![首都高バトル 紅の悪魔専用ランサーエボリューションX | メカ・エナ [pixiv] https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=62597111](https://i0.wp.com/www.megabe-0.com/main/wp-content/uploads/2017/06/trh.jpg?resize=300%2C182&ssl=1)
首都高バトル 紅の悪魔専用ランサーエボリューションX | メカ・エナ [pixiv]
おはよう、しゃしゃ。
芸能人ネタとして、タレントの木下優樹菜さんが、
運転免許試験で26回も学科試験で落ちた後、
数年たってから免許取得ができたそうだ。
おめでとうございます。
ところで26回も学科試験で落ちるとは……
(その後、首都高でドライブ、悪魔のZに合わなかった?)
なぜ27回目でやっと試験に合格できたのか。
しゃしゃが受験生ならヒントがあると思う。
デメリットを肌で感じた
やればできる子!
ほんとに仮免許26回落ちた人ですか? 木下優樹菜、11年ぶりのリベンジで自動車免許取得https://t.co/Rn9a4lXdlq @itm_nlab から pic.twitter.com/sMpgEVKiKP
— ねとらぼ (@itm_nlab) June 7, 2017
木下優樹菜さんは学科で26回も落ちてから11年後、
必死に勉強して免許取得したそうだ。
必死になった事情として、
「車に乗らないデメリット」を肌で感じたからだ。
例えば子供を送り迎えするとき、雨が降っていた。
車があったら雨に濡れて不快さを感じにくいけれど、
車に乗れないため、傘をさして送り迎えするとき、
車があるメリットを強く意識する。
木下優樹菜27回目で運転免許取得とかホンマこえぇわ
5回落ちたら取得不可とかにしてくれ頼む— まにゅまは戦闘型PT (@19o9o695) June 9, 2017
彼女は人生の中で死ぬほど勉強したそうだ。
死ぬほど勉強してでも、運転免許を取って、
車に乗れるメリットに魅力を感じる。
今の苦労よりも得られる嬉しさに感情を置かないと、
人は必死でやらないね。
引用元:26回の不合格を経て…木下優樹菜が運転免許を取得!
勉強する仲間がいた
木下優樹菜は車に乗っちゃ駄目だと思う。試験に落ちまくったからではなく、いきなり首都高走るような思考じゃ、絶対安全運転できないから。慣れたら絶対事故る
— ぱぴ崎ぷぴ夫 (@maayuki12) June 9, 2017
彼女の旦那、FUJIWARAの藤本敏史さんは芸のために、
寝る間を削って勉強している。
「勉強する姿勢」を彼から学んだのではないだろうか?
一人だと、自分で勉強してもいいし「しなくても」いい。
人間は誰もが「甘えたくなる、怠けたくなる」誘惑がある。
誘惑につかまると抜け出すまでに時間がかかる。
同じ時間で誘惑から離れ、勉強していると……
合格へ至る時間がぎゅっと減る。
そこで、自分と同じように勉強している人が身近にいると、
「あ、怠けたらだめだ、頑張ろう、楽しもう」
気合が入り、勉強する環境を作れるよ。
目的以上に知恵は得られない
https://twitter.com/YES777777777/status/872660425640337408
木下優樹菜さんが27回目で免許をとれた要因。
・車に乗れないデメリット(不満)を肌で感じる
・一緒に勉強する仲間(夫)がいる
しゃしゃはどうだろう。
「志望校・資格を取らないデメリット」を肌で感じているかい?
そもそも今、勉強しているかい?
なんのために学んでいるのだろう?
どんな技術を身に着けたいから勉強しているのか?
志望校へ受かりたいからやっているのか?
https://twitter.com/YES777777777/status/872656520651055106
学びの目的はとても大切で、「目的に応じた成果」しか得られない。
大学合格のために勉強した場合、
合格した後、学んだ知識は記憶から抜け落ちやすい。
合格以外の知恵-物語を創る、ビジネスへの活用など-
そっちに頭は回らなくなるよ。
もし勉強している項目を将来にも生かすなら、
志望校合格以外の目的を見つけなければならぬ。
私の場合、
1 自分の中にある世界観を形に出すため
2 全く異なる別々のものに共通項を見出し、新しい世界を作る
受験のために勉強はしていないよ。
関連:東京新聞記者と菅官房長官
https://twitter.com/YES777777777/status/872664911423225857
一部では東京新聞の望月衣塑子(いそこ)記者と、
菅官房長官の記者会見やり取りが話題となっている。
スタッフから注意されようとも、同じ質問を何度も行う。
(私は民進党の小川敏夫議員を思い出した)
一度答えが出た発言に対し、再び同じ質問を出す。
基礎知識を教えても、質問側が無視して同じ質問を出す。
「ある目的(ストーリー)」を前提として質問を出す。
本人は「追い詰めた」気持ちでいるだろうが、
私から見ると「低能だな」としか思えない。
勉強においても同じところで何度も躓く場合、
基本知識が足りないから何度も躓く。
躓いた箇所をきちんと調べておけば、同じところで躓く確率は減るよ。
私が見るに望月記者は「自分が求める答え」に沿わない答弁は、
「すべて間違い」勝手に解釈し、同じ質問をする。
こういう姿勢に頭の悪さを感じるのよ。
