おはよう、しゃしゃ。
12月15日火曜日のザ・ボイスがとても面白かった。
日本共産党の小池晃さんがここまで面白い人だとは思わなかった。
ただし、長谷川幸洋(以下ユッキー)との討論に限定する。
どこが面白いかといわれると、「融通が利かない」ところだ。
ネタにマジレス
※ まこりーさんが編集したザ・ボイスはこちら
しゃしゃ、きいた? 聞いている?
前半30分ほどしゃべるけれど、かなり面白いでしょ。
ユッキーがおちょくって、小池さんが怒った声を出して答えるんだよ。
ネタに対してマジレス(冗談に対し、躍起になって反論すること)
小池さん余裕なさすぎ。それじゃあほかの議員にからかわれますぜ。
おちょくられて遊ばれますぜ。でもって、失言だしますよ(出したけど)
また、南シナ海は野田聖子議員と同じで「日本には関係ない」
と述べているあたり、あまりにも自国内しか見えていない。
幸洋:国民連合政府なんていかにも革命が起きそうだが 小池:やんなきゃいけないと思う。やっぱり革命。戦争法はそのままにしとけない 幸洋:憲法違反かどうかの議論はつまらない 小池:憲法学者の8割が違憲と言っている 幸洋:憲法学者みんな左翼だもん #voice1242
— sao954(敵かな?味方かな?) (@sao954) 2015, 12月 15
もちろん、自国を見るのは大切なことだよ。
でも自国しか見なくても他国が色々やってくる。
その時周りを見ておかないと、攻められたとき終わりだよ。
「ああ、共産党は私と大きく違う思想を持っているなあ」
ユッキーが小池さんをゲストに招いて本当によかったよ。
マジレスな対応から見えること
加治隆介の議より引用 #voice1242 pic.twitter.com/xgaS6pHPRF
— migikujira(右鯨) (@migi_kujira) 2015, 12月 15
私の若いころは共産党支持者ではないけれど、
小池晃さんのように、ネタに対してもマジレスする人間だった。
けれども社会に出てから、マジレスだけでは通用しないことが分かった。
いや、マジレスを利用して心を操作する人に出会ったことで、私は鍛えられたんだよね。
日本共産党は小池さんのような考え方ばかりじゃない。
と思っているけれど、相手のいじりに対してマジレスしてむっとなると、
余裕がないと見られてしまう。そうなると不安になってくるんだ。
幸洋:私は講演で小池さんの理論を悪い例としてよく使わせて貰ってる。CNと話し合う事が外交じゃない。第三国をどう味方につけるかが外交 小池:それには賛成しますよ 幸洋:それを安倍政権はやってきてる 小池:韓国ともまともに話できないのに 幸洋:葦みたいな国だから #voice1242
— sao954(敵かな?味方かな?) (@sao954) 2015, 12月 15
政治ほど綺麗ごとと汚いことが同時に成り立つ場所もない。
国民に対してはきれいなことを述べながら、
なるべく国民が見えないところでは汚い事もやっている。
なぜ汚い事もやるか? 世の中の流れを見たうえで判断しているからだ。
総理を倒しても山積みなものはたくさん。政権交代時をみれば、素人でもわかるのに。 話し合いで失敗した典型例が河野談話。 #voice1242 https://t.co/eBPTOO3kHp
— 長門(ながと)の男〖東京20代後半〗 (@09nagadan28) 2015, 12月 15
政治だけでなく社会、働くこと全般に言えるけれど、
世の中の状況に対して、時と場合によっては意見を変える覚悟も必要だ。
ただし、意見を変えるときはきちんと現実を認識しないといけない。
意見を変えるということはある意味、自分の立場や生き方も変わる。
すなわち味方だった人が敵に寝返る可能性も考えられる。
そうなると、独りぼっちになってしまうんだ。そこが人間が持つ心の弱さだ。
小池:北朝鮮とは関係を持ってないけど、韓国には色んなパイプがある 幸洋:韓国に入れ知恵してるの? 小池:またそう言う。入れ知恵じゃない。私にやらせて頂ければアジア外交は様変わりする 幸洋:南京や慰安婦問題はどう思ってらっしゃるの? 小池:日本の責任は重大 #voice1242
— sao954(敵かな?味方かな?) (@sao954) 2015, 12月 15
他人じゃない、自分の心の弱さに打ち勝たないと、
現実を認識した状態で物事を正しく見ることなどできない。
現実に起きていることを踏まえずに、
選挙で人気を得たいがために意見を変えても、国民は納得しないだろう。
小池さんの話を聞いていると、
現実を一部否定していながら、意見をころころ変えているんだよね。
というより個別的自衛権と集団的自衛権の部分はまさに矛盾があった。
大逆転の神様
我々のささやかな抵抗はこれですねw @udonmarunomi @megabi0 メディアが反日ってこと自体が既に放送法違反なんですよね。 嫌なら見るなで開き直るどころか電波止められても文句言えないレベルです。#kgproject pic.twitter.com/7CvJerdF3H
— エスプリ・ド・マスパリ (@kimosanejiru) 2015, 12月 15
小池さんを通して思ったこととして、なぜずっと自分の意見に固執するのだろう?
昔に比べて少しは意見を変えたかもしれない。
でも、「こうじゃなければだめだ」という部分ががっちり残っている。
私も人のこと言えたものじゃないけれど……
だからこそ自分を例に「意見を固執する背景」を語りたい。
南シナ海の中国の国際法無視の暴挙は、日本には関係ないと言う共産党・小池氏。この時点で、共産党も小池氏も、政治家として、日本国民を護るための世界観がないと露呈!綺麗ごとを並べて、収入を得て暮すサラリーマン議員。 #voice1242
— 1Q3 (@1Qshan) 2015, 12月 15
意見を固執するとき、自分の中に「大逆転する神様」がいると信じている。
何と言ったらいいのだろう。人間誰もが自分の中に「指導霊」という存在がいる。
見えないし話もできないんだけど、感じる存在。
「自分がピンチでも、最終的には逆転するだろう」
アニメでいう、ピンチの状態に大どんでん返しがやってきて、
「やっぱり自分たちが正しかったんだ」という展開にそっくりだ。
私も実はこの気持ちを過去に持っていた。
そして見事に「大どんでん返しの神様はいない」という事実が、
身をもって分かった。若いころに体験して良かったよ。
成長するには「大逆転の神様はいない」
ことを自覚し、受け入れなければならない。
たいていは否定する。だから余計苦しむし、自分の考えに固執してしまうんだ。
結果として自分の人生をすべて否定し、生まれ変わる覚悟が必要だ。
人と話をしているとそこが否応なくわかる。
ザ・ボイスでもそこがきちんと出てしまった。
自分を変えたいなら絶望を味わえ
現実的すぎると、汚れてるように言われる。 ご飯食べないと、お便所行かないと、お金を稼がないと、生きていけないのにね…。 #voice1242 https://t.co/ggcZroKwgz
— あまきち(あまきっつぁん) (@2gin0pri0ce9) 2015, 12月 15
自分を変えていくにはどうするか? そりゃ絶望を味わうしかない。
絶望を味わって意固地になっても、良いことはない。
お釈迦様が空腹修行を行ってもよいことはなかった。
その後、女の子にいただいたスープですくわれたと、彼は述べていた。
そこから考え方が変わったそうだ。
絶望を味わい、自分の全てを捨てる覚悟がないと、人間は到底変わることなんてできない。
だから絶望の淵にいる人は今、自分を大きく変えるチャンスだと思い、
絶対に自殺などせず、寿命が尽きるまで生き抜いてほしい。
じゃああまたね、しゃしゃ。
