
昨日原稿の編集をしていた。
編集になるときはあくまでも編集者の視点に立つ。
鬼の心を持って、自分の設定を否定していく。
なぜそうするかといえば、否定することを通して自分に問いかけるわけだ。
ここ、服扇動するんだ、ここ、銅改宗していく予定なのと。
基本、私は最初プロットよりも浮かんだものをわーっと書く。
に詰まってから読み直してそこで初めてシナリオを考える。
頭にあるものをすべて追い出してから考えるのだ。
で、編集するとなかなか筆が進まない。
伏線回収をメモ帳に保存して、この伏線はどうやって回収していく?
問いかけながらやっていくのだが、久しぶりに筆が全くといっていいほど進まなかった。
その理由を考察すると一つは自分を縛りすぎたこと。
ある程度ルールを設けて書いているが、縛りすぎると思考も絡まってしまうようだ。
そしてもう一つは本筋に関係ない話を描こうとしている。
私は余計な話を書くのが好きだが、たいていそれらは後でごっそり削る。
余計だしどちらかといえばない方がいいからだ。
それでも書いてしまうのは書きたい、書きたい、という気持ちが収まることがないから。
ということで久しぶりに消化不良な1日を昨日迎えた。
やることがいっぱいありすぎると大変だなあ。
ところであなたが何かを書いていて消化不良に陥った時、
どうすればそれを解決できるのか。
一つは自分がやりたいことからやることだ。
正直、臭いものにはふたをする気分でとっとと自分が書きたい、見たいもの。
そこを追求することだ。
そして改めてそのやりたいことが躓いた時点で今までやったことをまとめる。
まとめるだけでもかなりの思考ができるだろう。
後もう一つは読み手として味わうこと。
書き手になるとどうも書き手の感情が邪魔をする。
それは当たり前なんだけど、読み手は書き手の裏事情なんて知らない。
有名になると少しは知りたいと思うようになるだろう。
しかし、普段はどうでもいいことだらけだ。
もちろん深く味わっていけばいくほど、そこらは重要になりますが……。
だから読み手としてまずは作品のどこに面白さがあるかを
読み手として確認すること、これが難しいのなんの。
人に読んでもらうのが一番ですけれどね。
