2}$$
参照サイトよりそのまま引っ張ってきた式です。
きちんと表示されていると思います。
しかし……なぜか自分のところでやると表示されない
参照サイト:
日本語OKな数式プラグイン
Mathで使える数式一覧
原因がわかった;HTMLで行うべき

HTMLモードで見ると、<pre>タグになっていました。
ビジュアルで書き込んだらダメなのですね。
HTML表示にして<p>タグにしたらきちんと表示されました。
数式や化学式を載せる場合、注意してくださいね。
