![一瞬、「大名がいる?!」と思ってしまった。 | ヨシムラ マリ [pixiv] http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=56242615](https://i0.wp.com/www.megabe-0.com/main/wp-content/uploads/2016/04/yh4rh4.jpg?resize=300%2C196&ssl=1)
※ 一瞬、「大名がいる?!」と思ってしまった。 | ヨシムラ マリ [pixiv]
おはよう、しゃしゃ。5月に伊勢島サミットが行われる。
あるスレッドで民進党の有田芳生議員が述べていた。
彼の発言は個人なら別にいいんだけど、
「議員」としてつぶやいていると、「党全体の認識」として見られてしまう。
しゃしゃがもし会社の社長あるいは上司なら、
彼の発言を通して社員・部下に情報教育をしていこう。
過剰反応に思えます
サミットに向けた自主警備の強化だといいます。オウム事件当時を思い出しました。影におびえる過剰反応に思えます。全国でこんな動きがあるのでしょうか。 pic.twitter.com/4H45BUaF1w
— 有田芳生 (@aritayoshifu) 2016年4月7日
そこらの会議でなく、各国首脳が集まるサミットだ。
しかも首脳の中には暗殺されてほしいと考える人もいる。
そう考えると、過剰な警備でテロリストを防げるなら、
今のうちにやっておいたほうがいいと考える。
与党として同じことをつぶやけるの?
@aritayoshifu
陰に怯えて何が悪い?有田ヨシフは無学過ぎて、備えあれば患いなしという言葉さえ知らないようだな。ならば過剰警備だと文句を付ければいいだろうに。しかし、自分の落選だけには怯えているようだから、笑える。 pic.twitter.com/8BcIIPUeci— trueheartbravery (@trueheartbraver) 2016年4月7日
私が彼の意見を通し、感じた問題。民進党は現時点で野党だ。
もし政権交代を果たし、与党になったとしたら?
与党として有田議員は「今と同じ言動」をつぶやけるのだろうか?
与党は野党と違い、国の運営に大きくかかわる。
もし民進党が「与党」を目指すなら、
今すぐ与党「意識」を持ったほうがいい。
与党として考えるなら、自分の発言は適切か?
もし警備が手薄になり、テロリストが何かをした。
その際「警備の甘さ」を指摘されるだろう。
有田さんが議員じゃなかったら、別に思ってもいいんだよ。
ところが彼はただの人でなく国会議員だ。
「党全体の認識」として、有権者は見てしまう。
民進党だけの問題じゃない
民進党・山尾志桜里議員のコーヒー代がすごい額になってると話題に
2016/04/08 08:16https://t.co/2Q17W9dOjJ
民進党・山尾志桜里政調会長はガソリン代やコーヒー代の領収書で国民の血税を詐取しただけでなく、それを秘書の責任にしています。#山尾志桜里— 九蓮宝燈 (@reach_ippatsu9) 2016年4月8日
議員だけじゃない、アイドルや芸能人だって暴言を吐いた瞬間、
「この事務所(会社・党)は暴言を容認しているのか」
否定的な印象を持たれてしまう。
人によって「ちょっとのミスで過剰に反応する。馬鹿すぎだろ」
考えるかもしれない。「今」は技術の発達が進み、
マスコミが報じない情報を手に入れられる。
そのうえ、私たちが持つ美徳(嘘や不正を許さぬ心)が加わった。
「今」はそういう時代なのだ。
だから「今」をわかっている人は「戦略」として、
わざと「悪徳」な行為・言動を述べ、炎上を狙っている。
社長・上司・マネージャーを目指すなら
それは当事者意識の無さでもありますね。自分たちは現実離れした理想だけを見ている。そういう「お客様」が、自分の希望が叶わぬ時に安易に「日本死ね」などと言い出すような気がします。 #虎8 https://t.co/duoP8gspjT
— IDC18番わだ (@IDCNO18WD) 2016年4月8日
しゃしゃがもしどこかの会社における社長や上司なら、
あるいはいずれ会社の上司や社長、芸能マネージャーを目指すなら、
有田議員のつぶやきを「情報教育の事例」として押さえておこう。
「管理だなんて、発言の自由もないのか」思うかもしれない。
しかし、会社に属していて会社の悪口ならまだしも(これも問題か)、
会社の機密に関わる情報(内部告発とは別の意味)を漏らしたら……
「この会社は社員の教育がなっていない。
すなわち取引に値する会社か、信用できない」
取引先に不信感を与え、契約破棄を作ってしまうのだ。
多いなあ
今度はバーガーキングで…… 炎上中の「バンズの上に寝そべってみた」写真についてバーガーキングが謝罪 – ねとらぼ http://t.co/9LtnnqnLqL @itm_nlabさんから pic.twitter.com/xdk7AAwUaM
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2013年8月2日
例えば上記画像のように、お店で働く社員(バイトも含む)が、
会社の商品や信用を傷つける行為を行った。
本人からすると「楽しさ」を演出し、馬鹿にする意図などなかった。
でも多くの利用者は思った。
「この会社は商品を大切に扱わない。何をされるかたまったものじゃない」
せっかくまじめに働いているのに、
「あ、ここに勤める社員は馬鹿ばっかだ」
一人の愚行によって、そう思われたら嫌じゃない?
社員と社長が同じ立場
セブン会長、引退会見で見せたお家騒動の恥部 https://t.co/KE09hA4058
お家騒動と言えばそれまでだが、よくも悪くも7&iの最高指揮官だったのでカリスマ亡き後の企業経営サンプルになるのだろうか?ユニクロも日本電産もコマツもよく見ておいた方がいい。— さんぼうちょーとか言われてます (@Council4111) 2016年4月8日
有田議員は民進党の「代表」ではない。
民進党という「組織」に所属する「議員(社員)」だ。
でも彼の発言を通し、「代表者」のように扱われてしまった。
しゃしゃが今、どこかの会社に属する社員なら、
「社員=社長」という立場で見られる。
社員であっても「社長と同じ意識」で扱われる。
そこで社員のうちから「社長」という立場で見ると、
迂闊な発言はしにくくなり、つぶやく前に考えるようになる。
今後、会社が少しでも生き残るには、
社員に対する意識を変えていかねばならぬ。
昔は「社員だけど社長の立場として考える」必要がなかった。
今後、意識を変えていかないと……しゃしゃが炎上をやらかすかも。
