※ 子供が書いた絵その1
ども、しゃしゃ。
私のブログでホ・オポノポノに関する記事が読まれている。
そこで関連として私が実体験を通し、つかんだ楽しさを語るよ。
決意はあるのに行動できない

noteにね興味深い意見があったんだ。
「○○をやろう」決意した。しかしやらなかった、やれなかった。
考えるだけでげんなりする。「行動」しなければとわかっているのにできない。
しゃしゃはどうだろう?
私もかつて「決意」はいいものの「行動」しないから、
結果もたいした残らなかった。そんな自分にイラついた。
しかも行動しようと考えたら、
どういうわけか気持ちが「行動しないでくれ」働く。
それで余計な方向に時間を費やそうとするんだ。
でね、やらなかったら「またやれなかった」
やりたいのにやろうとせずに悶々とする日々。
原因はわかっている。
それをやることが私にとって最も恥であり、同時にとてもやりたいことだからだ。
心の奥底で拒む自分がいるんだ。
考え方を変える
※ 公募を求める心理もここにつながっている
私は二つの対策を取った。
一つは心の声を無視して、強引にやることだ。しかし数日たつと戻ってしまう。
ドーピングとしての効果はあるけれど、長い目で見たら効果がない。
そこでもう一つの考え方,、「実験」として考えてみた。
「大変やりたいことだけど、恥と頭の中で認識するもの」
に対し、「自分の価値を上げる実験」と置くことで、
恥を持つ考えでなく「実験物」として扱うようになった。
するとサクサク進むんだ。
自分を追い詰めない
![]()
書いていることは簡単、だからこそ迷いやすい。
心から理解するのにどれほどかかったことか。
後ね、ヒューレン博士は「潜在意識の記憶が再生する」述べているんだ。
記憶の再生って簡単に言うと、
「ああ、やれなかっただめだなあ」をつぶやくこと。
やらなかった「過去」の自分を、「現在の自分」が評価することなんだ。
この行為によって「記憶の再生」が始まっている。
記憶が再生すると、時間があっても「手・思考も止まり」やろうとしない。
私もこうだったからこそ、考えを改めた。
「自分がやることは全て実験なんだ。
成功も失敗もどちらにしろ、価値を持つ重大な行為なんだ」
問題に気づいたら感謝

記憶の再生こそ問題であり、気づいたことで感謝をしよう。
「現在」しゃしゃが読むブログにて、挫折したくなる事実にさらされた。
でも事実に気づいたからこそ感謝したら、ふっと私の前に一通のメールがあった。
その人は私の中で面白いと感じるブログであり、
さっそく読んでみると、私がとるべき対策に気づかされた。
後は対策に従って行動するだけ。
こうして一つずつ「記憶の再生」に対して感謝すると、
インスピレーションが降ってくるわけ。
しゃしゃ、どこが「インスピレーション」かわかる?
私の前に一通のメールがあり、開く行為。
「インスピレーション」がもたらしたご褒美なんだ。
「え、それがインスピレーションなの!!」
一見思うことが、彼がもたらす働きなのだ。
とおろが「記憶の再生」にとらわれていると、
インスピレーションが目の前を通り過ぎているのに、全く気付かないのだ。
記憶の再生は不都合な事実に気づいた自分に対し、
感謝しない限り、いつまでも繰り返される。
決意はあるのに行動できない場合

「ご自身の成長に欠かせない不都合な事実」が眠っている。
不都合な事実ほどありがとうと手を叩いて感謝する。
そうすると「これを見たい」「あれしようかなあ~」
ふっとわいてくるんだ。
それをすぐにやると、一見変わりがないように見えても……
1か月もたつと大きく変わっているのだ。
「不都合な事実ですらわくわくできる日々を過ごしたいなあ」
思うならぜひ、オポノポノを実践しつつ、
私が書いた記事をブクマに保存し、何度も読み返してみてね。
後、成功と失敗は単なる概念であり、人体実験の成果にすぎぬ。
こいつらを気にするくらいなら、
しゃしゃの中で「これやったら面白そう」なことをどんどん実験していこう。
こちらもオポノポノについて語っているから、合わせて読んでおいて。
