注:当ブログでは広告を利用しています。

斎藤孝氏の本を読むと、馬鹿にされた気分になるんだけど…

法月仁さんのお誕生日なので | 鉄工凡人 [pixiv] http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=44769380

※ 法月仁さんのお誕生日なので | 鉄工凡人 [pixiv]

ども、しゃしゃ。斎藤孝氏の本を読んだ。
語彙力こそが教養である (角川新書)」というタイトルだ。
語彙力や読書、文章に関する本を読むたび、

「賢ちゃん、君の語彙力はまだまだ貧困だね~^」
挑発され、イラッとするんだ。

 

斎藤孝氏の深い考え

先生の深い考えとして、まずは相手を挑発する。
すると「あ"? だったら語彙力を豊かにして、
上品かつユーモアあふれた言葉で貴様を罵倒してやるよ」

読者が挑発に乗り、むきになって勉強をする。
読書などを通して語彙力を上げ、知的レベルを上げる。
結果、より幅広い考えを持って、世の中を見渡す。

このような読者こそ、彼が望む人間像と考えている。

 

脱線:言葉の本質と視点

言葉の本質的役割なんて、「自分の意見を相手に伝える」
ための伝達手段にすぎないからね。

そこに「芸術・商売・科学・殺人・洗脳」といった、
他分野の視点を入れた結果……
単なる伝達が芸術や暗号、時には殺人を行う武器へと変わる。
(例:言葉による陰湿ないじめで、人を自殺に追い込む)

そこに言葉の怖さがあるんだね。
マスコミは言葉をはじめとする情報と逐一向き合う。
だから恐ろしさも武器も理解しているんだ。

 

どの部分が読者を見下しているなあと考える?

語彙力こそが教養である (角川新書)」は、
語彙力を上げるための規則や方法について触れている。

しかし行間から、彼の気持ちが透けて見える。
「語彙力が少ない人、名著や名文を引用しないで話をする人、
社会人になっても、古典や名著といった固い本を読まない大人……
彼らの話を聞いたり、レポートを読んでもらったりすると、
相手の共用レベルがわかってしまう」

確かに言いたい気持ちはわかる。
しかし、彼が落胆する表現こそ、影からと見下し、罵倒しているのか?
つい、思ってしまうんだ。

「香炉峰の雪と言ってすだれを上げられないような人とは、
お話にもならない。今すぐ名著や古典を読んで、小学生からやり直せ」

彼の文体からにじみ出る人間性として、
名著や古典を読まない人間は知恵遅れとでも言いたいのだろうね。

馬鹿にされて「馬鹿」とやり返すのもいいけれど、
それだとさらに上から見下されている感じがするから、
やっぱり語彙力を高め、知的なやり方で彼に言い返したいものだ。

 

批判と罵倒を区別できない人は話にならない

私も時折批判される。罵倒もされることもある。
批判は大いに考えるんだよ。

例えばある人から以下のように指摘される。

「斎藤孝の本を読んで、馬鹿にされた気分って書いてあるけれど、
お前の文章は論理が破たんし、日本語の使い方がおかしい」

すると考えるんだ。
「批判は今後の自分にとって、どんな教え。気づきがあるのか?」
相手を罵倒せず、読んだうえで自分が思ったことを書く。
そこには意味があるから、考える良い機会となっている。

しかし「馬鹿」「屑野郎」「くたばれごみ」
といった「罵倒言葉」には何の意味もない。
書き手がただ気持ちよくなるための行為だからね。

しゃしゃが罵倒されたとしても、気を落とす必要はない。
罵倒は基本、無視でかまわない。
しかし批判は「未来の自分にどんな教え・気づきがあるか」

将来を考える際のきっかけと思い、自問自答してみよう。

 

最後に斎藤孝氏へ謝罪

今回の文章、かなりノリノリ法月な気持ちで書いてしまいました。
斎藤先生の本を読んで「馬鹿にされた」印象を持ち、
怒りの気分で記事を書いたら、すらすら言葉が思いつきました。

語彙力こそが教養である (角川新書)

彼の本を読んだからと言って、語彙力が上がるわけじゃない。
しかし、人生に何かしらの行き詰まりを感じたら、
斎藤孝氏の本を読み、語彙を基本に文章や会話を磨くといいよ。

お願い

めがびちゃんからお知らせ♪

お知らせ

megabe-0へ訪問した"本当"の理由

まさか記事の書き形一つでこうなるとは…

お願い1

Writer軽い自己紹介

ティラノスクリプトや小説家になろう、ピクシブ他で物語を書きながら、 「私が気になった事件」の裏側を作家の視点で書いているおっさん。

プロフィール画像は自画像でなく、Megabe-0ブログのマスコット、めがびちゃん。

 

雷が苦手で、光を見ると頭が固まる(元から固い)。 月初めは墓参りと神社参拝を行い、賽銭箱へ1万円を入れた際、とても気持ちがすっきりした。

 

■ 簡単な自分史 ■

0歳:釧路のある病院で生まれる。暇さえあれば母乳を吸って、ご飯を4膳食べても体重が落ちるほど、母のダイエットにものすごく貢献したらしい

 

3歳:行方不明になり、全裸で海を泳ごうとしたところ、いとこのお姉さんに発見され、この世へ留まる

 

8歳:自分のお金でおもちゃのカードを初めて買い、経済を知る。なぜか父親に怒られ、家出するがすぐに見つかる。

 

12歳:学校で給食委員長になる。委員長として初めて全校生徒の前にて演説する際、原稿用紙を忘れてアドリブで笑いを誘いながらも何とかやり過ごし、多くの生徒に名前と顔を覚えてもらう。また、運動会の騎馬戦では変なアドリブを行い、多くの笑いを誘った。

 

18歳:初めて好きな人ができたけれど、告白が恥ずかしくてついにできず、別れたことを今でも根に持っている(妻となる人にははっきり言えてよかった)

 

21歳:大学在学中、アルバイトを始める。人手不足かつとても忙しい日々を過ごしながら「どうせなら自分から楽しいことをしていきたいなあ⇒起業って選択肢があるのか」働き方の選択肢を見つける

 

27歳:自分で作った会社がうまくいかず、一度たたんで都落ち。実家でとことん自分を責める日が続く。「何をやっても駄目だな、お前は」など。自分を責めても自殺ができず、体中から毒素があふれ出て苦しい日々を送る。寝るのも怖かった日々。

 

28歳:「このままじゃいけない」決心を決め、小学校からの勉強をやり直す。高校の勉強で躓きながらも、学び直すうちに「自分は何もわかっていなかったんだなあ」大切な教えに気づかされる。 加えて、小説やイラストなど「今までの自分が手を出さなかった分野」に手を伸ばしてみた。

 

29歳:「定義」と「自己肯定」こそが生き方を決めると気づかされ、不安な日々が起きても、心が強くなったと感じる。でも子供の誘惑にはめっぽう弱くなる。

 

35歳:人生初の交通事故(物損)に出会う。冬道の運転で車を上下に大回転(スピンではない)を体型氏、何とか命を取り留め、なぜ生きているのかわからない状態に陥る。

自分の生き方はすべて自分が握っている。わずかな瞬間にしか現れない「自分の真実」を表に引きずり出し、ピンチからチャンスを生み出す発想や視点をブログやメルマガ他で提供中。