
※ 誰かが作ったチラシ。簡潔でわかりやすい。
おはよう、しゃしゃ。
フェイクニュースに関する話題に関心を持ち、
ネットでいろいろ調べてみると、面白いものが見えたよ。
フェイクニュースが生まれたきっかけ
「フェイクニュース」という単語が生まれたきっかけはトランプ大統領だ。
CNNという大手米国メディアに対し、大統領就任会見で、
「お前たちはフェイクニュースだ、お前らの質問には答えぬ」
大統領選挙にて、ヒラリー候補を応援するあまり、
CNNが積極的に嘘やねつ造をはじめとして、
スキャンダルが生まれると、視聴者を煽るように載せた。
他にヒラリー候補優位な状況を作り、世間に間違った考えを思い込ませた。
公平かつ事実を追及するのでなく、一方的かつ教育を目的としたニュース。
大手CNNがやったから、トランプ大統領が就任時会見で罵倒した。
日本の定義に抜けている事実

知恵蔵によると、
虚偽の情報でつくられたニュースのこと。主にネット上で発信・拡散されるうその記事を指すが、誹謗・中傷を目的にした個人発信の投稿などを含む場合もある。
確かにネットにあふれる情報は事実もあれば嘘もある。
私ですら見分けるのが大変で、時に騙されるほどだ。
知恵蔵には大切な言葉が抜けてある。
トランプさんが示した「場所」はネットより「大手メディア」だ。
CNNは確かにネットニュースも流しているし、
テレビやラジオ、新聞といったほかの手段でも記事を流している。
「主に大手メディアのテレビや新聞・ネット上で~」
わざと大手メディア(テレビやラジオ・新聞など)を外している。
辞書からしてフェイクディクショナリー(カタカナ文字は嫌い)だもんね。
ネットには真実も嘘もたくさんあるよ。
いろんな意見があって、自分で探し、真実を得ていく。
大手メディアだけではいろんな情報を載せないどころか、嘘も載せる。
だから自己責任かつ進んで、私たちは情報を得ていくわけだ。
真実と嘘を見分けるには?
北村晴男「多くの人はTVが国会の証言の中から取り出した発言を見て判断している。TVが何を取り上げるかで印象は変わるが多くのワイドショーは前川喜平のみ取り上げて加戸前愛媛知事の証言を報道したところが少ない!」
同感です!加計学園に問題がないことがわかる証言を報じないマスコミは異常 pic.twitter.com/cylLCQxRGE
— DAPPI (@take_off_dress) August 1, 2017
「どの情報が真実/嘘か。わかんないよ」
大丈夫、私も分からない。
あの時は真実だと思った情報が嘘で、反対もある。
何が最も問われているか?
全ての情報は資料だ。資料を基に自分で考察し、真実へ向かう。
メディアが出している情報が仮に真実でも、資料の一部に過ぎない。
資料を基に自分で色々情報をつかみ、組み立て、まとめ、
法則や事実を見つめ、自分の生活へ当てはめねばならぬ。
ある情報が真実だとしても、考えを止めてはだめ。
騙されやすくなるよ。
真実/嘘を見分ける前に、情報を受け取った後、
自分でいろいろ調べてから初めて「真実」が見える。
真実は人それぞれ
米国
CNNが恣意的な報道をすると
→FOXニュースがそれを批判日本
互いに批判せずに監視し合ってない。談合加戸氏
「NHKは結論ありきで希望の答えを言わせるために同じ質問を4回もした」報道の権力こそ分断すべきとの提案↓https://t.co/nX9CAgXqPP
— Chieko Nagayama (@RibbonChieko) August 1, 2017
- しゃしゃが持つ先入観(感情)
- 自分から調べた情報量/質
二つの条件によって、見る立場が異なる。
事実は一つでも真実は人の数だけある。
例えば加計学園騒動。
安倍総理が好き・嫌いでまず真実が分かれる。
次に自分で加計学園騒動に関し、どこまで調べたか。
メディアが与える情報は自分で調べたうちに入らぬ。
メディアが出す情報だけでは、自分が得た情報ではない。
得た情報から疑問を抱き、自分で調べ、初めて真実へ向かう。
定義を間違えると政策も誤る
今日の虎ノ門ニュースで、政治学者の藤井厳喜さんがベネズエラ事情を述べた。
ベネズエラのニコラス・マドゥロ大統領、
ウゴ・チャベス前大統領が行った経済政策。
徹底的なばらまき経済政策だ。
石油の売買で外貨を得ていたが、食料を自発的に作れない。
(農業を行う技術がない)
なるほど、小麦を買わずにいきなりパンを買うか。お金がすべて~みたいな感じの目先しか見えない思考になっちゃうとそうなるんだな。一次産業、二次産業という基本が抜けちゃってる。 #虎8
— はつしばまいる (@mile_48) August 1, 2017
農業や工業などを生産し、内需を創り上げるのでなく、
小麦や乳業買うのでなく、直接パンを買う。
パン屋がパンの原料として小麦や砂糖を農家他から買うのでなく、
パン屋が別のパン屋からパンを買って販売する。
自分たちで作るより外国から物を購入したほうが安い。
石油で利益が取れなくなったら、
「商品を作る技術」を持たず、危機が訪れた。
https://twitter.com/_in_the_mirror/status/892534722609401856
彼のツイートがとても気になった。
定義を間違えたら、国の在り方すらも誤ってしまう。
フェイクニュースに関する定義を「ずらす」と、
フェイクニュース→ネットはうそつきしか見ず……
テレビや新聞といった大手メディアが嘘をついている。
別な視点へ焦点を合わせられなくなるよ。
#虎8 ベネズエラ、チャベスさんの時(お金がある時)にしっかりインフラ整備や製造業などを育てるほうに力をいれればよかったんだろうなー
貧民にそのままほしいものを与えるっていうのは大きな間違いを産むんだなー
WW2で日本がしてた事と植民地政策をとっていた欧州との違いもソレだよな— ひらぎ (@hiragi1123) August 1, 2017
言葉には力が入る。言葉一つで人間は簡単に動く。
「今すぐ勉強しなさい」一言で人は学ぶし、
「お前●ね」言われたら、腹が立つ。
誰もが使える「道具」だからこそ気をつけねばならぬ。
時事用語は意味だけでなく
#虎8 結局、小さい国、遠い国の関係ない事っていうのが回りまわってデカくなって日本に襲い掛かってくるんだなー
だから、問題が小さいうちに、一見効果なさそうに見えるようなその国の人材を育てるっていう日本の援助が結局は日本を助ける事になるんだろう— ひらぎ (@hiragi1123) August 2, 2017
「言葉ができた流れ」もつかまねばならぬ。
ネット時点で見るフェイクニュース(時事用語)の意味がずれている。
フェイクニュースができた流れをつかめば、
ネットのみならず大手メディアも含むとわかる。
大手メディアは自分たちの不手際を指摘されるのを嫌がるのか、
ネットだけに焦点を当てて定義をしているけれど……
時事用語は意味のみならず源流も追いかけないと、だまされるね。
自分で様々な情報を得た後、いろいろ調べて真実をつかむ。
今後、自発的な調査が命に係わる出来事として求められるよ。
