おはよう。
昨日飛び込んできたニュースとして、
石油・天然ガス開発事業「サハリン2」において、
プーチンが大統領令を発動し、
サハリン2運営をロシア企業に移すと発表した。
「ロシアならやる」
思っていたので、さほど驚いていない。
背後にある状態を知ると、ロシアは追い詰められているんだな。
ロシアのウクライナ侵略と金利急上昇

画像はTradingViewより
今年2月にロシアがウクライナへ宣戦布告を行った。
米国などは即座に制裁を発表し、ロシア株価RTSIが大きく落ちた。
数か月たつと、ルーブル株価は元に戻っていた。
からくりは簡単で、政策金利を従来の9.5%から20%にあげた。
(アルゼンチンの42.5%につぐ高さ、トルコの14%を上回る水準)
下記動画高橋洋一ニコニコおじさんによると、
ロシアは雇用でなく為替目的で金利を上げてしまった。
結果、ロシア国内雇用にも影響を与えると述べた。
企業が銀行からお金を借りたくても金利が高すぎるため、
借り入れ(負債)をためらう企業が増えて、経済活動が落ちる。
※お金を借りて(負債)軍資金にし、二つの資産を伸ばす

スタグフレーション(不況時インフレ、所得減でお金価値も減る)に向かう。
一つの数値(RTSI)が戻ったからと言って、プーチン側が喜んでいる。
経済は一つが良くなればすべて良くなるわけではない。
何かの条件があったときに変える。
一つがやばいから一つのみに対策を絞ると、一つは良くても他が異常な動きを示す。
なお高橋さんは対策を述べていた。
「ルーブル下落を放置し、備蓄していたものを出して経済を回す」
ロシア株価:RTSI(トレーディングビュー)
金融政策と雇用の関係
金融政策は何のためにあるか?
高橋洋一ニコニコおじさんによると、
「雇用のために金融政策がある」と述べている。
高校経済の教科書によると、金融政策を行う目的は物価安定にある。
物価を極端に上下させぬため、資金量の調節を行っている。
公開市場操作にて買いオペ(日銀が一般金融機関から国債を購入)を行い、
各金融機関は対価として日銀から資金(主に現金)をもらい、
金利が下がり、企業は資金を借りやすくなる。

資金を様々な費用に割り当てて、業績を伸ばしていくと。
費用の一部に人件費(雇用にもつながる)がある。
今は日銀が利下げ(米国は3倍の利上げ)を行い、
円ドル相場は135円と1年前に比べて20円ほど安くなっている。
一部の会社は商品量を減らして値段を上げており、
- 物不足気味
- お金の価値も低い
- 電力(生産に必要なエネルギー)も不足気味
SNSでは三つばかり話題に上がっている。
電気を工場に回してガンガン生産を行って販売すれば、
円安は日本にとってチャンスだが……。

反対に米国はドル高が進みまくっている。
円ドル相場は円の動きばかり話題を集めるが、
ドルからの動きを見るのも重要(日本地図を逆さにしてみる状態)だ。
米国FRBが3倍の利上げを行ってインフレ調整へと向かったが、
カリフォルニアでは年収2000万円以下の低所得者に資金を配るそうだ。
円安でニトリピンチ
円高時、ニトリはかなり儲かったんだろうなあ。円安になると一転大ピンチになると。 https://t.co/IvgGUx3q0l
— せんけん (@megabi0) July 2, 2022
円安関連のニュースとしてニトリがピンチという情報が入った。
為替の予測を大きく外して円安となったせいで、
チャイナのサプライヤー580社(8割ほどの取引相手)にも影響があった。
米国ウォルマートやアマゾンは伸びているそうだ。
輸出入差額によって儲けを出す場合、
円安だと海外の商品を買うと不利になりやすい。
円高だと輸入品を安く手に入れられても、円安だと輸入品が高くなってしまう。
民主党政権時(2010年あたり)、イオンは儲かっていた。
イオンは円高を上手く利用し、輸入品を安く買って儲けた。
イオンと親しい岡田克也議員もいたしね。
マクドナルド撤退とロシア
ロシアによるウクライナ侵攻を通し、
マクドナルドをはじめとする大半の外資企業が撤退を発表した。
ユニクロは当初居続けるつもりだったが、しぶしぶ撤退した。
撤退したマクドナルドをロシアの実業家が購入。
そのままマクドナルドをやるかと思ったら、実際はパチモンだった。
マクドナルドと変わらない味もあれば、
今月の文春オンラインにて当初味は変わらなかったものの、
だんだん味も落ちて「悲しい」書き込みがあった。
マクドナルドはただの飲食店でなく、
すでに文化を持ったお店でもあるんだね。
先日のG7で発表したロシア名指し批判声明
サハリン2の権益などを引き継ぐ新たな事業体を設立する大統領令に署名した。
国営ガス大手のガスプロムは権益を維持できる一方、
他の出資者はロシア政府に対して1カ月以内に改めて権益の承認を申請する必要がある。他の出資者は主に日本企業で、三井物産が12.5%/三菱商事が10%持っている。
英シェルは27.5%を持っていたが、2月に撤退を発表した。
日本政府は情報を集めて注視している。
プーチンが大統領令を出す前日、
G7エルマウ・サミット(ドイツ)にて声明があった……
今思ったが、サミットを開いていたの知らなかった。
外務省HPにある共同宣言によると、
ロシアのエネルギーへの依存を少しずつ弱めていく
脆弱な国々を犠牲にして侵略から利益を得るロシア
記事元:G7エルマウ首脳声明(PDF)
ロシアを書いて批判している。
プーチンが大統領令を出した動機の一つも、G7の取り決めがあったとみている。
ガスプロムが配当金を断念
ガスプロムは2021年の過去最高配当を断念した。同社の株価は暴落したhttps://t.co/vXQrOILzc7
6月30日に開催されたガスプロムの欠席株主総会で、2021年の配当を行わないことを決定したと、同社はプレスリリースで発表した。— 戦車 (@MoterSensha) June 30, 2022
高橋さんの予想が大当たりしたのか、
ロシア大手ガスプロムにて「配当金が出ない」ニュースが飛び込んだ。
過去最高額の利益を出したといいながら、配当金0という発言にある。
投資家からしたら「ふざけんな」案件でしかない。
ガスプロムの課題は二つ、納税と投資だ。
一昨日の出来事で3割も落ちてしまい、RTSIにも影響を与えた。
ロシアのガスプロムが無配当+
ロシア大統領はサハリン沖の石油・天然ガス開発事業「サハリン2」の運営会社をロシア企業に変更
天然ガスの下落っぷりが半端ないと。世界は面白ね。 pic.twitter.com/hPh5FMq7uB— せんけん (@megabi0) June 30, 2022
そして翌日ロシアの株価はがっつり落ちた。
第三者のツイートによれば、ロシア政府が買い支えた形跡もあるらしいが……
ガスプロムはサハリン2に約50%も出資しており、
配当金を出せないとなると上場の意味もなくなる。
ガスプロムはロシア政府が50%の株を持っている半国営企業だ。
4月の日経ニュースによると、外国(英国など)での預託証券の上場を廃止した。
ガスプロムはほぼロシア政府の意向を受けている一方で、
今回配当金が出ないとくれば、ロシア政府の資金力のなさも見えてくる。
最高益のガスプロムがなぜ無配当になったのか
・ロシア政府が9月~11月にかけて4160億ルーブルの増税、総額1兆2480億ルーブル(約3兆950億円)
・この総額が配当予定金だったので無配当、株価暴落
・増税分は軍事費へこの情報が事実だとしたら、今後ロシア企業に投資する投資家いなくなるのでは…… pic.twitter.com/WAGQzIMMZY
— 明鳳 (@houmei20) July 1, 2022
そしてニコニコおじさんの言葉を思い出すに、
当然燃料・エネルギー需給にも影響を与えてしまい、
世界を通して日本にも電力ほかに影響を与えてしまう。
岸田総理は「状況をみて注視する」述べ、批判が出ている。
慌てるよりも注視してて正解じゃないかと思っているよ。
慌てて行動したり、ムキになって反応すると、
ずる賢さでは日本より上のロシアにとって、余計な手札を与えてしまうから。
また注視するといって、ぼーっとしてロシアを助けないんだから。
影響を与えた4月のパイプライン火災
Fire at natural gas pipeline at biggest Russian gas field in Urengoy https://t.co/ZqgtN8RmFx pic.twitter.com/XQNtWsHWpY
— Liveuamap (@Liveuamap) June 16, 2022
今年の4月終わり、ロシアの石油貯蔵施設で火災があった。
ウクライナから100キロも離れており、
ウクライナ軍の攻撃かどうかは述べていない。
ガスプロムの配当金0はパイプライン火災もあるとみている。
ロシアがデフォルトしただと
ロシアのデフォルトは2回目ですがIMFの融資も欧州中央銀行の救済も無い債務不履行。実質的なロシア連邦の資産差押えが始まります。個人資産の制裁では無く国家のデフォルト。某国が仮にドル建て購入していた兵器などは差押え、償却出来る資産も差押え。最低十数年単位で経済規模が後退します…
— 永井宏樹 Hiroki NAGAI (@hirohiro37) June 27, 2022
もう一つ忘れてならない出来事がデフォルトだ。
サハリン2に関する大統領令を出す3日前、
ロシアが期限までに返済できず、デフォルトを各新聞社が発表した。
ロシアは言い訳を述べているが、払えたらメディアが訂正を出す。
現時点で訂正を出していないので、デフォルト確定だ。
デフォルトこと債務不履行とは債務を果たせない状態であり、
例えば私が商品を買って金額をお店に与えた。
商品先が債務不履行を起こしてしまい、私に商品がもらえない状態だ。
企業の場合、株式会社が債務不履行を起こすと上場廃止になる場合もある。
少なくとも株価は大きく落ちてしまう。
ロシア政府はさらに金利を上げるなど、
投資家にとって「投資したい行動」をとらねばならない。
やりすぎると「企業あるいは他国が国を乗っ取る」ような状態を起こし、
国としてバランスを問われてしまう。
何よりロシアが投資した金額を横取りし、
会社以外の目的でお金を使う可能性が非常に高いうえ、
配当も一切出さないとくれば、投資する企業は減るのではないか。
あるいは投資しても「一部の領土やシノギ」など、
表に出てこない対価を要求され、ますますロシアが乗っ取られると思う。
現段階で「日本が目指すべき経済」は何か?
ロシア経済は見事につながっているばかりか、
ニコニコおじさんの想定通りに進んでしまった。
よほどロシアとプーチン大統領(+ソ連共産主義)に親しい感情を持ち、
ウクライナ+ゼレンスキー大統領に嫌悪感を抱かない人以外は、
「思った通りになった」捉えているのではないか。
ところでツイッターなどを見ていると、
「日本は終わりだ」不安をあおる声が人気を集める一方で、
「どうやったら日本は立ち直るのか、どうするのか?」
策に関するツイートはほぼない。
策といっても何をしたらいいかわからないし、
私が述べたところで「別の部分に動きがある」からね……
煽るなら策などいらず、ただただ怒りと不安を分かち合えばいいだけ。
不安と怒りを分かち合うと、意識も不安及び他人への怒りしか抱かず、
自分自身が今進んではいけない道を歩んでいる展開に気づかぬ。
バイデンさん、ガソリン値下げ隊ムーヴで国家戦略石油備蓄をカラにしちゃう勢いやな…(向こうの人にもめっちゃアカン目で見られてる) pic.twitter.com/Rjj7lkY30k
— ななよう (@nanayoh) June 22, 2022
日本は今、バイデン政権による左派中心の環境超重視政策によって、
ガソリンや食料品ほかでインフレが進んでいる。
そして米国不動産が暴落の兆候も起きた。
経済評論家渡辺さんがツイッターでおっしゃった・
詳しくはこちら。
上記ツイートを見ると、米国はさらに物不足とインフレを招くね。
バイデンや岸田っちはロシアに擦り付けようとしているが、
ロシアがウクライナへ攻める前からすでにインフレは起きていた。
米国超インフレのおかげで日本は円安になった。
円安なら円安ならではのチャンスがあるしピンチもある。
ピンチばかり目立つけど、目立つからこそ目立たぬチャンスを探り、
次代を生き延びていかねばならぬ。
ロシアのデフォルトとガスプロム株の大暴落含め、米欧の金融制裁戦略が本格的に効果を発揮してきているけれども、ここから先は相乗効果とバタフライエフェクトで何が起こるか誰も予想できないんじゃなかろうか。それとも賢い人はどうなるか見通せているのだろうか。
— 蝉川夏哉 (@osaka_seventeen) June 30, 2022
どうやったら目立たぬチャンスに気づくか?
- まずは経済の基本を学んで周りに振り回されない土台を持つ
- 不安をあおるやつらから距離を置く
- 現状で成功している事例を分析する
- 「今こそチャンスである理由」を思い浮かぶまま書いて実行
「今こそチャンスである理由」はすぐ思い浮かばないかもしれないが、
強引にチャンスだと思うと脳みそがチャンスを見つける。
チャンスを見つけたら後は「自分の内側から生じる恐怖」に負けず飛び込むだけ。
ロシアの動向がどういう形で日本に飛び火するのか。
わからないから恐ろしいが、チャンスもあるから不安に負けてはいけない。
経済の基本を学ぶには

もっと勉強したくなった。何かおすすめはないかな?
思った場合、まずは参考書コーナーにいって政治経済のテキストを読もう。
政治経済は基本用語をきちんと押さえつつ、
今回の記事のようにニュース一つ一つについて、
これはもしかすると経済分野のここにあたるのでは?
生きた事例を分析していくと、少しずつ身についていく。
人間は忘れる生き物だ。時々重要語句をポンと出し、
自分の言葉で説明できるかテストしよう。
例:買いオペは何を示し、どうなる?
A:日銀が民間銀行などから金融商品を買うこと。
金融商品を買って、民間銀行は現金などを手に入れる。
金利が下がり、借りる企業も増えるが物価上昇圧力も高まる。
高校の政治経済を読みつつ、
政治や経済ニュースをテキストに沿って調べていくと、
政治関係はもちろん、マクロミクロ経済学の基本もつかめる。
するとツイッターにある変な経済知識に違和感を抱けるようになるよ。
きちんとした指標を持ちたいな……思ったれ、ぜひ手に入れてほしい。
アマゾン:蔭山の共通テスト政治・経済
簿記とマクロ・ミクロ経済学

経済を見るならマクロミクロ経済学と簿記が欠かせない。
マクロミクロ経済学は公務員試験用テキストで十分だ。
マクロ/ミクロ個別のテキストでもいいが、一緒にそろっているほうがわかりやすい。
僕は貸借対照表と損益計算書。
三級だけでなく二級(商業・工業)をやっておくと、
経済の流れがよりつかみやすくなってくるよ。
アマゾン:スッキリわかる 日商簿記3級
アマゾン:スッキリわかる 日商簿記2級
アマゾン:スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記
簿記にマクロ経済学は本当にあると心強いので、
ぜひ独学して概論だけでもつかんでほしい。
