※ 走れ | ルーグ [pixiv] 頑張れ学生、社会人
ども、しゃしゃ。朝日新聞が「超多忙な時間割」という記事を書いた。
(情報元は下記ツイッターを参考にしてね)
私が子供だった頃、こんなに詰め込まれた授業を受けていたのか。
ということで、教育や仕事について語ってみたよ。
長時間がもたらす忍耐力
“小学生は超多忙 時間割すでにパンパン、さらに英語も…:朝日新聞デジタル” https://t.co/KZNBOXfTnm
— よっち (@yocchi_reading) 2016, 2月 23
小学校において、なぜ何時間もじっと耐えて授業を受けるのか?
最近わかっていることとして「大人への訓練」と書いてあった。
すなわち大人になると我慢することも多い。
仕事において嫌なことがあっても、じっと耐える。
辛い、やりたくないことに耐える。
耐える能力を作るために、子供のうちから勉強をさせる。
今の私ならおそらく耐えられないだろうなあ……
学力はつくの?
だから、科目のリストラが必要なんだって。音楽とか、もう義務教育には不要だろ? / 他39コメント https://t.co/VJBUNHNmpK “小学生は超多忙 時間割すでにパンパン、さらに英語も…:朝日新聞デジタル” https://t.co/6DPc12dN87
— 新宿次郎 (@shinjukujiro) 2016, 2月 23
問題は「長時間の訓練によって学力はつくの?」
学力は教えられているだけでは絶対に見につかない。
自分で試行錯誤を行い、反省と仮説を立てていかねば、
考える力など身につかないからだ。

私は今、教養の一つとして高校時代苦手だった「化学」を勉強しているんだ。
はじめは訳が分からなかった。
ところが「mol(モル)」の仕組みが体で理解できてから、
化学の勉強が急に面白くなったんだ。
モルは教科書を読めば書いてあるから、頭では理解できたつもりになっている。
しかし計算を通して試行錯誤をこなしていかないと、
モルが化学においてどれだけ貢献しているか?
気づきもしないし、楽しくもない。
長時間授業を受けさせて学力をわーっとつけようとしても、
「自学自習」を心がけないと、考える力はつかない。
今思うと、学校は習わせたい項目がたくさんあり、
受験生は大変だなあと心から感じているよ。
教養と危機感
『小学生は超多忙 時間割すでにパンパン、さらに英語も…』(朝日新聞・2月23日)https://t.co/mfjrNQBDBW
文科省の担当者は「自立のために必要な知識は増えている」。自己コントロール感(自律)あってこその自立。自分を大切な存在だと思う感覚はどこで育むのだろうか。— CAPセンター・JAPAN (@CAPCENTERJAPAN) 2016, 2月 23
机に座ってただ先生の述べることを書く。
これほどつまらない作業はない。当然寝る人もたくさん出た。
先生の声が子守歌なんだよね。
他に授業に興味がない、自分の生活にどうかかわるか?
危機意識を持ってでもやらねばならぬことか?
学生はまだ「就職」をしていない。
だから今授業を受けても「将来どんな役に立つか」
がまるで分っていない。というかわかるわけがない。
どこに道徳を割り込ませる隙間があるんだろう、とか思ってしまった。教科としての体育もいらない気がする。保健だけ残せばいいような……。 / “小学生は超多忙 時間割すでにパンパン、さらに英語も…:朝日新聞デジタル” https://t.co/SwtqcciZPn
— afcp (@afcp_01) 2016, 2月 22
私が教養こと「仕事に関係ない勉強」をしている理由は一つ。
一つの問題に対し、別方向から物事を考えられない。
別方向に長けた人に騙され、自分の地位が危なくなる。
仕事をするうちに気づいた。
他に別方向から物事を考えるため、発想が広がるんだ。
仕事をする際、「強引」に当てはめようと考えると役立つよ。
勉強嫌いと感じるなら
子供がとっくにクリアしてるレベルの宿題大量に出されるのは迷惑。塾で十分な家は免除してくれないかなって思ってる。 / “小学生は超多忙 時間割すでにパンパン、さらに英語も…:朝日新聞デジタル” https://t.co/Xi83HxWEIf
— POPOT (@POPOT) 2016, 2月 23
しゃしゃが仮に受験生、あるいは学生とする。
「勉強って大嫌いなんだよなあ」感じているなら原因は一つ。
しゃしゃが深くのめりこんでいない。
私は化学が大の苦手だった。でも深くのめりこむことで考えが変わった。
だから教科書を全部書き写す気持ちで、のめりこむといい。
深みにはまる場合、問題集は必須だ。
問題集に書いてある問題と解説、答えを通して教科書を読む。
該当事項を紙に書いておく。
なるべく問題や解説、回答は何も考えずに書き写すと、徐々に楽しくなっていくよ。
芸術も学力

子供が書いたドラえもんの絵。
彼女はドラえもんを元絵を見ることなく、「記憶」だけを頼りに絵を描いた。
彼女はドラえもんについて、ほぼ毎日のように書いている。
絵を描く行為(芸術)も学力と同じで、日々の積み重ねと試行錯誤が成長を促すね。
休憩:富士山の日
2月23日は「ふ(2)じ(2)さん(3)」の語呂合わせで富士山の日なんだって!プーちゃんも富士山に登って、山頂から見える景色を堪能中!? #富士山の日 #おすましプーちゃん pic.twitter.com/P8pZCs8yd4
— 【公式】おすましプーちゃん (@poohchan0925) 2016, 2月 23
本日は富士山の日らしい。竹島の日、猫の日など、
日本は「○○の日・記念日」が多いなあ。
誕生日以外でしゃしゃは「思い出深い日」はあるかい?
私は3月21日になると「自分の生き方を決めた日」という、
ささやかな記念日を作っている。
「自己価値を肯定して生きる」
己のなすこと全てを否定する私から決別する。
それをある人の前で宣言したところ、運気が大きく変わった。
しゃしゃはどんな記念日があるかな?
学力と就職の関係
秋葉原のプロの専門学校、同人誌専攻は卒業制作でその時流行りの腐向けアニメの同人誌を一人一冊出しましょう、とかで同人市場がキャラ愛のない粗悪なやつで埋め尽くされるんだろうかwww
— 肉球マン (@nikukyumasimasi) 2016, 2月 23
私の親がよく言っていた。
「少しでも勉強しないと、一流企業に就職できない」
確かに大企業ほど一流大学の学生が多い。大企業は何を観ているか?
「きちんと会社に貢献してくれる」仕事をしてくれる人を見ている。
一流大学に入るということはかなり勉強をしている。
机に長時間座りなどして、勉強に打ち込んでいる。
「打ち込む」ことで、仕事にも同様の成果を出せると期待。
三流や二流は一流に比べると、机に向かう時間が少ない。
しかも問題によっては教科書に書いてある内容で受かる。
いやホント真面目に小学生忙しすぎ。仕事してても思うもんww外で思いっきり遊ぶ時間は?みたいな感じやもんww
小学生は超多忙 時間割すでにパンパン、さらに英語も… https://t.co/SUgCMBbN5r
— ゆう (@nya_6738) 2016, 2月 23
一流大の問題は「教科書」を基本としてさらに深く考えさせる。
やっていることが違う。だから一流大に勤めたほうが採用されやすい。
へこむことがあっても立ち直れる人が多いと予測しているんだ。
(もちろん、例外はある)
一流大に負けないために
狭い牌のところにこれ以上広げる間口を作っても、全員が共倒れする未来が見えるんだが。例えるなら、10人が500万儲けてるところが100人になると、1人50万しか儲けれなくて死んでいく感じ。 >“秋葉原のプロ”を育成する専門学校 https://t.co/Hh0lWE07p2
— ウルトラ休店屋 (@ultraorangeshop) 2016, 2月 23
一流大が持つ「精神力」に負けないために、どうすればいいか?
例えばアルバイトにおいて必死に働く。怠けずに楽しむ。
仕事をする中に楽しさを見出す。実験をこなす。叱られる。
観ている人は「人間の素質」を見抜いている。
自分の会社に使える人じゃないと、企業が不利益を被る。
結果として倒産への伏線が成り立ってしまう。
というより企業はいつ潰れてもおかしくないのだ。
危機意識を持っていないと底力も出てこない。
だから仕事を通して頭を積極的に使い、働こう。
その際「エンターテイメント」思考を持つといい。
「楽しんでもらうには」「自分が楽しむには」
常に考えながら仕事をするといいよ。
こちらはより深い情報を書いている。
苦手科目をどうエンターテイメントに作り上げるか?
しゃしゃはどうすればできると思う?
答え:苦手をエンターテイメントに仕立てる知恵
蛇足:非正規企業の多いイオン
民主党 岡田代表(実家はイオン)「非正規の働き方が増えていることや200万円以下の所得の人が増えていること、子どもの貧困などをもってしても格差は重要な問題ではないとは全く言えない」 #nhk #クロ現 pic.twitter.com/cZL5SnMYmK
— きやすめ。 (@ZeroE13A1) 2016, 2月 22
東洋経済オンラインが上場企業で働く非正規社員の実態を調査した。
結果、1位がイオンとなった。
イオンは民主党の岡田克也議員のお兄さんが社長となっている。
非正規の中にはかつて、一流大学に在籍しながら働いている人もいる。
何しろ非正規は「パートやアルバイト、派遣労働者」を含むから。
彼らの中にはできる人もたくさんいるから、
ぜひ正社員として雇えば、よりイオンは活発になると考えているんだ。
@sakamobi イオンが一位だけど、本当の一位は地方公共団体を含むお役所。県庁の出先なんて正職員はストレス障害で有給の障害休暇、仕事は非正規職員。日本一のブラック企業は官庁のみなさん。
— あっこのパパ (@ken6375) 2016, 2月 22
去年の雇用実態において、岡田氏は述べている。
「非正規労働が増えているのは非常に問題がある。
年代別に見ると25~44歳ぐらいまでの、これから結婚し家庭を持ち、
子どもを生み育てるという世代の正規労働が相当の勢いで減っている。
相当深刻な事態だ」
岡田さんだって安倍総理に向かって、非正規雇用を批判するんだ。
弟の頼みでお兄さんにも提案できないのか?
ぜひやってもらいたいと考えているよ。
雇用の実態「相当深刻な事態」岡田代表
結びに:学力と仕事
考えて見ると、「夢は正社員」を掲げる岡田さんの実家イオンが12万人の社員と24万人の非正規社員を掲げ、日本最大の非正社員雇用者。彼のようなつまらない人が自分の選挙に強いのも、実家のおかげ民主党の主張は間違いだが、これは大きな自己矛盾ですね。気づいて、責めればよかったw
— 石井孝明 (@ishiitakaaki) 2016, 2月 23
今の長時間学習はやがて、長時間労働に耐えるための訓練。
として考えると、子供も大変だと考えてしまう。
私も気づけば学力を通して培った長時間忍耐を持ちながら、
試行錯誤しているよ。
しゃしゃはどうだろう?
