
ども、しゃしゃ。散歩をしているかい?
散歩をする際、車に乗って知らない場所に行くんだ。
あるいは知っているけれど、あまり歩いていない場所に向かう。
今回、私が生息する釧路の高台にある神社、厳島神社付近を歩いてみた。
米町公園近辺を歩いていたら、見つけたんだ。「漢文」で書かれた碑文を。
昭和時代にできた漢文

※ 画像をクリックして拡大可
漢文は1935年(昭和10年)、北大の教授が書いた。
(日本史だと美濃部達吉の天皇機関説排撃運動が起きた)
石碑を読んでみたんだ。
釧路地方の開発に精力を注いだ佐野孫右衛門(故人)について、
生まれから死までの業績を漢文で書いてある。
中国の古典に比べると、かなり読みやすかった。以下、理由を述べていく。
もし漢文(他に英語や古語)が苦手なら、理解しておくといいよ。
基礎用語が身近

碑文をさっと読んでほしい。
天保10年(1838年)、孫右衛門、渡島(北海道にある地方)、
昆布盛、厚岸(釧路にある地区)など、
釧路に生息する私にとって、身近な単語ばかりだ。
釧路以外の人間でも、
場所、請負人、漁民など、今でも使う単語があるね。
漢文が難しいと感じる理由の一つに、
「中国だと慣れ親しい単語だけど、日本では違う」からだ。
例えば漢文でいう「百姓」は中国の言葉だと「庶民、人民」だ。
ところが日本だと「農民」の意味を持つ。
「現代日本」の視点で漢文を強引に読もうとするから難しいのだ。
言い換えると、当時の歴史を知っておくと、
漢文に関する基礎単語、背景を理解するため、
今より読みやすい文章となるだろう。
句形を理解している

碑文に「置き字(於・乎・于・而)」がある。
現在、受験で漢文を使うなら置き字は漢文を読むうえでの基本だ。
また漢文を読むうえで、句形(使役や受け身他)を勉強しよう。
漢文句形ノートを一冊購入し、何度も読み書きを行えば、
そのうち自然と句形が出てくるよ。
頭から読む
@mitaka21
漢文は現在の中国と同じように、SVO構文になっていますから日本語に訳す場合には漢字を並び替える必要があります。特殊な記号を付けて漢字を並び替え、漢字に送り仮名を付けて日本の古文と同じ状態にします。 pic.twitter.com/wbs9pjKwCR
— BMF順列P (@Michinoku_Geniu) 2016年4月5日
漢文を読む際、英語と同じで頭から読んでみよう。
書き下し文があると、どうしてもレ点や一二点などで、
視線を移動しながら読まねばならぬ。
北大教授が石碑に書いた漢文は白文だ。
しかも日本語訳をする必要もなし。
碑文より、一部の文章を書いてみよう。
旧字体でなく新字体で書いているよ。
「翌四年漁民五十戸十五人始自南部地方至以久寿里為永住之地」
しゃしゃならどう区切るだろう?
翌四年 漁民 五十戸 十五人 始 自 南部地方 至 以 久寿里 為 永住之地
自は「より」、以は「よって・ゆえに(理由)」、為は「なす」と推測できる。
簡単に訳してみると「翌1904年、漁民は50戸、15人より(何かを)はじめ、
南部地方(渡島?)から釧路(クスリ)に行き、永住の地とした」かな。
白文で書いてあるけれど、中国の古典ではない。
日本人が書いた文章だから、どう区切ればよいかわかる。
よって中国の古典より、日本漢文を読んだほうがなじみやすいだろう。
漢文を勉強する意味
迫真空手部の漢文、問題も改訂して完成しました
受験生の○モは参考にして、どうぞ
解答解説は後日 pic.twitter.com/fUgcOE3Ape— whcf™.com (@whcf_) 2015年5月28日
※ 上記ツイート補足:原文は○に「ホ」が入っている
英語は今、外国人とやり取りするうえで必要だから勉強する。
とはいえ、英語をしゃべられない学生が多いんだと。
(日本にいれば中学校で習う英語で十分だからねえ)
しゃしゃが「古文・漢文は現在使わない。
なのにどうしてあんな時間の無駄になるものを学ぶのだ」
思った場合、別に習わなくてもいいんだよ。
漢文で習った「勿れ」が台湾で役に立った pic.twitter.com/zNUqtwUl3W
— THE ATS@バイトな春休み (@theatsblog) 2016年4月2日
ただ、習ったほうが「昔の人が抱いていた気持ち・戦略」
といった「現代では味わえない文化・考え」を手に入れる。
しゃしゃが社会に出て働くようになると、
自分の想定しない問題が次から次へとやってくる。
その際、これまで学んだ情報や体験を元にして、
試行錯誤を行って解決せねばならないんだ。
身体髪膚これを父母に受く、あえて毀傷せざるは孝のはじめなり。これは漢文の時間に習った文。(孝経)
親から受けた体は壊さないのが孝行のはじめだ。病気などで親に心配かけたら悪い、といつも思ってた。大切に育ててくれた親に申し訳ない。歯も丈夫だ。老いても1人生きる姿勢も親譲りだ。— ミゾイキクコ (@kikutomatu) 2016年3月30日
その際「これまで学んだ情報・体験」の一つに古典がある。
古典はしゃしゃがにっちもさっちもいかなくなった際、
「解決するために必要な事例」として、ないよりあったほうがいい。
古文は主に和歌をやる。和歌を通して相手の心理を探る場合に使う。
漢文は中国の政治情勢が多く、戦略を考えるうえで大切だ。
別にやらなくてもいい。でもやったほうが、
今ある問題を解決する手段として、大いに役立つよ。
