モラトリアム、本来は支払い猶予期間という。
エリクソンが精神的な意味ではいつまでも働くことを拒み、
また、社会活動を拒否し続ける精神的な延長を意味している。
ということで、モラトリアムは多くの人が体験することでしょう。
そのモラトリアムは別の見方だとニートにも見えるのですが、
例えば、自分が素晴らしい作品を書いた。
でもそれを人前に出すのが恥ずかしい。
ということで出しかねる状態、これもモラトリアムです。
私自身がこの状態にいました。出そう出そうと意気込むのはいい。
しかしいざ出す直前で色々なミスに気が付いたり、
あるいは自分の文章は、絵は、表現は……と、
とことん自分で自分の作品を外に出してはいけない理由を
表にだし、結果として公開しないでよかったのだ。
結果としてストレスだけはたまるのです。
あの時出しておけばよかったと思いながら反面、
出せば出すで恥ずかしくてみんなから不評食らったらどうしよう。
今ここを読んでいるあなたはどうでしょう。
私は自分の作品を出すときに限ってこれが出てきます。
他は大した出てきません。
あなたにとって「ここには自信がある。でもいざ出そうとしたら……で、でない」
という体験はあるでしょうか。
で、これを克服していくにはどうしたらいいか。
一言で言えばその心に打ち勝っていく必要があります。
とはいえ、打ち勝ってもすぐさま恥ずかしさが押し寄せてしまい、
また元の道に戻ってしまうのです。
これがかなり厄介です。
ポイントはほかの分野なら大したことがない。
でも自分が一番関心あって、表に出したい分野のみ、
このモラトリアム現象が起きるのです。
なので、まずやることはそこを突き詰めることです。
すなわち、なぜここだけモラトリアムが起きるのか。
モラトリアムが起きる部分は自分の人生においてどんな意味があるのか?
私自身は作品を出すことに恥ずかしさを感じたとき、
すべて共通して言えることが私自身が思っていたこと。
恥ずかしい、魅せたくない、触れたくない。
そういった弱さをもろに作品にしてさらけ出している部分です。
それ以外の作品なら別に見せてもモラトリアムはあまり起きません。
結局作品を通して自分の弱さ露呈するのが怖いから、
モラトリアムが起きるのだろう。
ということで、モラトリアムが起きるところはきっちり分析する。
そうすると己自身が抱える弱さが見えてくるでしょう。
すなわちモラトリアムを克服することにより、
あなた自身が思っていた縛りから解放することができるでしょう。
私自身目指している境地はここです。
その一人として私自身がまず解放していく必要がある。
ということで、この文章を書いたときにまたわーっと恥ずかしさが
押し寄せて思わず壁に頭をぶつけたくなりました。
でも恥ずかしいだけではだめです。
今までの私の自己体験からしても、こういったのはきっちり書いてしまった以上、
責任を持って遂行していく必要があります。
あなた自身も弱さに対してきっちり向き合い、自分はこうなりたい。
と考えた時初めて、生まれ変わる気分になるでしょうがすぐさま、
また元の自分に戻ろうともするでしょう。
だからこそ負けてはなりません、かっこいい自分を目指すには
かっこ悪いところを無視するのでなく、食べてしまう覚悟が必要になります。
食べることで後に恥ずかしさを味わったとしても、
「こんなの大したことねえ」という気持ちで乗り越えることができます。
あなたの成長のため、ぜひ頑張っていただきたいと思います。
そして私自身もまた自分の恥ずかしさを徹底的に見て、
怖い話に味付けをしてひとつ書きました。
いずれPDFとゲームで出していく予定です。

コメントを残す