おはよう。
今期イチ押しアニメがパリピ孔明だ。
特に2話と現在ニコニコで放送中の6話。
今後神展開が続くのだろう。
パリピ孔明、最初は期待していなかったw
2話を見たとき「これは来る!」確信に至った。
諸葛孔明が現代日本の渋谷(ハロウィンイベント真っ最中)に転生し、
コスプレと勘違いされてクラブに入りこんだ後、
孔明の人生を変える相手「月見英子」と出会う。
英子の唄声にほれ込み、英子が務めるクラブに面接を受け、
彼女を一流のミュージシャンにしようとプロデューサー活動を行う。
転生といっても異世界転生のように別人として生きるのでなく、
一度死んでから現代日本の渋谷に移るばかりか、肉体も若返る。
一方で知能はそのままという、おいしい転生だ。
パリピ孔明の展開が私にとっては震える内容で、
どうして震えるのか、震えたのか。
いろいろ考察してみたよ。
孔明の罠がどれだけすごいかを示した2話の演出
2話にて英子は相対する女性歌手から罠を仕掛けられた。
同時刻に英子ともう一人がそれぞれ歌を披露し、
お客様の入りを競っていくイベント。
英子は喧嘩を吹っ掛けられたと気づかないし、自信もない。
孔明及びオーナーは即見抜き、逆に利用しようと企てた。
場所が八角形に囲まれ、英子は真ん中で歌を披露する。
孔明の戦略として、八角形という舞台を大いに利用し、
スモークをたきガードマンを適材適所において、
観客が英子から相手歌手へ行かせないようにした。
事前に来た人へお酒を一杯ふるまい、気分を上げて判断力を鈍らせていたのだ。
相手歌手へ行くための扉かと思ったらトイレ。
ぐるぐる回って出ようとしたら、またトイレ。
方向感覚を失い、進んでいると思ったら戻っている。
諸葛孔明がとった戦略は石兵八陣。
#パリピ孔明 2話感想
主君を逃がす為の計略を寧ろ注目させる為に魅せる現代の"石兵八陣"に魅入る
ただそれはあくまでサポート。
英子の歌(=実力)が真の魅力であるという描きにカメラワークで魅せるステージも相俟って此方としては更にファンになるぐらいに説得力があってテンション爆アゲ⤴︎︎⤴︎︎ pic.twitter.com/53XdMChE1R— さつき (@Resatsuki0) April 12, 2022
実際にあった戦略かどうかはわからぬ。仮説としてあるそうだ、
三国志演義という中国の明代にあった時代小説に書かれている。
三国時代は実際にあり、三国志演義は実際を元にした小説だ。
私は三国志演義を読んでいないから、
「諸葛孔明なら、実際にやっても全くおかしくない」捉える。
パリピ孔明を読んでいる人がみんな三国志を知っている、
あるいは三国志に関する本を読んでいるかと言ったら違う。
劉備玄徳軍が夷陵の戦いで敗れて逃げる際、
三国志演義に記載された石兵八陣という戦略を使い、
追跡者陸遜軍からの逃れられた。
陸遜は進んだと思ったら戻り、また進んだと思ったら戻り……
本人たちも気づかない間に戻り、ぐるぐる回っているうち劉備軍が逃げた。
戦争での戦略を観客満員という形に応用した。
応用というか、別の形でうまく当てはめた。
感動したよ。一つの形(石兵八陣)を現代社会において、
「形の違う戦争=どちらが盛り上がっているか」に、上手く当てはめたのだから。
作者の考え(戦略)が本当に素晴らしい。よく物語にうまく落とし込めた。
なお2話のニコ動コメントでは、陸遜がいまだにさまよっているという(笑)
諸葛孔明が語る戦略の本質
これは面白い!オタクが推しを布教するときも、主価値を「推しの魅力」、戦略を「布教」と考えれば、同じことが言えると思う
パリピ孔明2話でハッとした「戦略の本質」|せんけん @megabi0 #note https://t.co/cfershYnCU
— みずしろ(水城)05/05 あにばカフェ 参加 (@mizuneko_koneko) May 15, 2022
noteで書いた記事だ。
諸葛孔明が石兵八陣戦略を用いて、ステージを満員にさせた。
孔明にとってステージを満員にできた理由は別にある。
諸葛孔明の仕事は「お客様の判断を鈍らせ、顧客流出を防いだ」だけ。
どうやっても英子ステージを出ようとする人はいるが、
観客が英子ステージから出なかった一番の理由は、英子の唄が良いからだ。
戦略は本質でない。本質は主価値(英子の唄)にある。
本質だけでは顧客流出率も高くなるため、戦略を用いて流出率を抑えた。
本質=主価値=コンセプトの質の高さが大前提であり、
戦略はあくまでも大前提を支えるための補助に過ぎない。
「きちんとした戦略をとらなければ、顧客が離れていくのでは……」
不安が先に立ち、商品よりも戦略に力を注いでしまうと、
「なんだこのクズ商品は、裏切られた」
信用低下につながってしまう。
#パリピ孔明 2話
孔明、計略を使う!これぞ現代の"石兵八陣"?!🤣
荒唐無稽さと、渋谷×孔明の違和感の面白さも然ることながら、根っこの部分は心動かす"歌の力"…努力による立志の物語である快さが実に素晴らしい
一話の中で笑って、トキメイて、しっかり気分上々↑↑にさせて呉れる
やはり良い作品だ🎵 pic.twitter.com/k5411XQcHs— Boo!💙💛 (@boo_hit) April 12, 2022
大前提として商品の質の高さ。
質の高さだけでは人も簡単に離れていくから、
補助として告知・流出防止・オファーなどを使うわけだ。
上記ツイートでは「推しの魅力」、戦略を「布教」と述べている。
どれだけ布教しようとも、推しに魅力がないと離れていく。
推しの魅力があったうえで布教するから、
「ああ、これはいい子だ」捉えてしまうのだろう。
#えりぴよ生誕祭2022
お祝いしてくださった皆様
ありがとうございました😆💕✨#推し武道
楽しいGWをお過ごしください☘️ https://t.co/4AXQihA6cl pic.twitter.com/PemQ6Lp3uZ— 推し武道公式☘️9️⃣巻まで発売中 (@oshibudoryu) May 2, 2022
なお「推しの魅力」を通し、人気だったアニメ「推し武道」を思い出した。
えりぴよがまいなちゃんを推し、他のファンはほかの子を推す。
ファンとアイドルの距離が本当に心地よく素晴らしい作品だった。
諸葛孔明がここに転生したら、どんな戦略を練っていたのだろうか。
展開とラップに震えた6話の展開

上記画像は6話冒頭より
パリピ孔明アニメ版の展開として
- 三国志演義や実際にあった出来事を紹介(イラストも古風)
- 実際の出来事を「現代のクラブ」に当てはめたらどうなったか?
現代文で言う「引用・具体例→主張→具体例・引用」
形をとっており、大変わかりやすい。
諸葛孔明が何かしらの戦略をとったとき、
必ず次の話で戦略の解説をしてくれるか、
2話や6話のようにその場で誰かが解説してくれる。
諸葛孔明がとった戦略はもちろん、
孔明が利用した他人の戦略に関する理解度も高まる。
視聴者の大半は古代中国の文章をかじっている。
漢文という形で勉強しているはずだ(中学で必修)。
過去に漢文をかじっているからこそ、
今回のラップバトルで諸葛孔明が漢詩を述べたとき、
私にとって気持ちいいものがあった。
\\\|///
ラップバトル
リリック公開!
///|\\\#パリピ孔明 6話の超絶ラップバトルのリリック(歌詞)を大公開🎤制作時に使用された貴重な資料😲
ラップバトルのお供にお楽しみください👀
MX放送終了後の重大発表も是非~📣#本渡楓 #置鮎龍太郎 #千葉翔也 #木村昴 #MICRO pic.twitter.com/FoVDZzoidG
— パリピ孔明【マンガ&TVアニメ公式】 (@paripikoumei_PR) May 10, 2022
過去に勉強した内容が現代において、
何かしらの形で引用あるいは使用されていると、
「あの時勉強したから、心にくるものがあるんだな(感動)」
あの時「漢文を勉強して、何の意味があるのか」思っていたが、
アニメという形で過去の学びと現代が結びつき、
感動を覚えた時点で「意味があった」と感じる。
どんな作品にも言える事実として、
初見でいるより一度内容を知っているほうが感動できる。
また歴史ものや科学もの作品なら、
歴史や科学を知らないよりも、知っているほうが感動できるうえ、
「ああ、こういう形で応用につなげるとは」
一種のひらめきも生じると、私は強く考えている。
さらっとした伏線と大胆な回収の良さ

6話ではKABE太人が仲間になるまでの展開を描いている。
諸葛孔明とラップバトルを繰り広げたのち、
KABE太人が抱えていた悩みや不安をすべて解消……というより決断し、
諸葛孔明の優しい説得により、仲間へと加わった。
KABE太人から見れば些細な偶然から仲間になったと思うが、
諸葛孔明はKABE太人と実際に出会う前から行動に出ていた。
KABE太人がどんな特徴、生い立ち、長所に短所を持ち、
何をすればKABE太人の心を動かせられるのか。
英子ファンらの力を借りて、KABE太人を徹底調査。

しかも本人の気持ちが緩やかに溶けていくまで、
ドリンクにお薬をこっそり混ぜたり、
KABE太人の青春曲を英子に歌わせたり……
KABE太人へ接待を行ったわけだ。
彼は孔明の接待(罠)に全く気付かず、
「なんか知らんけど」自分の生き方に覚悟を持ち、英子たちの仲間へとなった。
https://twitter.com/anidora_record/status/1524033475309084672
接待の伏線がささやかに行われ、解説でドドンと答え合わせを行う。
(上の画像で赤く囲んだところが伏線、堂々と描写しているが気づかない。
なぜならこの時の主題は英子の唄に対するKABEの気持ちだから)
アニメ及び漫画のシーンでも堂々としているんだけど、
大きな演出が無いから気づきにくい。
堂々としているところにさりげなく入れる。
伏線とはこういうものかと、改めて勉強になった。
ラップは頭がよくないとできない?

2022春アニメはいくつかの作品でラップを披露している。
- かぐや様は告らせたい
- 阿波連さんははかれない
- パリピ孔明
他にもラップ系の企画として
- ヒプノシスマイク
- パラドックスライブ
※パラドックスライブが出たとき、
「あ、ヒプマイ成功したからavexが後追いしたな」思った。
ヒプマイも最近になって女性声優によるラップがあるけど、
パラライはチームの中に女性声優が数人いて、
今回英子の唄を担当している96猫さんもパラライにいる。
なお孔明vsKABEのラップバトル解説役、
赤兎馬カンフーはヒプマイ山田一郎の木村昴さん。
私はニコ動でアニメを見ている。
コメントにて「ラッパーは頭がよくないとできない」書いていた。
普段から言葉に対して敏感になっていないとできない。
敏感だけでなく、訓練していないとできない。
自分もインスタでラップを作ったとき、
最初の一言だけで3時間もかかってしまった。
言葉についてはこちらがあった
インスタでイラストを上げるとき、一度作ってみたが難しい。
一つの歌詞は簡単に思いつくものの、韻の踏み方はもちろん、
全体の物語にどう話をつなげていくか。
考えるべき項目が多すぎて大変だった。
数多くの言葉を日々追求し、少しでも単語がつながるか研究し、
対戦相手の状況を知り、その場で歌いながら頭を回し、
ビートに乗せて観客を盛り上げる。
ラップというよりフリースタイルだけど、
面白さに気づいたら自分の文章も韻を踏めないか?
韻を踏むなら漢詩はいい練習だと思う。
漢詩はきちんと韻(音読み)を踏んでいるからね。
/
TVアニメ「#パリピ孔明」OPテーマの原曲#JOLLY(ジョリー)「#チキチキバンバン」
PARTY REMIXが配信スタート!🎉
\ユーロビート、ディスコ界の重鎮「DJ BOSS」によって手掛けられた、ノリノリなPARTY REMIXは要チェック!🎧https://t.co/M6mkGwrJna@paripikoumei_PR pic.twitter.com/tuh31IODlH
— エイベックス・エンタテインメント公式 (@AvexMusic) May 10, 2022
最後にラップでないんだけど、OPのカバーも原曲も素晴らしんだよね。
EDの気分上々含めて、ぜひパリピ孔明ワールドを楽しんでほしい。
