![文学少女 天野远子 远子学姐 あまの とおこ | MengZa5945 [pixiv] http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=51543182](https://i0.wp.com/www.megabe-0.com/main/wp-content/uploads/2017/02/yht5.jpg?resize=300%2C255&ssl=1)
文学少女 天野远子 远子学姐 あまの とおこ | MengZa5945 [pixiv]
おはよう、しゃしゃ。
しゃしゃは本を読んでいるかい?
私は書店での立ち読みと仕事に必要な文献漁り、
その上音読時間を合わせると、平均2時間ほどあてている。
全国大学生活協同組合連合会が行った調査で、
学生が1日に費やす読書時間が0という割合が49.1%もいたんだと。
代わりにスマホに充てる時間が増えたのだと。
ここから何が見えて来るのだろう?
読書の効果と体験
https://twitter.com/Willway_ER/status/835208782804213760
本を読まないでスマホに充てる時間が多い理由は、
スマホに利点を感じるからだ。
本を読む方に価値を置く人は、
スマホに充てる時間を少なくし、読書に費やす。
本を読んだらどんなメリットを感じるか?
私を含む他人の体験によると、
・論理的に話ができる
・いろんな考えに触れられる
・想像力を鍛えられる
他にもあるだろう。
メリットを肌で感じるには読み続ける時間が必要だ。
本を読み続ける習慣を自分で作らないと、
いくら他人が「これはいいよ」述べたところで、
「ふ~ん、で?」興味を持たぬ。
大学にある図書館は学生にとって「積極的に興味を抱かぬ分野」ばかりだ。
自分の研究分野でも、基礎知識がないと難しい。
難しいとやる気をなくし、簡単で楽にできる方へ興味を抱く。
基礎知識に加え、探求心がないと難しい分野に慣れ親しまない。
スマホだって基礎知識――操作やルール――がないと、
「面倒くさい」感じて、スマホに手を出さなくなる。
難しいものに手を触れなくても、私たちは苦も無く生きれる。
もし難しいものを学ばないと、お前は死ぬよと言われたら、
読書時間の統計が馬鹿らしくなるほど、私たちは必死に読むよ。
本を読んでも頭がよくなるとは限らない
最近月々の書籍代が跳ね上がっているのだけどここはなるべく削りたくない。読書は楽しいし勉強は何歳になっても必要だと思っているし
— 進月(しんげつ) (@nisshingeppoui) February 25, 2017
本をいくら読んだからといっても、
私たちが「勉強のありかた」を自覚しない限り、
頭がよくなるとは思わないよ。
本を読むと確かに活字に触れて、新しい言葉も覚える。
でも私は今でも「お前の文章は何を言っているかわからん」
毎日本を読む今でも、編集者から言われるよ。
書店へ足を運ぶと「文章の書き方」「身につく読書術」が置かれている。
文章にも「ビジネス用」や「コピーライティング(販売促進)」など、
目的によって使い方が分かれる。
本を読むだけだと、頭がよくなるとは限らない。
スマホで読む文字だって、読書時間に入れて良いものもあるかと。SNSは読書とは言わないが、それでも骨のある投稿もある(そんなの読んでないかw)
読書時間ゼロ、大学生の5割に 増えたのはスマホの時間:朝日新聞デジタル https://t.co/ao8IUWMJ2O— Sato (@leopardbox) February 25, 2017
本を読んだからと言って学生が鍛えられるとも限らない。
むしろ本を読んでいないのに頭の良い人だっている。
(思いつく例として本田宗一郎氏)
その人と私は何が違うのだろう?
私は「命を懸けて何かに取り組んでいるか」だと思っているよ。
頭が悪いと「人生・社会・仕事」という意味で殺される。
やられたくなければ、必死になるしかない。
必死さがあるかないかが、頭が良いか悪いかにもつながる。
頭の良さって何だろう?
IT速報 : 【悲報】大学生の5割が読書時間ゼロ、増えたのはスマホの時間 https://t.co/DmH2uY3sHq
— IT速報 (@itsoku2ch) February 24, 2017
今までは「たくさんの知識を持っている」だけで頭が良いと言われた。
社会に出ると「たくさんの知識を組み合わせて、
今起きている問題に最適な答えを、すぐに出す知恵」が頭の良さだ。
たくさんの情報を持つだけなら、
ただ試験に出る分野を暗記すればよい。
暗記する際、ただ出された範囲を覚えるのはもちろんだが、
暗記を済ませた後、自分で課題を出す姿勢も問われるよ。
例えば漢字の暗記で「虚構」という漢字を覚えたとする。
「キョコウ(虚構)に満ち溢れた新聞」と例文を覚えたら……
虚構の意味は?(虚構:事実であるかのように物事をつくること)
他にどういった文章で使えるか、使えそうか?
暗記ができたうえで、別な使い方や深い意味を追求すると、
ただ覚えるだけでなく、応用がきき、頭の良さだと思っているよ。
読書で頭を鍛えるには?

本を読む目的は人それぞれだ。
「本を読んで、自分の心を鍛えたいなあ~」思った場合、
目的を決めなければならぬ。
私は「これまで抱いていた自分の知識や考えを捨てて、
著者の思考に染まり、新たに物事をとらえ直す」目的で読む。
例えば心屋仁之助さんの「お金の在り方」について触れた本。
「歩合給(稼がねばならない)」を捨てて、
「存在給(さぼってもお金は入ってくる)」思考を持つと、
お金の在り方が変わるよと述べている。
私は「~しなければならない」考えていた方だから、
「さぼっても、何も生産しなくてもお金を手に入れていいんだよ」
考えにショックを受けた。
「心屋仁之助はバカじゃないか」思うのは結構だ。
でも本を読むなら「こいつはバカ」主観を脇において、
「そうか、さぼっても怠けてもお金を手に入れていいんだ」
新しい考え(著者の思考)に染めてみる。
実際に彼の理論を試すと、仕事に関係なく、
「まさか」という部分から、お金が入ってきた。
しゃしゃが仮に読書で頭を鍛えようと思った場合、
自分の考えを抱いてもいいから、いったん脇において、
「そうか、著者はこうやって世の中を見ているのか」
著者の思考や視点に染まったうえで、
改めて自分が抱いた考えと振り返ってみる。
今(本を読んだ後)と昔(読む前)を比べて、
「今と昔の考え、どちらかといえばどっちがよいだろう~」
自分にとって「良い・楽しい」方を選べばよい。
男女の骨格差。女性は肋骨の下部が狭く骨盤が低く広い為くびれが発生し男性は肋骨が広く骨盤が高く狭い為くびれは出来にくい。筋肉がついてない場合多少はくびれる。
男の逆三角形体系は広背筋の広がりによって作られるため細マッチョ程度では多少逆三角形に見える程度 pic.twitter.com/qrUyL4VLPn— 曳地朔夜 (@sakuya_026) February 23, 2017
運動トレーニングも、ヒョロヒョロな自分と、
鍛えてマッチョな自分では、どちらかといえばどちらが良いか?
比べたうえで「鍛えたほうがいいな」選んでいる。
しゃしゃは今、何をやっているのだろう。
今と過去、どちらかといえばどちらの方が、
「今後の自分」にとって良いのか。考えてみよう。
