おはよう、しゃしゃ。
アオアシを読むようになってから、サッカーに対する考え方が変わった。
なぜこの選手がこういう動きをしているか?
言語化できる動きもあればできぬ動きもあり、
できる動きを拾い集めると、とても面白いと気づかされた。
サッカーを見る面白さは人それぞれだと思う。
さてYOUTUBEでは公式動画としてヨーロッパのサッカーを流している。
※動画はW杯、司令塔モドリッチに注目。
日本のJ1リーグはどうか?
現時点で私が見る限り公式動画は流れていない。
ただダイジェストのみ流れている程度だ。
さてサッカーの試合をいろいろ見ていると、ある違いに気づいた。
サッカーの素人が見比べて気づいたクラシコvsJ1
私が見ている動画はYOUTUBEで最初から最後まで流れている動画であり、
サッカーについてはルールもろくに知らない素人だ。
アオアシを通してサッカー戦略を考えさせられるようになった。
サッカーはやらないけど、戦略は別の形で応用できる。
さてクラシコをいくつか見終えた後にJ1の試合を見ると、
J1はクラシコに比べて仕事反応速度が遅い。
クラシコは反応速度が速く、攻撃も守備もすぐさま選手が反応する。
一方J1ではゆったりとした反応速度で試合を行う。
J1だけを見ると反応速度は気づかない。クラシコだけを見ても気づかない。
クラシコを何度か見た後にJ1を見ると気づいてしまう。
「あれ、なんでJ1の選手、遅いんだろう」
仕事反応速度とは

クラシコもJ1も走る速さに大きな差などない。
攻撃も守備もあまり大きな差がない。
フィールドを瞬時に見渡し、自分の立ち位置を確認し、
ライバルの位置や戦略そして自分がなすべき目標、
目標を実行するための計画そして遂行。
現状確認→なすべき目標→計画(戦略)→遂行
4つの過程を「仕事反応速度」と定義する。
上記画像はあるひらめきを即座に形(絵)にした。
あるツイートの返信で「それ、もろ人災だね」と突っ込んだとき、
「もろ人災を人物AA化できないか?」思った結果、絵になった。
極力早い時間で対処するために、どうすべきか?
自分なりに分けて語ってみたい。
現状把握と脳内処理
現状確認を早くするだけでは意味がない。
早く確認しても選手や仲間の立ち位置がずれていたら、
変なところにボールを投げてしまい、敵にチャンスを作るからだ。
早さだけでなく正確につかむ力が求められる。
さらに鳥になった気分で別座標へ置き換える力も求められる。
例えるなら「三角形→△→triangle」において早く正確に、
「三角形→triangle」と置き換えてしまう脳内処理だ。
数学だと縦横高さをx-y-z軸と置く。試合中はz=0(高さは等しい)だ。
脳内で瞬時にZ-0からz=5と鳥になってx-yの動きに置き換えるというべきか。
現状確認は目より脳内に情報が入る。
脳内にある情報をさらにわかりやすく正確に捉えなおす、
翻訳に近い脳内処理をこなさねばならぬ。
現状なすべき目標
現状確認をしたら続いて「現時点で自分のなすべき目標」を作る。
サッカーはあくまでも試合であり、
敵もボールを持つ人が「どこで何をするか?」予測しながら動く。
目標を作るとき、一つに絞ったら敵に察知された際、
ボールの軌跡を予測できるので取られる確率も上がる。
一つの目標だけでなく、偽の目標も必要となる。
偽の目標を作るためにチームメイトがあちこち動き、
「あ、こいつはここにパスを送るかも」と、
敵を誘導しボールを奪われる確率が減る。
だからプレイヤーとしては二つ、
本当の目標と偽の目標を瞬時に作らなければいけない。
偽の目標があればあるほど敵から身を守りやすいが、
同時にチームメイトも間違ってしまう恐れがある。
チームメイトには正しく伝わり、敵には間違いを送る。
敵だけでなく味方もボール保持者の戦略をすぐ読み取らねばならぬ。
計画と実行
さて正しい目標を持ったらすぐ実行できる……わけではない。
むしろ正しい目標があるのに「何をすれば?」考えてしまう。
「何をすればいい?」に時間を費やすと、
敵がボールをとろうと近づき、目標にない行動をとる。
目標にない行動とは間違った目標と置き換えてもいい。
計画に時間を費やすため、間違えてしまう。
計画における一番の障害は悩みだ。
「どれが適切か?」
悩みを解決するまでの処理時間こそ、クラシコとJ1の一番の違いと私は見ている。
悩むと基本「余計な情報」が入ってくる。
余計な情報とは「失敗するかもしれない」など、自分にとって恐怖と感じる考えだ。
余計な情報が入るからこそリスクも考えられるようになるし、
リスクのおかげで防げる場面もあるが、たいていは速度を遅らせる。
速度が遅くなると、すぐ動けなくなる。
脳内反応速度を上げるためには?
クラシコとJ1における違いはいろいろあるだろう。
ある部分ではJ1が優れているし、別の部分ではクラシコが優れている。
私はサッカーど素人、アオアシを通して戦略の面白さに気づいた立場であり、
詳しい戦術について特にコメントはない。
プロやファン、マニアが試合を見比べたら、もっと違いや共通点を見つけられるだろう。
私は一つ、選手たちの仕事反応速度に焦点を当てた。
ただ反応するだけではだめだ。
現状→目標→計画→遂行
4つの過程を早く正確に(敵には嘘を)行う能力が仕事反応速度だ。
仕事反応速度を少しでも上げていくにどうしたらいいのか?

初めに現状。と言っても現状はただ捉えても意味がない。
遂行に必要な現状を捉えるのが目的であり、いくら現状を捉えても客席を見ては意味がない。
大きな目標(ゴールを決める)があるからこそ、ひどく間違った現状認識をせずに済む。
ちゃんと「最終ゴール」を把握するのが一番目。
次に目標をきちんと立てる。しかし目標も一つでなく複数たてる。
試合でも選手の居場所で簡単に目標が変わる。
だから複数を立てて、最適な目標を一つ選ぶ。
次に計画と遂行は普段からトレーニングを積んでおく。
特に練習や本番で迷ったときほど、なぜ迷ったか。
どうすれば迷わずに行けたかなど、自分をきちんと捉える。
さらにこと細かく分解していけば、さらなる反応速度上昇につながる。
例えば計画一つをとっても、ただ早ければいいのではない。
速さに加えて魅力という「新しい概念」を取り入れると、より高度な展開もできる。
不確定要素への即対応

プレミアリーグもJ1もビジネスもクリエイト、
生活全般に至るまで世の中は不確定要素に満ち溢れている。
選手はパスを送るが、すべてうまくいくとは限らない。
どんなに一流の選手でも人間で、たまに失敗する。
しくじったとき、今まで持っていた脳内計画を即時修正し、
新たな計画へ書き換えなければならない。
端に実践を積めばいいってもんでない。
実践を積みながら反省しつつ、あらゆる予定外を創り出してみる。
あらゆる予定外を創り出すからこそ、
予定外の状況でとっさにどんな対応をしたほうがいいか。
うまくいったときはどうしてうまくできたのか?
しくじった場合はどうしたらうまくいきそうか。
どんどん感性を研ぎ澄ませていくしかないね。
