![傲慢 | さくる [pixiv] http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=55561603](https://i0.wp.com/www.megabe-0.com/main/wp-content/uploads/2016/08/uymjny.jpg?resize=300%2C219&ssl=1)
傲慢 | さくる [pixiv] 傲慢といえば鋼の錬金術師に出るキャラ「プライド」だ。
おはよう、しゃしゃ。おときた議員と毎日新聞の記事において、
都議会に関するお金の関係で面白い文章があった。
引用URLは後で出すとして、文章に抗議をした議員がいる。
すると抗議を受けた新聞記者から「一つの課題」が見えた。
バーチャル空間で文句を言われても困る
初めに記事を引用する。一部わかりやすいように編集しておく。
小池知事を囲む地方議員の会合が行われました。「舛添氏批判の議員に「不思議な支出」 政活費公開(林田七恵、柳澤一男)」
数日前に記事を書いた、毎日新聞社の男性記者(柳澤記者と思われる)が突撃してきました。お「記事に明確な誤りがあるので、後ほど質問状と抗議文を送付させていただきます」
毎「公人なのに、そんな喧嘩腰な態度とは何事か。バーチャル空間でどうこうと言われても困るんです。そんな対応(抗議)をしていると、困るのはおときた議員の方ですよ?」
この後、おときた議員の怒りと疑惑への釈明は個別に読んでほしい。
毎日新聞記者の考え方が気になった 。
もちろん全員の記者がこう思っているわけではない。
「バーチャル空間でどうこうと言われても困る」
本日の毎日新聞に「不思議な支出」として私の政務活動費についてが取り上げられておりますが、悪意の印象操作がある上に明確に事実誤認をしている部分があり、大変遺憾です…あれだけ丁寧に文書で回答したのにっ!
後ほどブログで説明するとともに、毎日新聞社には公開質問状≒抗議文を提出します。
— おときた駿(東京都議会議員 /北区選出) (@otokita) 2016年8月10日
ネット新聞は単なる仮想空間であり、記事も「仮想(ヴァーチャル)」である。
「仮想」ごときに文句をつけられても困ると、記者の考えが見える。
彼が書く記事も「仮想」であり「嘘」を発信しているわけ?
しょせん「仮想」だから本気でとらえなくていいよ。
って、この記者は暗に述べているんだけど、
色々取材して、一つの真実を書いた記事が「仮想」扱いでいいの?
記事の質のみならず、毎日新聞の信用も落とす発言だけど、
訂正したほうがいいんじゃないかな。
大手メディア在住だから喧嘩できる
僕に取っては購読してないしネットでも読まない新聞のほうがよっぽどバーチャルな空間と思えます.最近は政治家の傲慢もさることながらメディアの傲慢さがネット上で槍玉に上がっているというのにこの危機感のなさは何なんでしょうね. https://t.co/vCISHPhh2N
— Katsuhito Sudoh (@katsuhitosudoh) 2016年8月11日
他に自分たちに逆らったらどうなるか?
脅し文句をつけるのは背後に「毎日新聞」がついているからであり、
記者単体だと、すぐに足をひっこめてしまうだろう。
集団の強さであり、もろさでもある。
おときた議員のブログによると、毎日新聞記者はこの後もやってきて言った。
「あなたは権力者なんです!監視される側の人間なんですよ!」
「失礼じゃないですか、きちんと目を見て話してくださいよ!」
マスコミも第四の権力と呼ばれ、ネット民に監視をされている。
共同通信の記事なんか、青山繁晴さんが議員になる前から、
記事の「不正確さ、誘導」に怒っていたもんね。
記者も一人の「社長」
@megabi0 『メディアって俺らが一番偉いって認識持ってる』、同意します。過去、情報を発信する立場でしたから。最上流の位置なので情報の流れで言うと一番偉いと勘違いできる。相棒の右京さんが警察について権力を持っているのだから自制しないと他者への影響が大きいというのがありました。
— かながわまるこう@元祖かつや (@kouwakky) 2016年8月11日
先日、東京都議選挙に関して、内田茂元幹事長の名前が挙がった。
今まで「裏」に隠れてメディアにも乗らなかったのに、
猪瀬直樹元都知事をはじめ、文春が記事を書いて、有名になった。
都議連のベテラン議員がリオ五輪の視察に「自腹」で行く羽目になり、
マスコミに恫喝をしていたそうだ。舛添さんと同じなんだね。
権力側がいちゃもんをつけたら、反対に脅してやればよい。
俺は権力者だ、別の権力者へいちゃもんを付けても許される。
という考えは、かえって自分の立場を表に出され監視される。
今後、男性記者が少しでも「偏向」記事を書いたら、
ネットですっぱ抜かれる確率が多くなるのではないか。
朝日新聞の林望記者と英文記事
「日本は中国の南シナ海での無法な行動に理解を示し、対中関係を改善すべきだ」と言う朝日新聞の林望記者は軍用格納庫建設についても受け入れるべきと言うのだろうね。
中国、南シナ海で軍用格納庫建設か 裁判所判断を無視:朝日新聞デジタル https://t.co/rx73yoQFbX
— kululucurry (@kululucurry) 2016年8月10日
数日前、朝日新聞に勤務している林望記者が話題となった。
朝日新聞が米国の新聞に向けて、こう書いた。
「日本はいまこそ中国の南シナ海での無法な行動に理解を示し、中国抑止の国際的な動きに加わらず、対中関係を改善すべきだ」
記事引用:朝日新聞記者の媚中記事DCから発信
「日本向けではない」けれど、日本にも情報が届く事実が面白い。
朝日新聞は無法な行動ばかりして、記事を書いているのかしら。
少なくとも朝日の中には信念を持っている記者やスタッフがいる。
彼らに対しても「こいつらはみんな無法な行動」しかとらない。
思われてしまうのだけど、いいのだろうか?
だから早く潰せ、売り上げがどんどん落ちてメシウマ状態。
朝日新聞林望記者
「中国のお気持ち」や「習近平の体温や血圧がわかる」w
記者として世界的に有名。https://t.co/3sxod1QYJr@lOOzNOTKKrHY0KX— オフイス・マツナガ (@officematsunaga) 2016年8月10日
いろいろ叩かれるのだね。
一人の記者が書く文章が、会社すべての信用にもかかってくる。
土台をみんなで支えているんだけど、一本でも折れると総崩れする。
日本で「表現の自由」があるから信用低下で済む。
他国でこんな発言をしたら今頃……
自分の愚かさで周りに迷惑をかけたくないなあ~
考えているなら、社員のうちから一人の代表として考えて、
行動したほうがいいだろう。
脱線:虎ノ門ニュース木曜日にて
虎ノ門ニュースにて青山繁晴議員が述べていた。
「国会議員の中には国を認めぬ、国旗も国歌も天皇陛下も、
日本に関することなら何から何まで認めぬ議員がいる」
これを聞いたとき、心底傲慢な議員がいるものだと思ったよ。
彼は「日本」で議員として働いている。
いくら「日本のすべてを認めぬ」ほざいても、
日本にいる以上、日本から離れることは永遠にできぬ。
#虎8 国を認めない、国旗や天皇陛下の存在すら認めない
そういう人達は、他国なら反政府勢力としてレジスタンス・テロ組織化して殲滅対象だよね
そういう人達が国会で議員になって、国民から国が集めたお金で活動している
確かに、おかしいなぁ— ひらぎ (@hiragi1123) 2016年8月11日
家で養ってもらいながら「俺がここの主だ、この家を潰す」
自立できていない子供と同じ思考だね。
長く日本にいて、自分一人であれこれやらないと、
こういう考えにたどり着くのだろうと、私は考えている。
脱線:天皇陛下と生前退位
「生前退位」という表現、いい加減にして貰いたい。
勝手な造語。#nhk が最初に使い始めて他も右に倣え。
政府高官なども「生前退位」
#青山繁晴 #虎8— きよちゃん (@kyoko_lovelove) 2016年8月11日
マスコミを見て気づいたことがある。マスコミも権力者の一部だ。
天皇陛下に対する言葉遣いがおかしい。譲位でなく退位と表記しているね。
(譲位は後継者を決めて譲ること。退位は後継者を決めずに退くこと)
国の根幹について語ることは右翼的だとしてタブー視される
しかし国家なんていらないという無知な発言は許されているどころか理想として扱われることもある
ここまで左に偏っている日本ではまともな議論も国民投票もできるとは思えない#虎8— なゆか (@seitukanari) 2016年8月11日
今は天皇陛下のお仕事を「国事行為」の一言で片づけ、
「天皇は日本の象徴」と、抽象的な表現しかないから、
「税金泥棒一家」「日本のお荷物」思ってしまう。
若いころの私がまさにこの考えだった。
その後、天皇陛下のお仕事や政治をもう一度勉強してから、
いかに「日本の将来」を決める公務をなさっているかと知り、
自分は傲慢で恥知らずだなあ……気づかされた。
陛下の国民への思いに溢れたお言葉に胸を打たれる一方で、メディアでは自身の勝手な政治信条を陛下の言葉を利用して表明するコメンテーターなどがいて、唾棄したい
気持ちがしました。きっとそういう人たちには残念ながら、陛下のお気持ちが届いていないのでしょうね。 #虎8— IDC18番わだ (@IDCNO18WD) 2016年8月11日
マスコミは今も「生前退位」表記をしている。
「言葉なんて、どうでもいいでしょ」思うかもしれない。
マスコミは「言葉・情報」を扱う仕事だ。
彼らがいかに「言葉」が他人にどんな影響を与えるか。
知って書いているのだ。
そこから「メディアは政治家はもちろん、天皇より偉い存在」
考えが透けて見えるのだ。見下しているわけだね。
おときた議員の抗議に対する毎日新聞記者の反応からも見える。
だからネットを中心に、多くの読者から「見下されて」いるわけだ。
自分の傲慢に気付く「鏡の法則」
「自分は素晴らしい」という前提に立つと、「あなたも素晴らしい」と思える。逆に「自分は素晴らしい」と思えないと、「あなたは素晴らしい」とはなかなか思えない。「自分は素晴らしい」と思えると、自分の扱い方も変わり、他人との関係も変わる。
— 鏡の法則の真実 (@kagami1416) 2016年8月9日
自分の態度がどんな状態なのかを知るには、
自分が「相対的」にどうみられているか、つかんでいけばよい。
すると「多くの人から○○で嫌われているなあ」
思ったら、そこを直していけばいいだけ。
でも、自分を変えることは勇気がいる。
タダで助けてもらおうって人がいるの??救急車じゃあるまいし、傲慢な登山者がいるのね→<富士山臨時支局>救助経費不払い相次ぐ 山小屋苦悩(@S[アットエス] by 静岡新聞) – Yahoo!ニュース https://t.co/BiJnooGXwr #Yahooニュース
— すーちゃんはは (@kyorokyororin) 2016年8月7日
何しろ「今までの」自分を反省しなければならぬ。
反省は敗北と考えてしまうと、認めるのが怖くなる。
過ちに気づきながらも、ますます嫌な未来がやってくる。
そうなりたくないなら、反省は敗北でなく改良。
考え方を認識していけばいい。
マスコミは極めて傲慢だと思います。権力がある割にほとんど監視されることもなくやりたい放題というのが実態ではないでしょうか。
ネットを「バーチャル空間」と揶揄した毎日新聞記者さまへ、質問状と抗議文を提出いたします https://t.co/ZEa5AK9EkK
— 正成 (@s_masanari) 2016年8月10日
傲慢は気づきにくい。
「~は当たり前」思ったら、「傲慢」であると気づく兆候だ。
今すぐ自分に問いかけてみよう。
「自分の中で、誰かや何かに対して不満や愚痴を述べていないか」
沖縄尖閣近辺に 過去最大の中国船がいるのは 間違いないんでしょ。ネットに出回っている写真は 嘘だーデマだーと言っても あの中国船は 減らないんだよねw 怖いものを見たくないのは わかるけど 敵の動きから目を反らしたら刺されるだけと思うw
— メラ猫 (@m2nc) 2016年8月7日
その部分に「当たり前」の考えがあり、「傲慢」の兆候が見え隠れしている。
自信の態度を振り返る意味で、おときた議員が毎日新聞記者に感じた事。
しゃしゃがこの記事を読む時点ですでに他人事でなく、
将来のしゃしゃが味わう「自己災害」の一つとして、今すぐ見直していこう。
こういう目にあいたくないなあ~

「傲慢や自分の軽はずみな発言で、自分の足を引っ張りたくないなあ」
不安を抱いているなら、他人の失敗事例をきちんと研究しておこう。
成功事例は研究の対象になるけれど、失敗事例は軽視しがちだ。
今回、記者の発言一つで「会社の信用」という意味において、
「一つの失敗事例だな」勉強になったと思うんだ。
他人の失敗事例を読み、同じ道を踏まなければ、
足を引っ張られる確率も減っていくよ。
私も気を付けなければならない、油断したら毎日新聞記者のように、
つい「傲慢」な発言を述べ、取り返しのつかない事態となるだろう。
