現在、過去記事を一つずつ修正しています。
その中で文章を直す際、どこに意識すべきか。
推敲のポイントを書いていきますね。
最も言いたいことは何か?

文章を推敲する際、
「この文章は何が一番伝えたいのか」
を常に意識します。
すると、どこを直せばいいかが分かるようになります。
(場合によって、すべて書き直しです)
例を挙げると
物事の本質をつかむなら、やはり小説を描くのが一番です。
あるいは絵を描く
あるいは音楽を奏でるなんでもありますが、
全てはやればやるほど本質に近づいてきます。例えば小説を描くことによって、
否応ながら現代の関心事や問題に突き当たります。そうすると色々な情報に自然と目を通すし、
相手の気持ちや思考を読み取ったり、
慣れてくると雰囲気だけで相手を判断できます。
これは今あなたが読んでいる文章を編集する前、
2010年4月に書いた記事です。
これを今、訂正するとこんな感じでしょう。
現代社会の本質をつかむなら、小説を書くと良いでしょう。
小説は人間同士のやり取りや、自分の気持ちを書くことにより、
現代社会の何かをテーマとして扱います。小説を通して自分自身は現在、どんな問題を抱え、
どのようなやり方で乗り越えていきたいのか。
なぜ乗り越えなければならないのか?深く考える必要があるため、
余計な情報を整理し、省いて単純化します。
(数学で言うと、グラフを微分し、
より細かな動きを見るようなものです)結果、物事の本質に近づくわけです。
本質を集めれば集めるほど、
初対面の人や本と出会うことで、「なるほど、こういう人(内容)か……」
と、判断できるようになるのです。
自分が書いた文章を直すって、本当難しいです。
書いている自分が何を言いたいのか、さっぱりわかりません。
(気づくことが、文章上達のポイントだと考えています)
言い回しを簡単に

文章例をあげると
本質をつかめばつかむほど、騙されることも減ります。
もう体の中で危機感が芽生えているので、においで察知できるのです。
この言い回しを簡単にすると
本質をつかむにつれ、騙される機会が減ります。
体が学習し、直感として察知するんですね。⇒もっと簡潔に
本質をつかむにつれ、騙されにくくなります。
物事を簡単に言い換える練習として、人とお話をするとき、
「自分が相手に伝えた内容をよりわかりやすくできないか?」
常に考えてみるといいでしょう。
例:私「チョビ(猫)、コピーしておいて」
⇒「チョビ、今俺が書いた文章を今すぐコピーしておいて」
⇒「チョビ、俺が今書いた文章をコピーして」
このように、会話している時に頭の中で、
自分が喋った言葉を取り上げ、
分かりやすく言い換える練習を積んでおくように。
5W1Hを意識

先ほどの文章、なぜ難しいのか。
5W1Hがないからです。
いつ、どこで、誰が誰に、何を、なぜ、どのように?
これらを意識しないと、訳が分かりません。
現代社会の本質をつかむなら、小説を書くと良いでしょう。
先ほどの文章を持って行きましたが、
いつ⇒今 誰が⇒あなたが(読者のこと、省略)
何を⇒小説を書く なぜ⇒物事の本質をつかむため
このように、文章を書きながら5W1Hを常に意識すること。
すると、自分が書いた文章に突っ込みを入れることができます。
また、相手に通じる文章を書くことが、
だんだんできるようになると考えています。
1年後、なるべく読み直す

自分が書いた記事は時間が経つと、
だんだん古くなっていきます。
今まで使えた常識が使えなくなったり、
Aという考え方からBという考え方に移ったりと、
人間、生きていると必ず脳みそが変わります。
それこそが、世の中の流れです。
流れについていくため、
1年たったら自分が書いた記事を読みなおします。
過去記事を書きなおす際、
こちらの本を読んで文章力を上げつつ行うといいですよ。
伝わる!文章力が身につく本
小笠原信之(著者) 高橋書店
私が文章の再勉強を始めたのは2015年の2月25日ごろ。
現在、4月28日なので、2か月たっています。
2か月でも、きちんとポイントを踏まえながらやると、
どこを意識すればよいか、分かるようになります。
終わりに
推敲する際、
・最も言いたいことを明確に
・5W1Hを意識を意識する
・わかりやすく言い換える
3点を意識しながら推敲し、過去記事を書き換え、
相手に伝わりやすい文章を心がけていきましょうね。

コメントを残す