
おはよう、しゃしゃ。
平成28年熊本地震で情報をはじめ、混乱が起きている。
さっき「緊急地震速報」で九州日向灘で震度6が発生した。
という情報が流れたんだけど、誤報だった。
焦った時ほど、混乱を招き、つい誤った行為をしやすい。
これは地震といった災害のみならず、ネットにも言える。
Marco Marsalaというサーバー会社が誤った処理によって、
全データサーバーを消してしまった。
後の情報によると、会社側がわざとおこしたジョークだったんだとさ。
なんかすごいことをやっているなあ(汗
今後、しゃしゃのサーバーにも起きると考えたら……。
バックアップは1か月おきに
キニ速 : 【悲報】レンタルサーバー業者、「rm -rf /」で誤って全サーバーのデータを削除 https://t.co/XyFJoJZAi7 pic.twitter.com/SoGsSH0iz8
— キニ速 気になる速報 (@kinisoku) 2016年4月15日
記事を書くなら「バックアップ」は必ず考えておこう。
「データをすべて消したかったんだ」思わない限り、
バックアップはきちんととっておこう。
バックアップといってもFFFTPといったソフトを使い、
データをダウンロードする方法をとる。

今のブログは「インポート・エクスポート」があるため、
最低でも1か月、なるべくなら1週間おきに取っておくといいだろう。
「消えても別にかまわないや」
思わない限り、バックアップの考えは持っておこう。
レンタルサーバーは大丈夫?

自分が使っているレンタルサーバーは大丈夫か?
不安なら直接HPを開き、最新情報を見よう。
もちろん、多くのサーバー会社は連絡窓口を設けている。
何かあったらすぐ連絡するといいよ。
私はJSNという「同人専門」のレンタルサーバーJSNを使っている。
レンタルサーバー:Just-Size.Networks
※ JSNは熊本地震で被害にあわれた使用者に対し、
サーバー利用延長をしているよ。こういった配慮がいいんだ。
サクラエディタで記事を保存

バックアップは何もデータだけではない。
私は記事を上げる前にサクラエディタにて一度書いてから、
ワードプレスに挙げているよ。
サクラエディタを使う際、
設定>共通設定>ファイル>ファイルの保存
に「自動的に保存する」があるので、チェックを入れておこう。
そうすると、設定時間に沿って自動保存をしてくれるよ。
単なるメモ帳を使っているなら、
サクラエディタなど、メモ帳ソフトに今すぐ切り替えよう。
ダウンロード:サクラエディタ
外付けを使って保存

BUFFALO USB3.0 外付けハードディスク PC/家電対応 3TB HD-LC3.0U3/N [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
私はパソコンに保存をしていない。
外付けHDにデータを入れており、私は3つもっている。
その中でめったに使わない外付けHDに対し、まとめて保存をする。
1TBも500GBも値段は大差ない。

おすすめはバッファローが提供する外付け。
他のはUSBなどにもろさを感じるんだよね。
普段使っている外付けはコンパクトタイプの1TBだ。
「そんなに使わないよ」思っても、10年以上のお付き合いになるから損はない。
ただ、USBが少し変わっているため、時折PCから外れる。
後、フラッシュメモリーは壊れやすいから保存には適さない。
外付けは強い衝撃を与えない限り、壊れない。
スマホデータ保存・復元

スマホのデータ保存について、
Dropboxを使って画像や文書データを保存している。
iPhoneならOne driveがあるから、そこに保存するといいだろう。
そこから外付けにデータを入れると、スマホのバックアップもできるよ。
ダウンロード:Dropbox
データが壊れてしまったら、復元できないのか?
参照サイトに5つのやり方があるよ。
参照:スマホデータを誤って削除、復元する5つの方法
しかし重要な情報や、浮気他の画像データなら、専門家を頼るといいよ。
審査やお金はかかるけれど、どうしてもやらねばならないんだ。
強く考えているなら使ったほうがいいよ。
スマートフォンの削除済データ復元サービス![]()
ウェブデータ保存

私はFirefoxを使っている。
FEBEというソフトを使い、パスワードなどバックアップを取っている。
パスワードは「メモ帳」にも保存しておこう。
どちらも万が一忘れた状態を考えたうえで、バックアップをとる行為が望ましい。
「ネット銀行」のIDとパスワードだけ
「PCやスマホのメモ帳・メモ用紙」に保存し、
パソコンに保存させないようにしておこう。
手書きメモ用紙は財布の中などに隠しておこう。
(お出かけする際、財布は意識しておこう)
常に「意識」しておくべし
【報道されない親日エピソード136】フィリピン:セントベルナルド町(大地滑りの被災地)は日本への恩返しとして募金を開始。町長は「少額でもなんとか日本への気持ちを示したい」とした。他、「青年の船」はチャリティTシャツ、寄せ書きを作成 pic.twitter.com/QhEZS6nely
— kami_joe (@kami_joe999) 2016年4月16日
「防衛」の基本は「意識」だ。
「意識」しておけば「保存する・しない」選択肢が現れる。
意識しないと「保存しない」選択しか出てこない。
よって、被害が出たとき慌てて心を乱し、混乱する。
敵は大いに喜ぶ。付け入るスキができるから。
隙を作らせないよう、「意識」だけはしておこう。
ウイルスを意識

あるサイトを初めて開く前に、ウイルスソフトはきちんと働いているか?
働いていないと、ウイルスを招いてしまいがちだ。
ウイルスチェックは1週間おきにやっておくといいよ。
「うちのウイルスソフトじゃ不安だ」思ったら、
私が使っているソフト(警察も使っている)ESETを取り入れてみよう。
未来はどうなるかわからない
熊本地震に台湾人からお見舞いコメント殺到!=「何かできることはないか」「私たち台湾が手を差し出す時だ」 https://t.co/taYcaFbEFW ありがとう台湾!! @recordchinaさんから
— ねこパンチ55@皇紀2676 (@sorafune55) 2016年4月16日
平成28年熊本地震を含め、
いつどこでどんな災害や事件が起きるか、未来は予想できない。
だからこそ「今」想定したらできる行為をやっておこう。
すると「今」とんでもないことが起きても、
事前に対策を打っておけば、被害をある程度抑えられるよ。
