#nhk 皆さんご存じでした?きのう日越首脳会談が行われたんですよ……。この記事は4時34分っていう早朝だし、お昼も夕方もTVで触れてなかった。ゴールデンタイムもスルーか。国民の知る権利っていったい。>日越首脳会談 外交で南シナ海の平和と安定実現を | NHKニュース https://t.co/jsVTkz0OhP
— featherwood (@featherwood1010) June 1, 2018
おはよう、しゃしゃ。
現在、新聞では米朝首脳会談やもりかけ騒動を中心に、
大きく報じている一方で、ほとんど報じていない情報もある。
今回は上記ツイートにあった、日本とベトナムの首脳会談だ。
大手メディアはもちろんだし、ツイートでもあまり上げていない。
何より私も大した気にしていなかった。
ベトナムを軽視している理由って何だろう?
自分を考察してみたよ。
日本とベトナムの首脳会談って?
マスコミはモリ・カケやセクハラより、こういう事を報道しろよ。
国益に関係のある事だぞ。訪日のベトナム国家主席 群馬県内を視察 | NHKニュース https://t.co/LM5uHfbXC8
— AGA治療日記 (@agatreatment) May 31, 2018
31日に安倍総理とベトナムのクアン国家主席が総理大臣官邸で会談した。
チャイナが南シナ海で繰り広げる一方的な領土拡張政策に対し、
お互いが声を合わせて対抗しようと決めた。
くわえてインド太平洋戦略の推進、
ベトナムの産業人材を育てるため、最大限度156億円の円借款を行うと発表。
※ 円借款とは一時的に他国(主に発展途上国)へお金を貸し付ける精度。
お金を貸すので、必ず返してもらうのが前提。
インド太平洋戦略って?

インド洋と太平洋という二つの海にて、
経済や貿易、安全保障といった様々な協力をしながら、
主にチャイナの拡張政策に対抗していこうという戦略だ。
世界史をはじめ、政治経済、地政学において重要なキーワードだ。
アメリカもトランプ大統領になってから、
インド洋と太平洋の二つを重要視し、チャイナの封じ込めも狙って、
協力していこうと画策しているよ。
詳しい内容は画像元と書いてある記事を読んでみてね。
外務省のPDFページに飛ぶから。
ベトナムに関心が低い理由は?

大手メディアをはじめ、私自身もベトナムに対して、
「ふーん」という、あまり関心のない出来事だった。
なぜベトナムと日本の首脳会談は関心が低いと思ったのか?
「日本に牙を向ける確率が低い」で見たからだ。
しゃしゃに質問:北朝鮮とベトナム、どちらがより関心ある?
北朝鮮は日本の政治や経済に負の側面でがっつり絡んでいる。
拉致被害者をはじめ、ミサイルを飛ばしてきたりと、
「脅威」という視点で関心度が高い。
一方のベトナムは日本にきたベトナム人が犯罪をするという、
ニュースはよく取り上げられるものの、
ベトナム国家として日本に牙を向ける事件は現時点でない。
結果、ベトナムは北朝鮮に比べて、
日本に被害を与える確率が低いとみなし、関心ごとも比例する。
大手メディアに甘んじるな
【ベトナム・日本外交関係樹立45周年記念レセプションにおける河野外務大臣挨拶】
河野外務大臣は,1日,天皇皇后両陛下の御臨席を仰ぎつつ,国賓クアン・ベトナム国家主席閣下及び令夫人をお迎えして日越外交関係樹立45周年記念レセプションで挨拶を行いました。https://t.co/9CGTp5XFtj pic.twitter.com/y5VI5gVeDU— 外務省 (@MofaJapan_jp) June 1, 2018
ほかには大手メディアが「そっちに関心を持たなくていいよ」
という「報道しない自由作戦」を行い、
私たち視聴者も作戦に乗っかって甘んじている状況だ。
日本にいるベトナムの人々が日本のマスメディアを乗っ取るほど、
情報による工作を働いていないところもある。
要は自分から情報を拾い集めておらず、
大手メディアが集めてくれた情報をもとに、あれこれ考えているだけ。
私たち自身が大手メディアに甘んじている状況を、
反省しなければならないと考えている。
どうだろう、しゃしゃ。
大手メディアはいくつかの狙いがあって情報を発信している。
- 視聴者が関心を持つであろうネタ
- 特定意見に染まってほしいために取り上げるネタ
- その他
大手メディアは限られた時間、紙面を割いて、
「どの情報を大きく載せ、ほかは小さくするか?」
戦略を練りながら情報を発信している。
大手メディアだからこそ、すべての情報を平等に流さぬ。
だからこそ、大手メディアだけに頼っていると、
自分で「何が本当は重要なのか?」が見えなくなる。
自分で情報を収集する癖をつけておこう
《総理の動き》5月31日安倍総理は官邸でベトナム社会主義共和国のチャン・ダイ・クアン国家主席と首脳会談等を行いました。両首脳は会談を行い、その後、署名式・文書交換式及び共同記者発表を行いました。https://t.co/qwWzsVI0yt pic.twitter.com/crPxqyVzg4
— 首相官邸 (@kantei) June 1, 2018
今回のベトナムと日本の首脳会談において、
いかに自分が首脳会談に関心がないかを知り、反省した。
私たちの生活に直結するわけじゃないから、別に知らなくてもいいけど、
知っておいたほうが、多角かつ深く世の中を観れるよ。
結果、仕事や創造において色々役に立つのだし。
とはいえ、情報がいかに面白いかは勉強しないとわからぬ。
こんにちは!
本日金井飛行士が帰還します。
大西飛行士が、着陸地点で出迎える予定なので、中継を見ていれば、金井飛行士と大西飛行士のツーショットをご覧いただけるかも。
そして、大西さんや私とは違った感性で情報を発信してくれていた金井さん帰還後の第一声は?https://t.co/uSeRPkSnsv— 油井 亀美也 Kimiya.Yui (@Astro_Kimiya) June 3, 2018
私の事例として、高校物理を勉強していると、
量子力学や宇宙での力学-電磁気現象に関するニュースを読むと、
「へえ、こりゃ面白い」自分で深く掘り下げる傾向を抱く。
反対に高校物理をやって物理ニュースに関心がないと、
学んでいるようで、たいした勉強していない証拠でもあるわけ。
あるいは勉強=苦痛な作業でしかないと、
間違った思い込みに支配されているともいえる。
勉強は復習も含め、日々新たな発見があって楽しい作業だからね。

そこでもう一つ、西城秀樹さんがお亡くなりになったのち、
ターンAガンダムのOPを聞いてから実際にターンAを見て、
冨野監督の作品にも関心を抱くようになった。
アニメを見て評価する行為も十分な勉強だ。
(月光蝶がいまだによくわからん)
勉強しないと新しいニュースに対して、
大した関心を抱かなくなり、多角かつ深い視点を得られぬ。
勉強すると自分で情報をつかみ、新たなチャンスを得る。
今は自分からどれだけ動くかが問われる時代だ。
日記:夢の中で浮気

夢を見ました。夢の中でかわいい女の子とデート。
なんか知らないけれど、祝ってもらっている。
妻ですら祝っている。なお、少女の顔は覚えていない。
夢って本当に不思議だよねえ。
夢の中で少女は私にアドバイスをした。
子のアドバイス、私が絵を描くときに意識している。
だからこそ重要なんだなあというのだけはわかったよ。

ベトナムに関して今回は取り上げた。
ベトナムといえばライダイハンの問題がある。
ライダイハンに関してイギリスで怪しい動きが起きているんだ。
裏の動きを考察したので、ぜひ読んでほしい。
