おはよう、しゃしゃ。
ガースーが自民党総裁選に不出馬となり、
任期1年で総理大臣の座を降りる。
とりあえずガースー総理お疲れ!
ツイッターを見ていると、自分の知らない動きをしており、
「やっぱ実務のおじさんだなあ」思ったよ。
※アイキャッチ画像:キラッとプリチャンのどこかの話から
裏方が総理大臣になった結果
>アメリカさんがどうも岸田氏を望んでいるくさい
ああ、あの民主党なら岸田が一番適任だろうなあ。岸田さんは人柄は良さそうだけどあちこちニコニコで、日本がババを弾く率高いもの。
高市さんだったらメチャクチャ突っ込まれて、不愉快そうだし。
あとは……知らん。 https://t.co/hA0cJS7lCf— せんけん (@megabi0) September 3, 2021
去年、菅さんが自民党総裁選に上がったとき、
対立候補は石破さんと岸田さんだった。
二人の中で自分はガースーが一番まとも、
というより前総理大臣の安倍ちゃんを受け継ぐ人と考えた。
岸田さんは今回の総裁選において「森友問題の再追及をする」発言した。
あるテレビ番組で政策を語ったときも、
自分の言葉でなく「出された答弁」について答えている。
彼が総理大臣になったら、あちこちにいい顔をして、
結果として日本が一番苦痛を強いる展開となるだろう。
人としては岸田さん、いい人だと考えている。
いい人だからこそ、トップの場にふさわしくないだろうとも考えている。
安倍前総理の呼びかけで細田派が高市総理候補推しに
麻生派も自派閥の河野太郎ではなく高市候補を支持する動き
テレビは相変わらず岸田・河野・石破候補しか映さないが、ネット上での岸田候補の空気感がすごい
敵を作らない男は何も主張してない男だったhttps://t.co/nPEzXKKQEd— くつざわ亮治 テレビ改革党 豊島区議員 (@mk00350) September 5, 2021
冷徹な決断、敵国はもちろんだけど、
どうしても曲げちゃいけない意見に関して同盟国とも渡り合う強さ。
今までの答弁から、岸田さんはどうしても曲げちゃいけない信念を、
簡単に曲げる確率が高いとみている。
もう一人の石破さんは自分の中で論外だった。
いざという時、彼は裏切る傾向が高い。
安倍ちゃんが総理大臣だった時の総裁選でも、
時折背中から仲間を撃つ情報があった。
うちの母は「声がなよなよしてふさわしくない」述べていた。
だから消去法でガースーになるだろうと思った。
といっても自民党総裁選の有権者は私たち一般国民でない。
自民党に属している議員のみだ。
彼らがどういう目線で三人を見ていたか、捉えていたか?
結果、ガースーになった。
ガースーは「つなぎ役」
菅総理、不出馬。
驚きました。
まずは、本当にお疲れ様でした。携帯電話、不妊治療、温暖化対策、
子育て世帯への「申請なし」での給付金(私も国会質問で求めました)など
総理決断で動いた実績、多いです。次がどなたであれ、
政治の言葉に自身の魂を込めていただきたい。
同苦の精神を。— 矢倉かつお (党青年委員長 参議院議員 埼玉選挙区) (@Yakura_Katsuo) September 3, 2021
私はガースーが官房長官のころから思っていた。
「総理大臣になってはいけない人、官房長官にとどまるべき人」
ガースーはしんがりを務める人であり、
表に出ても上手くいかないだろうと、最初から見ていた。
実際、彼が総理大臣になって、いくつかの論者は述べていた。
「菅さんは実務でいろいろやっている。
告知やパフォーマンスについて、目立った活動をしていない」
広告・告知能力が弱いと分析していた。
告知能力が弱いと、マスコミの声がでかくなり、
嘘も真実へとすげかえられてしまう。
一方告知能力が高い人ほど、実務が弱い人もいる。
クオモ賛美して日本叩いてた出羽守って、今やリコールされる寸前の暴君、西のクオモことニューサムも持ち上げてたよねw
ほんとサヨクって見る目ないよなぁw
ニューサムの横暴のせいでどれだけの個人事業が廃れて、学校に行けない子ども達が精神を病んでいるか、他州人のわたしも見てて怒りが湧く。 pic.twitter.com/tlpd6Kl57D
— 🇺🇸 🇯🇵Blah (@yousayblah) February 15, 2021
基本、マスコミが与党批判のために持ってくる人材は、
告知・パフォーマンス能力が高いが、実務能力の低い人が多い。
どれだけ美しい言葉で飾ろうとも実態がばれると、
「いいことばかり言うやつは気をつけなくちゃな」思ってしまう。
というよりマスコミよ、なぜお前らは見抜けない?
告知能力が弱いけど実務能力は高い人。
私が見るガースーの評価だ。
官房長官という役職が最もふさわしい一方、
常に表へ出る総理大臣は「苦手」分野と、私は考えている。
前年の総裁選も安倍ちゃんの遺志を継ぎつつ、
広報能力のある議員なら、ガースーは表に出なかっただろう。
ガースーは支持率が落ちると分かっても実行した!
Q 支持率を下げるかもしれない政策に取り組んだ理由
菅総理「ALPS処理水は福島の街づくりを考えた時に決断しなければならない段階だった。(略)党内からも選挙前はやめてと言われたが、私の性格からして必要な事は先送りするのはやめようと」
聞こえるかな?党内で不満を漏らしたとされる若手議員 pic.twitter.com/gXk8iZvJVz
— 自由 (@FreeTweet000) September 9, 2021
昨日の記者会見にてガースーは記者からの質問に答えた。
「いくつかの政策は総理の支持率を落とす内容だ。なぜやるのか?」
記者からの問いかけにガースーは述べた。
「必要なことだった。選挙前から支持率を落とす政策はやめろとも言われた。
自分の性格上、必要な政策は先送りしてはならないと考えた」
叩かれるし支持率を落とすのもわかっている。
でも未来のために今やらなければならない仕事をやる。
泥をかぶってでもやらねばならないときがある。
上に立つとは時に不評を買ってでも、未来のためにやらねばならぬ仕事がある。
彼の哲学を垣間見たよ。
ガースーの実績~負の側面~
これが第99代の内閣総理大臣の実績。
世界中がコロナ禍で苦しむ中、国民の為に働いてくれたなと思う。 pic.twitter.com/n1NgEvm9Tm— 自由 (@FreeTweet000) September 3, 2021
ガースーは実務能力の高い議員だ。
彼が総裁選に出ないと報道が会ったのち、
一部のツイッターで彼の功績をまとめていた。
正の功績に入る前に、私が思う負の功績から見ていこう。
小泉進次郎議員を環境大臣のポストに与え続けたところだ。
菅総理
どんなに実績を強調されても
「小泉進次郎を重用した」
の一点だけで全部帳消しでしょ— アオイ模型 (@aoi_mokei) September 3, 2021
進次郎議員は確かに仕事をした。
環境を守るためにプラスチック廃止、レジ袋有料など、
国民としては「余計なお世話」をしてくれた。
裏を返すと国民のニーズにこたえた対策でなく、
「いい人とみなされたい」側にたった政策を行った。
もちろん「私が」思うのであり、ほかの人は違うかもしれない。
北海道新聞も北海道アイヌ協会もこの事はしっかりと認識しているらしい。 pic.twitter.com/mJqy4sTV3l
— 小野寺まさる (@onoderamasaru) September 4, 2021
もう一つはアイヌ方面の補助金だ。
アイヌ方面の補助金で北海道はアイヌ関係のニュースが入った。
確かにアイヌ関係が活発になったのはいいのだが、
アイヌの展示館で、アイヌが使ってもいない小刀が出品されるなど、
補助金うんまーいを優先し、
いい加減な仕事をして、アイヌをバカにしてる連中の懐を温めた。
後は目立った経済対策をしていないくらいかな。
新型コロナが猛威を振るい、生活にも影響が出た。
景気は「気分」の要素もある。
気分を盛り上げる対策をあまりしてこなかった……
と思ったんだけど、気分を盛り上げる実績ならこちらがある。
正の実績:五輪を開いてくれた
コロナ対策を模索しながら、賛否の分かれる五輪も重なって、誰が首相だったとしても批判されたよね。世間のストレスを煽るようにマスコミが連日政権批判する中で、ただお疲れ様でした。なんか「責任を放棄するんですか!」って菅総理に叫んでた記者がいたけど、任期満了での退任が無責任ってことなの?
— フィフィ (@FIFI_Egypt) September 3, 2021
東京五輪を開いてくれたのは実績の一つと捉えている。
もちろん決定権は総理にないとはいえ、
総理は「辞めます」と一言も言わず、開催してくれた。
おかげで東京五輪は次々とメダルをとり、新しいスターも生まれた。
パラリンピックでも日本は大健闘を収めている。
マスコミはみっともなかった。
【本日(2021/09/02)の
「パチンコ屋の倒産を応援するブログ」さんは】https://t.co/rEtN8BuSfz
①見事失敗に終わった朝日新聞社の
夏の甲子園関連クラウドファンディング
②東京五輪中止を訴えながら、自分たちが主催する夏の
甲子園は強行開催した朝日新聞のダブスタ— 遠子先輩 (@murrhauser) September 2, 2021
開催するまでは「反対」を唱え続け、
いざ開催したら選手の喜ぶ顔を載せる。
朝日新聞は社説で五輪反対を書いておきながら、
自社の利益につながる甲子園は強硬主催を行う。
※高校球児は何も悪くないからね!
東京五輪を通して気分を盛り上げてくれたのが一つ。
正の実績他:不妊治療、銀行法改正
菅ちゃん、不妊治療助成金対象の拡大あんがとな。おかげで頑張れたよ。
— haru (@haruni_natsusa) September 3, 2021
私は全く知らなかったが「ちゃっかり」やってた実績を載せる。
まずは不妊治療に関して助成金の拡大をつとめた。
次に銀行法改正だ。
https://twitter.com/UsvjDjEDd8j1LRr/status/1433422464021774340
自分はこちらのツイートで初めて知った。
そしてコロナワクチンを早めてくれた。
菅総理の総裁選不出馬、驚きでした。1日100万回超ワクチン接種、デジタル庁設置、この一年ばかりか官房長官の時から休みなくこの国の為に尽くされ、困難な状況の中での実績は評価されるべきです。沖縄の発展にも大きな力を頂きました。今は感謝の思いです。
— 宮崎政久(みやざきまさひさ) (@Miyazaki_kirin) September 3, 2021
別のツイートでは米国に行った際、
バイデン大統領と会って話をする以上に重要だったのがファイザー。
ファイザーからワクチンを直談判して届く時間をぎゅっと早めた。
外交方面だと台湾との協力はもちろん、
バイバイデン大統領がころっと鞍替えしないように対応した。
バイデン大統領のアフガニスタン撤退
バイデン「アフガニスタン撤退は圧倒的成功だった」pic.twitter.com/rn700CNZMR
— nobby (@nobby_saitama) August 31, 2021
少し話を逸らす。
バイバイデンがアフガニスタン撤退を強引に行い、
自画自賛した挙句、すべてトランプ前大統領に責任を擦り付けた。
もちろんマスコミの質問には答えない。
アフガニスタン撤退はすでに決まっていたとはいえ、
9.11に合わせて周りの言うことを聞かず、強引に撤退した。
さすがに予想できなかった。
アフガニスタン撤退を通して多くのマスコミがバイデン大統領を批判した。
とはいえ、マスコミが批判してもバイデン政権は痛くもかゆくもない。
支持率がどれだけ下がっても、彼らは大丈夫だ。
去年の米大統領選挙で「可視化されてない法律」にそって、
米国が動いているからだ。
可視化されてないと表現したので陰謀論を感じるかもしれぬ。
当時大統領だったトランプさんも知らない、
ごく一部の議員と大手企業のみが施行した「新しい法律」にそって、米国は動いている。
いくらマスコミが批判したところでバイデン政権は痛くもないし、
むしろ今頃批判してるマスコミのほうが痛いくらいだ。
次の中間選挙、バイデンはヤバイといわれているらしいが、
郵便投票の不正も解決してないまま進むので、
バイデン政権に揺るぎはないとみている。
トランプさん(2017年8月21日)
「アフガン撤退は急いではならない。急けば逆にISISを勢いづかせてしまう」バイデン大統領(昨日)
「今後24時間から36時間の間に新たなテロ攻撃を受ける可能性が高い」トランプさんはインテリジェンスの意見を尊重して慎重に対応してた。
えーん、自衛隊が心配😢 pic.twitter.com/f8AxeuivHY
— Tomo (@Tomo20309138) August 29, 2021
「こうなるってわかってただろ」
なぜ予測できなかったのかと。
※とはいえ、私も癒えた口じゃない。
バイデン政権がトランプ政権の後追い政策をした、
あそこまで強引すぎる撤退をしたのはさすがに予想できなかったぞ。
菅義偉氏の仕事術
菅総理の仕事術、というか仕事の姿勢について覚えているエピソードがある。
官房長官時代、毎朝6時に起きて散歩し、
新聞数社をきっちり読んで、官房長官としての仕事をする。
あの東京新聞で菅総理の仕事術について書いている。
車に乗っていても常に重要な役職の人たちと電話をかけあう。
ミスした部下には厳しく叱責するものの、
あまりにも落ち込んだときは褒めて伸ばした。
学歴とかよりも今、そしてこれからの実務能力にたけているかが重要。
秘書はガースーの人柄に惚れて、叱られようともへこたれずについていった。
もちろん「やらかした大臣」などについて、
鬼のように厳しく冷酷な側面も持っており「威圧的」と評価する人もいる。
もう一つ、ガースー総理のバックアップとして、
高橋洋一さんがアドバイスを送っていた。
ガースーはある議題について「賛成と反対」両方の立場を聞いてから、
「じゃあこうしよう」決めると、高橋さんは述べていた。
次は誰になるの?
菅総理はこれまでの政権が実現できなかった政策を実現してきた。残念だ。
重要土地利用規制法案
日米豪印クアッド
「従軍慰安婦」の用語は不適切との閣議決定
旧宮家男系男子の皇籍復帰の道を開きつつあった。
不妊治療保険適用、携帯電話値下げ、デジタル化菅総理が作った道筋をしっかり進めたい
— 和田 政宗 (@wadamasamune) September 3, 2021
ガースーは「また裏方」にもぐるとみている。
引退するのかもしれんが……現時点で自分は考えていない。
とにかく1年間、お疲れ様でした。
といってもまだ任期は残っているんだよね。
残りの任期で新型コロナ対策を中心にお仕事をなさると。
彼が総理大臣になってから、一日も休養をとっていない。
総理大臣から降りても休養はとらないだろう。
ところで次の総理大臣は誰になるかわからぬ。
誰になろうとも、激務である実態に変わりない。
頑張ってくれ。
