おはよう、しゃしゃ。
風呂に入るときはもちろん、
風呂から上がると肌が乾燥し、かゆくなってしまう。
試行錯誤した結果、徐々にお肌が乾燥しなくなってきた。
くわえて風呂に入ると、必ずかゆくなってしまう。
特に顔から首のあたり。
色々試して「かゆみをなるべく抑える方法」に気づいた。
目を閉じて風呂に入るとあまりかかない
いつも僕は目を開けたまま風呂に入っている。
だんだん首から顔にかゆみを生じ、抑えられない。
息も浅くなり、苦しくてたまらぬ。
ある日、ふと目を閉じて入った。
目を閉じるといっても、温かいお湯にまみれたタオルを顔にあてた。
かゆみはやってくるのだけど、目を開けているよりはかゆくない。
何より呼吸に近いが生じている。
目を開けると息も浅くなるが、
目を閉じて風呂に入ると、息が深くなりやすい。
「もしかして、交感神経が働きすぎているからかゆいのでは?」
お風呂に入ると熱運動によって体が熱くなる。
熱くなって色々老廃物を追い出す一方で、かゆみも生じる。
しかも息が浅くなると、まともに酸素を吸い込めず、
半ばパニック状態に陥り、かゆみも自制できない状態になる。
目を開け、呼吸が浅いと交感神経を活発化させ、
目を閉じ、呼吸が深いと副交感神経が活発になる。
だからこそ、副交感神経を高めてやれば、
自分の体を管理できて、無駄にかかなくなるのではないか?
そこで風呂に入るときはタオルをお湯で濡らした後、
目を閉じて顔にかけて、5分ほどゆっくり息をしながらとどまる。
風呂に入ってかゆいなら試してみて。
完全にかゆみを抑えられないけれど、目を開けるよりはかかなくなるよ。
蒸し風呂めっちゃ気持ちいい

ふたをしたまま入ると、ふたがない状態と比べて何かが違う。
いつもは湯気が外に飛散するのを見ているうちに、
だんだんかゆみも押し寄せてくるのに、ふたをするとかかない。
また、ふたを開けると「寒いなあ」と感じることもあるけれど、
しないと寒さがほとんど押し寄せてこない。
冬は蓋をしながら入ると、体がポカポカになるよ。
タモリ式入浴法で入る
タモリさんはお風呂に入るとき、石鹸やシャンプーなどを使わず、
10分間入浴をして済ませているそうです。
タモリ式入浴法と呼ばれているそうですね。
私は1日おきに石鹸を使って体を洗います。
それ以外はタモリ式入浴術でお風呂に10分ほど浸かった後、
冷水シャワーで体を冷やし、髪の毛はシャンプーを使って洗い、
再びお風呂に5分ほど入って、出る前にぬるいシャワーを浴びる。
冷たいシャワーを浴びないと、体内に熱がこもったままになり、
かゆみが生じてしまうのです。寝苦しいし。
(このとき、シャワーによる刺激を与えぬよう、力を弱めて体に浴びよう)
体を温める⇒冷やす⇒温める⇒冷やす
を繰り返すと、だんだん皮膚に免疫と新陳代謝が上がるのです。
他に自律神経の働きを整える効果があります。
自律神経は多汗や緊張、息切れやイライラなど、
人間生きるうえでかかわってくる要素であり、
呼吸以外はすべて自分で整えることができません。
体が疲れる、かゆみ、視力が悪くなる……
これらは自律神経のうち、交感神経を働かせすぎた結果です。
そこで副交感神経を高める必要があり、
腹式呼吸を意識して行うことで、自律神経の抑制につながります。
命に関わる体の洗いすぎ
石鹸で体を洗いすぎると乾燥肌になりやすい。
かつて私は毎日お風呂に入って、石鹸を使って体を洗っていた。
それだけでなく、あかすりとしてお肌を傷つけていた。
結果、命に関わると実感できるほど、体力がなくなったのです。
寝込み、仕事をする気にもなれず、かゆみだけがどんどん増してくる。
我慢しなければさらにひどくなってしまい、身をもって実感したよ。
「洗いすぎはダメなんだな」
毎日お風呂に入る人はぜひ、体を洗いすぎないように気を付けてくださいね。
それだけで乾燥肌を治すことができるので。
石鹸やシャンプーはオーリングテストを使う
自分の体に適応するシャンプーやせっけん。
合わないものを使ってしまうと、アレルギー反応を起こしてしまいます。
人の肌が悪くなる原因は複雑ですが、大まかなものを止めることで、
少しずつ良くなっていくものです。
そこで、お肌に合うかどうかを試すため、オーリングテストを行ってください。
人差し指と親指でわっかを作り、石鹸やシャンプーを手に持ちながら、
「このせっけんは自分の体にあう」
声に出しながら、片方の手でわっかをほどこうとします。
このとき、すぐにほどけたら「使わない」
ほどけなかったら「使う」
この基準を用いて入浴道具を選んでみてください。
なお、石鹸やシャンプー以外にも本を購入する場合や、
自分の生き方と課題を決めるときにも有効です。
副交感神経優位な生活を
かゆみをなるべく抑えるなら、副交感神経を高める。
だからお風呂上りは数分間目を閉じる。寝るのもありだ。
目を閉じると自然と呼吸も深くなる。
目を開けると自然と浅くなる。
目を閉じてピリッと来てもあまりかかないで我慢すれば、
かゆみを少しずつ抑えられると確信するよ。
