
おはよう、しゃしゃ。
一週間フレンズという漫画があり、アニメ化になった。
その後舞台化、そして映画化となった。
あの話を1時間30分ほどでどうまとめるのだろう?
少しは気になるところなんだけど、昔に比べると面白い傾向が出ている。
アニメから舞台、映画へ
【ニュース】原作コミック累計130万部を突破した、ピュア度200%の人気作『一週間フレンズ。』が川口春奈×山﨑賢人がW主演で実写映画化💏🏫✨ https://t.co/xZluWKYOfQ#sgs_一フレ pic.twitter.com/tTJvRJ7Nou
— SGS (@sgs109com) 2016年3月1日
漫画原作の作品がアニメになり、人気を得たので実写化となる。
ほとんどが女性向けだ。男性は舞台よりアニメですねえ。
「どの部分」を楽しむかの違いなんだろうね。
私もサクラ大戦という舞台をニコ生で見た。びっくりしたよ。
子持ちの声優(小桜えつこさん)が10歳ほどの少女を演じていた。
形を見るとおばさまなのに、中身は10歳の少女なんだよ。
10歳の少女が悩み、楽しみ、活躍しているんだよ。
冗談抜きで心がときめき、やばいなあと思ったw
形に関係なく「人が化ける」から、心底驚いたね。
舞台が始まるまでは役者は「役者」なんだけど、
舞台が始まると役者でなく「○○さん(役名)」になる。
でも微妙に「役者の姿」も重なって見える。
※ 風景練習。 | C.Tommy [pixiv] 少年と背景の対比が素晴らしい
人間突っ立っているとする。太陽が人間を真正面からあてる。
すると「影」ができるよね。
「影」の部分に役者としての態度・気持ちが出る。
「光の当たる部分」と「影」の部分を両方楽しむのが舞台の面白さ。
「声」だけならアニメでいい。
舞台はアニメと違って「デフォルメできない現実」がある。
デフォルメされない部分を受け入れられる人こそ、舞台を楽しめるんだね。
アニメと実写の境界線
朝から萎えるな(´・ω・`)
主演のどっちも本当好きだけど全然違うよね…
もっと一週間フレンズの原作を大事にしてほしかったな… pic.twitter.com/GeJv09BYSK— のリぴー¨̮♡⃛ (@no__ri__chas) 2016年3月2日
最近は中の人(役者、声優含む)がイベントをおこしている。
歌がメインのアニメだと、コンサートを開く。
そこで役者が「役名」として登場し、歌を歌う。
時折役名から役者としての素顔をさらけ出し、
「キャラ」としても楽しめるし「役者の素顔」も味わえる。
今の時代がそれを求めているんだね。
単なる一つのコンテンツとしてでなく、二つ三つと手を伸ばして味わう。
だから漫画→アニメ→実写も「手を伸ばした結果」に過ぎない。
伸ばした先の一つがローソンとのコンビニコラボや、町おこしのイベントだ。
昔はありえなかった?
一週間フレンズが実写化ねぇ…九割五分ゴミっしょwwwwwwwwwwwwリアルで一週間で記憶消える女いたら卵焼きの味付け2回は許すが3回目で泣きながら卵焼き床に叩きつけてボロっカスに文句言って無理矢理チューして逃げるわ。どーせ一週間で忘れっしな
— パキはん (@pakiiin) 2016年3月2日
今の時代が起きていることを誰が予想していただろう?
特に手塚治虫さんが生きていたころ、
「今後アニメが町おこしや大企業と協力して何かをする時代が来る」
と、風を読んでいた人はどのくらいいるのだろう?
おそらく大半の関係者はこう思うだろう。
「アニメで町おこし、何馬鹿なことを言っているんだ」
笑う人は多くいるだろうけれど、
「なんだって、そりゃいい情報を聞いた」
わくわくする人はどのくらいいたのだろう?
休憩:noteが面白い
#noteクリエイター
心臓がバクバクするけれど、書いてはならぬことなのか、私にはわからない。一つの考え方として更新:
楽して儲けたいと私が言うと、反対する人がいるんだけど、あんたこそわかってねえよ https://t.co/DTDJeM7Tcw— 千賢光太郎 (@megabi0) 2016年3月2日
noteで「楽して儲ける」ことについて書きました。
私にとって初めてあるものをぶちまけてみました。
一つの考え方として捉えてみてくださいね。
手を伸ばしてみる
賛否両論の「一週間フレンズ。」実写映画化ですが、その後は、アニメ二期は無理でもアニメ版アフターストーリーの映画化をですね。。。是非ともお願いします|д゚)
— モルディオ@一週間フレンズ。 (@morudexio) 2016年3月2日
しゃしゃがもし、今の自分が何か行き詰っている。
手詰まり感があるんだよなあ……嘆いているなら、二つの方法があるよ。
昔の自分を冷静に振り返る
主演 山﨑賢人の実写化
・L♡DK
・ヒロイン失格
・orange
・オオカミ少女と黒王子 【5月】
・4月は君の嘘 【9月】
・一週間フレンズ 【2017年 2月】出まくりで凄い😂 pic.twitter.com/oQSME6GUjf
— 心夏翔@多忙 (@tg1pwb) 2016年3月2日
自分が行った行為や記録を冷静に振り返る。
すると「ああ、ここを改善していかないと」何かに気づかされるだろう。
私もブログを見ているうちに色々と気づかされたよ。
新しいものを行う
一週間フレンズ実写化
批判してる人多いけどアニメと実写を比べるからダメなんだよ。
実写も実写でいい作品になると思うよ?— B.T (@B_T_252521) 2016年3月2日
一つとして私はnoteに手を出した。
すると実験したいことがますます増えてきた。
アニメから映画に向かうメディアも、実験していると思う。
今までのやり方がだんだん通用しなくなる。
理由の一つに私たちの心理変化、技術の発達による行動の変化が上げられる。
ここらを読んだうえで対策を練っていかないと、
時代に適応できなくなってしまうよ。
時代の変化に合わせたくない
一週間フレンズ実写化とかまじないわ。
山崎賢人…またお前かよって思った。 pic.twitter.com/k6j88WyZX4— みゆ(桂) (@Yamap0828) 2016年3月2日
私としては合わせたくないなあ……
思う部分もあるけれど、多くの人はそうじゃない。
というより新しい技術や時代は面白いものが詰まっている。
だからこそ冷静な気持ちを持ちながら、
一緒に乗っかって遊ぶさまがいいんだね。
変化に合わせられないのも別にいいんだけど、
少しでも広い視野を持ちたいなあ……思ったら、合わせてみるといいよ。
追記:一週間フレンズの思い出
一週間フレンズ。が実写だと???ふざけるな!!実写で成功したのはデスノートとごちうさだけだ!! pic.twitter.com/7YjTek2Vf2
— たっぱきゅん (@__306) 2016年3月2日
一週間フレンズはアニメで見た。藤宮さんの薄幸さがいい。
どこかの漫画家が誰かが述べていたんだよ
「藤宮さんが忘れる設定でおじさんに××される同人誌が増えそう」
気持ちはわかる。でもあんまりでなかったなw
藤宮香織は川口春奈じゃないんだよ
このふわふわ感が欲しいんだよ
一週間フレンズ実写化はダメだって pic.twitter.com/GAeWhOTVzC— 電機大落ちたから死ぬbot (@asasas111231) 2016年3月2日
ふわふわ感が出せないと藤宮さんでなく、川口春奈さんになってしまう。
漫画を見ていると、ふわふわしていながら自信がなさそうに目は泳いでいる。
川口さんの目を見ると反対にきりっと強い決意を持っているから、不安はある。
今回の映画でどれだけ「可愛くて寂しそうな藤宮さん」を見せれるのか。
私は「ハッセ」っぽさを出せるかどうかが気になるんだけどね。
ということで、一週間フレンズを楽しむなら
楽しんでね。
