
※ 完 | Syu [pixiv] 穏やかな顔だ……ウイルスにかかったときはこうならないな
ども、しゃしゃ。アンドロイド(スマホの一つ)のあるアプリを開くと、
画面操作をできなくして金銭を要求する「ランサムウエア」
ウイルス感染が日本で初めて確認されたよ。
私はiPhoneを持っているが、不安になってきた。
しゃしゃが持っているスマホは大丈夫だろうか?
画面が固まった際の対策
スマートフォンでも日本語のランサムウェア(身代金要求アプリ)が出現。日本語は不自由だが、作成者は日本の事情に精通している可能性も。詳しくは三上洋さん「サイバー護身術」で。https://t.co/dYd2C5Ff5f pic.twitter.com/LkZKLa4NSU
— 読売新聞YOL (@Yomiuri_Online) 2016年3月18日
「スマホの画面が突然ロックされ『1万円を支払え』が出現した」
愛知県の男性が県警に相談して発覚したよ。
原因はインターネットを閲覧中に、
ウイルス入りスマホ用アプリをインストールしたため。
しゃしゃがかかった場合、無視してOKだ。
いたずらスクリプトが働いているだけなので、応じる必要はない。
どうしても不安なら警察署に駆け込めばいい。
ランサムウェアより怖いiCloud詐欺の話。 https://t.co/uANq7YURgJ pic.twitter.com/Yt3ccqeVC6
— Appleちゃんねる (@applechinfo) 2016年3月17日
ランサムウェアにより、突如画面が変わった場合、
絶対にお金を支払わず、冷静に再起動を行おう。
アンドロイドは機器によって違いがある。
・スリープボタン長押し
・リセットスイッチを押す
・バッテリーを外す
その後念を入れてキャッシュを消去しよう。
Android:設定→アプリケーション→アプリケーションの管理→すべて→ブラウザ→キャッシュを消去
参照:アイフォン・アンドロイド再起動方法
初期化する場合
例のランサムウェアに感染し、顔が撮られて犯罪者になってしまった。日本のIPを見て日本語訳の文章を表示してる。Safe Modeでも削除できないことも。その場合は端末を初期化するしかない。欧米で流行ってた奴がとうとうアジアに来たか。 pic.twitter.com/d6AefuNAJM
— 濵田譲治 (@JojiHamada) 2016年3月15日
再起動を行っても効果がない場合、端末の初期化を行おう。
参照サイトから引用するね。
1 アプリケーションマネージャーから「設定」を開く
2 「バックアップとリセット」を選択。
(端末によって異なる場合あり、マニュアル所を読むか、販売会社に赴こう)
初期化設定をすると、データはすべて消える。
「バックアップとリセット」の二つがついているから、
データ復元について、問題はない。
初期化でも治らない場合はアンドロイドを購入した会社に向かおう。
アンドロイドウイルス予防
【ニュース】Androidスマホに日本語で身代金要求するランサムウェアを確認、アプデに要注意。MINISTRY OF JUSTICE からの1万円の要求は無視でOK。https://t.co/4IXGRzuy7V #Android pic.twitter.com/1zy3EL2KDV
— MdN通信 (@MdN_tsushin) 2016年3月17日
アンドロイドのランサムウェアについて、
遠隔操作で自分のアンドロイドが、誰かさんの手によって操作される。
参照サイトによると、今すぐできる予防策としえ、
1 URLは安易にクリックしない
→スパムメールはもちろん、SNSや友人の長いメールも気を付ける
2 信頼できるサイト・アプリ以外からのダウンロードはしない
3 画面ロックをして、第三者の不正操作を防ぐ
(アイフォンならパスコード入力だね)
設定⇒ユーザ設定⇒セキュリティ⇒画面のセキュリティ→画面ロック
アイフォン(iphone)ウイルス
こーいう迷惑メールが急に何通も来たから調べたらTeslaCryptっていうランサムウェアらしい!
スマホとかでzip開いても大丈夫だけどWindowsで解凍してexe開くとウイルス感染するらしいから気をつけて! pic.twitter.com/FU9ljdAKbJ— 豊田航也 (@orpheus7419) 2016年3月18日
iPhoneやiPadはウイルスに感染しないと言われていたけれど、
参照サイトによると、海外でウイルス事例が出ている。
Macがウイルス感染していたとき、アイフォンと接続すれば感染する。
次にメールなどに「ウイルス感染アプリ」をリンクを踏むと、かかってしまう。
他にAppStoreで配布されるアプリがウイルスつきだった。
アプリの中には「いつの間にか」いる奴が存在する。怖い。
Androidのセーフモードブート、普通のユーザーは知ってるかな…
”セーフモードで端末を再起動し、不正アプリを削除すると、ウイルスを駆除できる場合もある。”
スマホ画面に「罰金払え」 ランサムウェア被害を初確認:朝日新聞デジタル https://t.co/ZMoPdfSZQq— Jack Cannon (@himotelifehack) 2016年3月19日
対策はとても簡単。
・パソコンのウイルスセキュリティを1カ月おきにこなす
・怪しいURL(たいてい長いURLが多い)は踏まない
・知らないアプリはすぐに消す
画面が固まった場合、再起動を行おう。
スリープボタンとホームボタンを同時に押して、
アップルのロゴが表示されたら成功だ。
(アイフォン上部のでっぱりと□ロゴが入ったボタンね)
次にキャッシュも消しておこう。
iphone:設定→Safari→Cookieとデータ消去
キャッシュ削除したら、画面が早く開いたよ。
ブックマークは消えなかったので安心した。
参照:iOSのウイルスについて
アンドロイドセキュリティソフトで今すぐ駆除

セキュリティソフトはいくつかの会社がある。
今すぐ入れたいけれど、どれを入れたらいいかわからない。
というか、何を入れたらいいの?
悩んだ場合、まずはしゃしゃが持つウイルスソフトを確認しよう。
アンドロイド対応なら、今すぐアンドロイドにインストールしよう。
アイフォンはアップルがやるから必要ない。
それより外部のURLと内部のPCに気を付けるべき。
アンドロイドに未対応で、ウイルスソフトを買い替えたいなあ……
思ったら、私は警察が使うESETをお勧めする。
無料体験からはじめる総合セキュリティソフト![]()
PC及びアンドロイド含め、ウイルスから身を守ってくれる。
他のウイルスソフトに比べると軽い(アップデートは少し重いかも)
初めて購入する場合、体験版(30日分)を試してから使うべき。
上記URLで紹介をしているからぜひ読んでほしい。
