おはよう、しゃしゃ。
安倍総理がアメリカのアーリントン墓地へ献花した。
海外の反応を見ると「感謝」する声が多い。
靖国参拝への伏線……は置いとくとして、
アーリントン墓地が日本にとって、何を意味するのか?
わからない私としては「ひとつのパフォーマンス」に過ぎぬが、
2ちゃんまとめブログでも取り上げるところが少ない。
ここに「何かしらの意味」を感じてしまったよ。
アーリントン墓地の「意味」
【献花③】
現地の声
・これは日本からすべてのアメリカ人に対するリスペクトだ
・本当に感動するとても平和だねとても美しくて、刺激を受けるよ
・これはオバマの広島訪問のお返しだ。
・なんて素晴らしいんだ。
美しい日、美しいセレモニー。 pic.twitter.com/CrMh47VWv0— ねこおぢさん (@necoodisan) February 11, 2017
アーリントン墓地は日本の靖国神社と似た扱いを受ける。
調べると、米国の国立墓地かつ戦没者慰霊施設だ。
「戦没者の慰霊」において、靖国と同じ扱いをとっている。
靖国参拝は第二次大戦を含めて、戦没者の慰霊を祭った場所。
そこに「朝鮮人(日韓併合中、日本人の一部だった)」も祭られている。
2002年 ブッシュ来日 靖国神社参拝を要望⇨外務省が断る
2013年 安倍総理 在任中初の靖国参拝⇨中韓・朝日・パヨク発狂
2016年 オバマ広島、総理真珠湾に慰霊⇨各地で歓迎
2017年 トランプ来日⇨日米トップが揃って靖国参拝の可能性大!?#戦後レジームからの脱却
— H K (@SluggingH) February 10, 2017
虎ノ門ニュース他の情報元によると、
1985年(まだ、インターネットがない時代)、
朝日新聞の加藤千洋記者が8月15日中曽根首相の参拝について、
繰り返し批判を書いていたところ、チャイナが目を付けた。
アーリントン墓地はどうだろう?
変な記者が「アーリントン墓地への献花で、他国が嘆いている」
批判する情報がないので、紛争すらなっていないよ。
たいしたニュースでない?

海外の反応として、安倍総理がアーリントン墓地で献花したとき、
「感謝」の言葉が多かった。
メディアとして報じたところを見ると、
(グーグル調べになるが)、産経やTBSくらいだ。
よく日本の国債状況を載せる2ちゃんの意見まとめブログも、
アーリントン墓地への献花を話題にしていなかった。
他人とはいえ、少し気になった。
気になった部分は自分にとって意味がある。
ひとつ、海外の反応を見ていると、
安倍総理は米国民の「心」をつかんでしまった。
もちろん、心をつかんだからと言って、
すべてにおいて安倍総理に賛同するわけではない。
オバマさん。
日本にたくさん平和と希望をもたらしてくれてありがとう。広島訪問。感動しました。 pic.twitter.com/tBivgTBc2x
— super girl / 슈퍼 소녀 (@supergirlDream) January 21, 2017
例えば去年、広島にやってきたオバマ元大統領が慰霊したとき、
「オバマさん、ありがとう」述べた日本人は多い。
けれど彼は内政がごたごたな上、
他国に対しても弱気・中途半端(口は達者)な態度を見せて、
チャイナをはじめとする国が「チャンス」捉えた。
(日本も含む、だから広島慰霊が叶った)
日本にとって「良い」部分もあれば「悪い」部分だってある。
すべてが「悪い・良い」わけではない。
一つが嫌いだとすべてが嫌
日本のマスコミが生中継しなかった安倍首相のアーリントン墓地での献花に君が代が流れてる\(^o^)/アメリカの海兵隊、陸軍、海軍、空軍の全軍が揃って、安倍首相を迎えてる(๑•̀ㅂ•́)و✧カッコイイ!!! pic.twitter.com/cadem49EGR
— 500円 (@_500yen) February 11, 2017
世の中にはいろんな人がいる。
ひとつが嫌いだと、その人がたとえ「良い行動」をとっても、
「所詮、こいつはパフォーマンスの偽善者」と、
相手を見下す考えを抱く人もいる。
その人にとって「0か1」の世界でしかなく、
世の中は「0もあれば0.1もあり、0.85もある」
といった、良い部分もあれば悪い部分を知らない。
仮に知っていても、認めると劣等感を抱き、
負けたと感じる自分を許せず、意地をはってしまい、
己を変えるチャンスを失ってしまう。
(ウソは別。「情報攻撃」の一つなので戦わねばならぬ)
https://twitter.com/lvory_bear/status/830376047954661376
0か1でないと嫌(あいつは悪人と決めたら絶対悪)と考えると、
自分にとって不都合な情報は「知らない」と扱う。
自分の間違い・今まで築いてきた持論を崩されたくないと考え、
「そんなもの、はじめからない」扱うと、
より自分にとって不都合な事実が想定しないところから広がる。
辛淑玉の犯罪教唆動画が大拡散→ニュース女子を叩いてたマスコミ各社が一斉沈黙wwwhttps://t.co/AIjOkHAnZE
↓ココhttps://t.co/LbollT3b8Z
隠しても無駄だぞマスゴミwww#nhk #tvasahi #tbs #fujitv #ntv pic.twitter.com/Xep3N7W5yd— NOVTELL (@NOVTELL) February 8, 2017
良き例として、ニュース女子の沖縄基地反対運動において、
辛淑玉さん側がBPOに訴えたところ、
彼女が属する「のりこえねっと」にて、自分の発言が広がった。
「沖縄市民(県民でない)の声を無視するニュース女子、最悪」
言って、ニュース女子に関わる人たちを絶対悪と決めつけた側にとって、
彼らに不都合な情報(辛淑玉の発言)が広がっても、
彼らは「そんなもの、はじめからない」扱いしている。
だけど、不都合な真実を「なかったもの」扱いしても、
実際に動画で発言した事実は残っているから、
より彼らにとって「不都合な事実」が広がるよ。
【沖縄サヨク】早朝から100dBを超える罵声に悩まされる地元住民の悲痛な叫び。沖縄サヨクはこれを無視、この上に案山子を結わえ付けた。 pic.twitter.com/9pA7FoCJu9
— ボギーてどこん(再起動宣言おきなわ) (@fm21wannuumui) February 10, 2017
その一つ:案山子を使って沖縄県民の声を潰す反対派
結局、私にとっては
岸井成格が北朝鮮が日本に向けてミサイルを撃ち込んだことを笑いながら「祝砲」と発言。
日本に向けてミサイルが撃たれた事がそんなに嬉しいんですか?#サンデーモーニング #TBS pic.twitter.com/RqMZ8719Gn— DAPPI (@take_off_dress) February 12, 2017
安倍総理のアーリントン墓地ニュースは、
米国民の心を「良い」方へつかんだうえで意味がある。
一つの「情報戦争」だからね。
「この人、良い人」思っていただくと、敵に回る確率が減る。
総理のスキャンダル・不都合な部分を好むメディアは、
「自分らにとって都合が悪い」のか、報じていない。
アーリントン献花は感情の揺れ(怒り、嘲笑)を含まず、
訪問者稼ぎにつながらないためか、
まとめサイトの管理人は乗せる情報でもなさそうと考えたのか。
(ツイッターで見ると、いくつかのサイトがまとめていた )
オバマ大統領が広島に訪問し、安倍総理が真珠湾に行った。今日安倍総理が日本軍相手に戦死した人々も眠っているアーリントン墓地に行った次トランプ大統領が訪日の際、米軍相手に散って行った靖国参拝をしてもらえれば日米は完全に和解となる。第二次大戦後に建国した中韓に文句は言わせない。 https://t.co/65QyiFdQ1x
— 和泉守兼定 (@netsensor1) February 11, 2017
私も正直、どうでもよい情報だと思ったのだけど、
「気になった」から記事を書きながら考えたところ、
「好き・嫌い」と人間心理に気づかされた。
しゃしゃも「気になるな」ふと思ったら、
ブログ記事を書きながら考えてみよう。
少なくとも「自分にとって」有益な情報が生まれる。
その上、私と同じように「違和感を抱く」人にとっても、
参考となる情報が生まれるからさ。
おまけ:イラストを描いている時

描いたイラストをインスタグラムにて公開しています。
イラストを描くとき、いくらうんうんうなっても、
描きたい風景や人間が出ない。
しかし「あ、これ書きたい」ふと思ったら、
パパパッと完成図が浮かんでくる。
昨日、キンドルに出す予定の原稿を書いている時、
「あ、勉強に関する本を書きたい」思って、すぐさまメモを取った。
タイトルだけは決めている。「便今日(勉強)」
楽しいわあを口癖にすると、変なものがどんどん浮かんできます。
うんうんとうなっている時は、不満なものしかでないのに、
「楽しいわあ、面白いわあ」を口癖にすると、変なものが生まれる。
どうでしょう、この考えかた。
