加藤陽子教授の功績がわからん。そもそも誰や。 https://t.co/8S5XwGQfX3
— せんけん (@megabi0) October 1, 2020
おはよう、しゃしゃ。
7日くらい前から学業方面で大きな動きがあった。
きっかけは新聞赤旗や共同通信にて
「日本学術会議推薦105人のうち6人が外された!」
報じられてから一気にツイッターでもトレンドに上がり、
はじめは「政府による言論弾圧だ!」騒いでいたんだけど……
後にどんどん情報が出てくると、面白い展開になってきた。
千人計画、内訳、そして学者の負け惜しみインタビュー。
学術会議の闇が暴かれる一方、
なんで日本の防衛や軍事技術をチャイナに渡してんだよと怒っている。
改めて学術会議の概要と本質をいろいろ見ていきたい。
学術会議と法律は?
松宮孝明「日本学術会議は完全に独立した組織で、政府に諮問されたりする審議会ではない」
橋下徹「日本学術会議関係法令の4条に"政府は日本学術会議に諮問することができる"と書いてるじゃないですか」
松宮孝明「いや3条では独立…」
橋下徹「4条にハッキリと諮問と書かれてる」あっさり論破。 pic.twitter.com/qQVppnJLWi
— 和泉守兼定 (@netsensor1) October 4, 2020
初めに学術会議の目的と法律についてみていきたい。
初めに学術会議の公式HPによると、
日本学術会議は、科学が文化国家の基礎であるという確信の下、行政、産業及び国民生活に科学を反映、浸透させることを目的として、昭和24年(1949年)1月、内閣総理大臣の所轄の下、政府から独立して職務を行う「特別の機関」として設立されました。
日本学術会議は、我が国の人文・社会科学、生命科学、理学・工学の全分野の約87万人の科学者を内外に代表する機関であり、210人の会員と約2000人の連携会員によって職務が担われています。
引用元:http://www.scj.go.jp/ja/scj/index.html
法律については下記に資料が載ってあった。
学術会議の会員に落とされた教授の一人は3条を持ち出している。
しかし橋下さんは4条を通して批判している。

第四条 政府は、左の事項について、日本学術会議に諮問することができる。
諮問:法令上定められた事項についての意見を尋ね求める行為
ちなみに学問の自由は保障されるので、学術会議から落ちても学問は自由にできる。
サイト:日本学術会議とは
史料:日本学術会議法
学術会議抗議声明に労組や芸能界ら
— 東京大学教職員組合 (@tousyoku_org) October 2, 2020
菅政権による学術会議への介入に、
いつものメンバーが怒りの声明を上げている。
表現の自由への侵害であり、言論の自由への明確な挑戦として、
芸能界や役者業界の一部、新聞労組、そして大学組合などだ。
学問業界に入っていない私からすると東大組合の声明をみると、
「じゃあ、推薦入試で落ちた受験生も同じことしていいよね」思った。

後「推薦」は必ず選ばれるわけじゃない。
昔、私もある大学の推薦を受けたが落ちてしまった。
推薦はあくまでも「この人いいっすよ、私いいっすよ」と、
良いと思った人を進める行為であり、必ず選ばれるわけではない。
さらに7条2項にも推薦に基づいて内閣総理大臣が任命と書いており、
「必ず」という言葉は書いていない。
17条:日本学術会議は、規則で定めるところにより、優れた研究又は業績がある科学者のうちから会員の候補者を選考し、内閣府令で定めるところにより、内閣総理大臣に推薦するものとする
どうしても不服なら彼らがお金を集めて裁判を起こせばいい。
抗議する人たちは次の見解を無視している。
チャイナの千人計画
立川志らく「学術会議って10億円を国から貰ってるけど、無くてもいいんじゃない?学問の侵害とかいうけど研究はできる。ごっちゃにしてる。あと、軍事研究は禁止というけど、中国の”千人計画”には協力してるという矛盾」
松宮孝明「デマじゃないですか?」
志らく氏はよく聞いたなw pic.twitter.com/veytVmXxYm
— 自由 (@FreeTweet000) October 5, 2020
チャイナには千人計画がある。
成り立ちとしてチャイナから海外にたくさんの留学生がいる。
留学生は日本や米国などで最先端の研究を行う一方、
自国に戻ってくる留学生が大変少ないそうだ。
自由な発言というよりは、チャイナ国内の研究がまだまだ最先端でないからだ。
そこでチャイナは国をあげて上位レベル大学から、
最先端の研究を行う華僑や外国人を自国内に招致する。
チャイナによる優秀人のヘッドハンティングが千人計画だ。
なぜ、中国は他民族と外国に理解がないのか?容赦なく他民族を弾圧し、対外膨張する理由はどこ?自分が一番偉い、と思い込んでいるからだ。この思想を政府も利用してナショナリズムを作る。言論の自由のない中国では横断幕一つも政府の許可必要。下のトランプ大統領の感染を祝う幕も政府と国民の合作。 pic.twitter.com/zo3HzqV52r
— 楊海英 (@DcZ2sppUAxLS3nO) October 3, 2020
もちろん共産党が率先しているので、
千人計画にかかわるチャイナ学生は共産党が後ろにいるとみていい。
アメリカでは千人計画に加わっているであろう教授を逮捕した。
優秀なところへ学びにいき、技術や情報を持ち帰り、
自国発展のためにいろいろ活かす。普通だ。
千人計画プロジェクトの一つに軍事関係がある。
千人計画はデマ?
https://twitter.com/WeAreFriendAmi/status/1313120341904879622
TBSのグッドラックで志らくさんが尋ねたところ、
松宮教授は「デマなんじゃないですか?」
だから千人計画はデマ確定~じゃないんだよ。
本当にデマなら「デマです、根拠はうんたらかんたら~」
視聴者にとってなるべく納得できる説明を行う。
くわえて断定でなく疑問形で返している。
「~なんじゃない」は「自分、深く知らないんだよね」を含んでおり、
松宮教授の知らないところでは千人計画企画が遂行している。
発言者にとっても確証のない言動でしかない。
日本での軍事研究はさせないがチャイナには
国基研 今週の直言
「学術会議こそ学問の自由を守れ」北大は2016年度、防衛省の安全保障技術研究推進制度に応募したが、学術会議が2017年3月24日付の「軍事的安全保障研究に関する声明」で批判した。学術会議幹部は北大総長室に押しかけ、ついに2018年に研究を辞退させた。https://t.co/UF2kUiV93t
— 国家基本問題研究所 (@JP_jinf) October 5, 2020
2017年に学術会議は一つの声明を出した。
「戦争を目的とする科学の研究は絶対にこれを行わない」(1950)
「軍事目的のための科学研究を行わない声明」(1967)近年、再び学術と軍事が接近しつつある中、われわれは、大学等の研究機関における軍事的安全保障研究、すなわち、軍事的な手段による国家の安全保障にかかわる研究が、学問の自由及び学術の健全な発展と緊張関係にあることをここに確認し、上記2つの声明を継承する
PDF引用:軍事的安全保障研究に関する声明
声明は1ページにまとまっている。
要は軍事そして防衛関係の研究はさせねえよと。
北大では防衛省の安全保障研究に応募したものの、
学術会議側がわざわざ北大総長室にまで押しかけ、
2018年に研究を辞めさせるという態度をとっている。
一方でチャイナの軍事関係研究には「学問の自由」を理由に共同研究を行っている。
共同と言っておきながら日本国内には軍事と防衛の研究を刺せないので、
結果としてチャイナのみが恩恵を受けるだけだ。
「日本をないがしろにしつつ、どこの国の学術会議だよ」
ちなみに学術会議のページを見ると、韓国ともよく連携しているんだなあと。
一部「行政」という言葉があったので、
韓国の軍事とも連携をして情報を渡しているのかなと。
後はイスラエルがとても気になる。
イスラエルだって軍事に直結する国だから。
韓国が一方的に日本敵視政策をとり続けているからこそ、
私は「危ないな」と思っているんだけどね。
参照:国会リポート 第410号
復興増税を提言したのも学術会議
#虎8 竹田「東日本大震災後の増税を提言したのも日本学術会議」
これはマジで見過ごせない一言だな。財務省だけじゃなかったんかよ。
日本を「ミスリード」してきた。これもじょねちゃんのいう「問題を解決されたら困る」から「わざと問題を起こしてる」典型例だね。こんなん解散してええわ。— せんけん (@megabi0) October 4, 2020
昨日の虎ノ門ニュースで竹田恒泰さんが驚きの発言をした。
2011年に東日本大震災が生じた後、復興増税論が起きた。
2011年当時の日経新聞にも書かれている。
日本学術会議の経済学委員会(岩井克人委員長)が、最重要課題の一つである復興資金の財源について、高齢層の寄与が重要である点を強調。税による調達を軸とし、復興債は借り換えをしないことで、将来世代に負担が及ばない工夫が必要だ
引用:https://www.nikkei.com/article/DGXNASDF16003_W1A410C1EE8000/
復興財源、高齢層の寄与重要 学術会議が税制など提言
岩井克人さんと言ったら大学共通テスト(センター試験)をはじめ、
入試現代文の「経済、貨幣論」に出てくる教授の一人やね。
まさか復興増税を提言したのが学術会議だとは。
国際リニアコライダー誘致反対を促し潰す
日本学術会議は岩手県が誘致を進めているILC(国際リニアコライダー)についても費用対効果に疑問があるなどの理由でネガティヴな対応だったな。海外の研究者からも「ぜひ岩手に!」と要請の声もあるILCがビッグサイエンス批判のための体のいい標的にされたみたいに思えて、あれも残念だったよ。
— 井上リサ (@JPN_LISA) October 2, 2020
復興増税だけではない。
次世代加速器「リニアコライダー」においても、
学術会議は「誘致を支持しない」と表明した。
約8千億円とされる建設費の国際分担および、
科学的成果が巨額の負担に見合うと認識できないとにらんだからた。
リニアコライダーは宇宙を知るための実験施設として使う予定だが、
応用が利くとほかの器具にも何かしらの形で使える。
日本として何らかの特許を得て、ビジネスチャンスにもつながる。
5億円のムダ金があるなら、リニアコライダーにまわしてもいいんじゃね。
レジ袋有料化提言まで学術会議かよ
このタイミングで世間で大不評のレジ袋有料化を日本学術会議の功績として出してくるセンスには脱帽ですわwww pic.twitter.com/Cc05DEJCUu
— 右近衛少将 (@RunForTheR) October 8, 2020
8日になって私はびっくりした。レジ袋の提言までもが学術会議だとは。
小泉しんじろー環境大臣が勝手にやったもんだと思ったら、
大西元会長の発言から学術会議が提言して、有料化へ至った。
レジ部来る有料化の背後に学術会議があって、一部の人(共産党系)の人たちが
「学術会議はただ提言しただけ、それに乗っかった安倍政権を批判すべき」言うてるんやけど、確かにそうだ。だから言える。学術会議の提言従うとは「馬鹿を見る=詐欺師の口車に乗っかる」のと一緒だと。
— せんけん (@megabi0) October 8, 2020
有料化の件で共産系の人たちが
「学術会議は提言のみ、実行した安倍政権が悪い」述べているが、
裏を返せば学術会議の提言はうのみにしちゃあかんと。
干された6人の共通認識と世間との乖離
今回任命されませんでしたが、自由に学問してください、誰も止めません😂https://t.co/ZMlJcMkz2G
— 急上昇シンパシー (@masao_93) October 5, 2020
ガースーになってから105人の推薦から6人の教授が落とされた。
いずれも安保・治安立法に反対しており、
新聞赤旗が一面トップに飾って、ツイッターで大ごとになった。
真っ先にトレンドに上がった人物が加藤陽子教授だ。
日本近代史に大きく貢献し、知らぬ人はいないという。
毎日新聞によると小泉内閣の際、公文書管理に提言を与えた人だそうだ。
一応ほかのツイートでは「中立的な人なのに」述べていた。
松宮孝明「日本学術会議は完全に独立した組織で、政府に諮問されたりする審議会ではない」
橋下徹「日本学術会議関係法令の4条に"政府は日本学術会議に諮問することができる"と書いてるじゃないですか」
松宮孝明「いや3条では独立…」
橋下徹「4条にハッキリと諮問と書かれてる」あっさり論破。 pic.twitter.com/qQVppnJLWi
— 和泉守兼定 (@netsensor1) October 4, 2020
続いてテレビに出た松宮教授(専門は刑法)。
教授はインタビュー及び橋下徹さんとの討論で痛い発言をした。
一つが菅内閣について
「学術会議に手を出すと内閣が倒れる危険があるから、早く手を打った方がいいよ」
脅迫ともとられる内容だが、私にはただの負け惜しみに聞こえた。
もう一つ橋下徹さんとの議論で松宮教授は「学術会議3条」を持ち出し、
学術会議は独立してるから、政府に諮問されるいわれはないと述べた。
一方橋下さんは「4条に諮問って書いてあるだろ」言って、
自分の在籍するルールについて、大した詳しくないと分かってしまった。
ワイドショーは、トランプ攻撃と、日本学術会議の任命拒否の報道である。ひるおび!の岡田正則早稲田大学教授が出演をしているが、元早稲田大学の民主青年同盟の委員長だったらしい。共産党のフロント組織である民主主義科学者協会の会員でもある。今の日本では左翼の活動家が大学教授になっている。
— 渡部篤 (@watanabeatushi) October 6, 2020
後はひるおびに岡田正則教授が出ていたけど、
首相や官房長官は法律を全く知らずに発言していると
毎日新聞インタビューに答える一方、
条文に関する質問ではほとんど答えられず、
すぐ政治活動発言に舵を切って呆れているツイートを見つけたよ。
他にも「会議に投入される10億円なぞたいしたことない」と、
10億得るのが大変な学者もいるのになあと思ったよ。
学術評価スコーパスでまさかの
6人の学者について標準学術評価ツール;スコーパスで調べてみた驚愕の事実。計測可能だったのはKYさんだけしかも、H-index 2、あとの人みんなゼロ。国際的にはとても学者とは言えない数値。総理はこれを調べてこれらの人はじいたのでは?彼らは科学者ではないしもともと国際学者とは言えない。
— 理系猿 (@chzZCFaSRtxlJBl) October 5, 2020
水曜日の虎ノ門ニュースで上念司さんが述べていた。
前日に理系猿さんというかたがツイートしていた。
論文の引用文献データーベースを示しており、
加藤教授はいくつか引用文献があるけど、ほかの人はなかった。
ちなみに落合洋一教授は12個ほどの引用件数があった。
引用件数があるという事実は国際的に認められた学者を示している。
私としては「大丈夫か……」思っちゃうね。
ちなみにほかのツイートでh-indexという言葉があり、
h指数といって、科学者の相対的世界貢献度を測る指標であり、
h指数がゼロだと研究学者の卵であり、落合教授は12だった。
なお別の資料では人文科学系をスコーパスで評価するのはいかがなものか。
批判意見もあったよ。
参照:スコーパス公式サイト
科研費外国資金の開示義務化
自民党知的財産戦略調査会で議論してきたもの。提言にも書きましたが、イノベーションを生む上で外国資金は重要であるとの基本認識に立ちつつ、経済安全保障の観点から透明性を担保します。あくまで透明性向上のためのものですから科研費も対象とすべきです。#経済安全保障https://t.co/vRuKUYZRbv
— 小林鷹之 (@kobahawk) September 29, 2020
さて学術会議が大騒ぎする数日前、
科研費に衝撃を与えるニュースが飛び込んできた。
政府は外国からの資金協力があるか開示を義務付ける対象に科学研究費補助金(科研費)を受ける研究室を加える。軍事転用可能な先端技術の海外流出を防ぐ。
記事:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64345400Y0A920C2PP8000/
外国の資金協力、科研費にも開示義務 経済安保で厳格化
科研費の外国資金協力開示義務について、
新聞赤旗をはじめ、左と呼ばれる人たちが大騒ぎしなかった。
外国の資金協力について開示義務であり、
プライバシーの侵害だ! 学問の自由を阻害する!
論調で大騒ぎするのかな?
思ったんだけど、全然騒ぎになっていない。
一歩前進!
萩生田大臣のご尽力に感謝します。https://t.co/x2Xf66nV5Q— 杉田 水脈 (@miosugita) October 1, 2020
学術会議で6人の研究者が外された方は大騒ぎするが、
科研費の外国資金協力開示義務は大騒ぎしないの、なんでだろう?
私は学術メンバーの推薦落ちよりも「でかい」ニュースと捉えている。
学術会議の内訳に衝撃
加藤官房長官、学術会議予算の内訳示すhttps://t.co/207Azq0Y27
人件費などを含む政府・社会などに対する提言=2億5000万円▽各国アカデミーとの国際的な活動=2億円▽科学の役割についての普及・啓発=1000万円、科学者間のネットワーク構築=1000万円▽事務局人件費・事務費など=5億5000万円。
— 産経ニュース (@Sankei_news) October 5, 2020
加藤官房長官の記者会見で産経新聞が見事な質問をした。
学術会議の内訳を知りたいと。
- 人件費などを含む政府・社会などに対する提言=2億5000万円
- 各国アカデミーとの国際的な活動=2億円
- 科学の役割についての普及・啓発=1000万円
- 科学者間のネットワーク構築=1000万円
- 事務局人件費・事務費など=5億5000万円
事務局人件費・事務費が全予算の5割も取っており、
人件費と事務費で5億円もかかるのはなんだ?
5割のさらなる内訳を知りたい。
一方で「科学の役割普及・啓発=営業活動」と、
「ネットワーク構築」が低いのはなんでだ?
日本の学力の高さや恐ろしさ、すばらしさを伝えるなら、
むしろこちらに高値を付けるべきだと思うんだが。
詳細な資料はこちらにもある。
世の動きに対応できないから外されたのか?
よし!一歩進んだ!
外国の資金協力、科研費にも開示義務 経済安保で厳格化: 日本経済新聞 https://t.co/DaboZ1Ew74
"研究室と海外との関係は経済安全保障の観点から重要だ。研究室や研究者が疑念を持たれそうな外国との関係や外国人研究者の受け入れを自主的に遮断することを促す。"— REIKO CHIBA (@CHIBAREI_DURGA) September 29, 2020
ガースー政権はなぜ彼らを外したのか理由を述べていない。
ただ多くの人は安保反対者が多い状況と、
提言が今の日本を伸ばさない方向にいってるから、
「ああ、これなら外れても納得できるわ」
虎ノ門ニュースでも竹田恒泰さんの発言にも納得した。
「世の中をミスリードしておきながら、国家公務員の地位を保ち、
予算はもらう、人事に口を出すな、首相は黙って任命しろ」
ミスリードの例が復興増税だね。
お金の無駄とミスリードという、
「本当に日本のためにやってる?」思うと、
普通ならリベラルと呼ばれる人々が怒るはずなんだ。
しかし一切怒らず触れずに菅政権のやり方のみに焦点を当てている。
私は大変理解できない。ガースーに怒るのはいいとしても、
自分たちの税金がこんな無駄に使われているなら、
「それはそれ、これはこれ」として怒らないものか?
ガースー政権がここまで早いとは
https://twitter.com/_hopechan_/status/1311149594378551296
学術会議の件で私は菅政権を見誤っていた。
まだ3か月たっていないから大まかな傾向はわからんけど、
とにかく意思決定が速い。
ガースーは官房長官でいるのが一番いいと思っていたので、
総理大臣に最もふさわしくない人物だと思っている。
実際外交とか大丈夫だろうか?
今でも不安はあるよ。安倍総理の最大功績が外交だから。
うちの母は言っている。
官房長官時代、安倍前総理大臣の動向及び、
既得権益側の抵抗とムダ金の流出を菅さんはきっちり見ていた。
官房長官時代から省くべき場所をしっかり見ていた。
だから総理大臣になったとき、省くべき場所を淡々とこなしているのでは?
私はただただ早さに驚いている。
アメリカの動向に合わせるためでもあるけど、
学術会議で外された人たちを見ていると、
目まぐるしく変わる海外と米中対立、
そして日本も尖閣などの領海侵入案件はもちろん、
安倍前総理のセキュリティダイヤモンド構想において、
チャイナ封じを行うのに「漏れ」はいけないよね。
国内問題だけど、同時に外交の一環としても見ているよ。
