※ プライバシー保護のため、顔にモザイクをかけています
沖縄の市民団体が起こしている抗議活動動画が流れました。
沖縄タイムス(立場として沖縄独立を促す)によると、
「個人のプライバシーや肖像権の侵害に当たる可能性がある」
問題視しているそうです。
何しろ抗議活動を行う市民団体にモザイクをかけていないから。
SEALDsなどによる反安保デモの抗議には感じなかった恐怖があります。
ということで、読者に恐怖を与えるヒントを中心にお話します。
ついでに沖縄で起きていることも確認していきましょう。
反安保デモの風景
反安保デモはラップを駆使して反対活動を広げています。
私は実際反安保デモに参加していないので、
どれくらい殺伐としていたかわかりません。
ただニコ生で彼らの抗議活動を見ていただけです。
彼らの活動はラップで誰かが「安保反対」と述べた後、
周りが一緒になって「安保反対」と述べております。
リズムが取れているから、口ずさんでしまう。
ただ、毎日踊っているようにしか見えなかったので、緊張感がなかった。
また私は虎ノ門ニュースやザ・ボイスなど、
現実に日本が世界において、どんな立場でいるのか?
を知っていたため、彼らを冷めた目で見ていました。
結果、安保法案は可決してSEALDsら抗議活動は一気に沈降化。
上記のようにツイッターで述べていました。

彼らからすると、次なるターゲットに向かう行為ですが、
同時に「命を懸けて抗議活動するんじゃないのか」
彼らの限界を見てしまうわけですね。
おそらく何かしらの法案で「○○反対」と、
彼らが抗議活動を行っても通じないでしょう。
「法案が通るまでは騒ぐけれど、騒いだ後は解散するんでしょ」
彼らにとって大嫌いな政府らから足元を見られているわけです。
また反対デモから出会いや金儲けなどが行われていたそうですね。
まるで十字軍みたいな活動です。
十字軍って?

1096年あたり、キリストの聖地エルサレムが
トルコイスラーム王朝(セルジューク朝)に奪われそうになった。
そこでビザンツ皇帝はローマ教皇ウルバヌス二世に救援を要請。
聖地奪還を目的とした争いが始まったのです。
ただ、同時に西洋諸国は「チャンス」と思った。
勝利すれば領土拡大を得てさらなる利権と権威が高まります。
いろんな欲望にあふれたまま十字軍遠征が進み、
いったんはエルサレムを奪還できた……
が、結局セルジューク朝に取られてしまい、
ローマ教皇は権威が失墜し、エルサレム奪還はなりませんでした。
沖縄市民団体の抗議動画
上記動画は米軍関係者が撮影したもの。
動画はすでに拡散されており、
市民団体はすぐさま抗議活動に入ったけれど、返答はない。
動画を見ていただくと、彼らの行動は反安保デモと違います。
安保デモ隊はラップ調で整理整頓されている状態です。
一方で市民団体抗議活動はフェンスを揺らし、
不規則に動いて、一部はフェンスを破ろうとしている。
フェンスを破られたら、一斉に攻撃をするんじゃないだろうか?
ラップと違って暴力に訴える行動をとっていたため、正直怖いと感じました。

誰かが「ゾンビ映画のようだ」と述べておりましたが、
ゾンビ映画の怖さもゾンビがある目的に向かって進むのだけど、
リーダーが不在でわれ先に突っ込んでいく姿。
そこに恐怖があるのかなあと思ってしまったのです。
ただ、見方を変えると整理整頓した団体も、
「死ぬこと」を恐れなければかなり怖い団体になります。
(第二次大戦中の「日本特攻隊」は米軍から恐れられたそう)
恐怖を分析していく
※ 藁人形を考案した人は誰なんだ。
どんな時に恐怖って感じるのでしょう?
私の場合、真っ暗な部屋を一人歩くとき、
目の前や後ろに得体のしれない気配を感じたときです。
年のせいか、霊感のせいか、強く感じるのです。
特にお盆はいろんな足音が聞こえるようになります。
他に自分の恥ずかしいところを知られるときです。
恥ずかしいところは自分が最もやりたいところであり、
やっていてストレス解消にもつながる部分です。
そこを他人にみられるという行為がとても恥ずかしく、
自分の素の部分を観られると思ってしまい、恐怖になってしまいます。
他に雷が鳴ったとき。
雷が鳴るとき、神様が怒っているような印象を持ちます。
うるさくて心臓に響くところが嫌ですね。
後、心霊動画を見ているときは幽霊が出てくる直前と、
ほっとした瞬間にわっと出てきたとき。
現実にありえない形で幽霊が出てきた時などですね。
怖いというよりひやっとします。
まとめると私にとって恐怖は
・得体のしれない気配を感じたとき
・素の自分を知られそうなとき
沖縄問題の背後にある中国

沖縄で行われている市民団体の活動。背後を見ていきましょう。
沖縄はいつも揺れています。原因は尖閣諸島における日中間の対立。
現在の翁長知事は親中派です。
日本や米軍に対する対応は厳しく批判するけれど、
中国のことに関しては批判はせず、言葉を濁します。
あからさますぎて笑ってしまうほどです。
中国が沖縄を取ることによって、いくつかメリットを得ます。
一つは海域が広がり、グアムやハワイ攻略につながって、
米国を攻略するための条件になるのです。

現在南シナ海に島を建設しております。
中国が南しかないの領有権をすべて得ることにより、
彼らのルールに従って、南シナ海の航海を許されます。
すると他国に多額の金を吹っ掛けて、通行料をいただきます。
結果、通行料として貿易を生業とする会社の利益が下がるだけでなく、
南シナ海で物資が運ばれない可能性も高いわけです。
ルールに従わなければ強引な行動をとるのは、
中国株暴落対策時に、売り注文したものを逮捕するという、
市場原理にはありえないことを平気でやらかす行為で実証済み。
物資が運ばれなくなると原料が入らなくなる。
すると日本の工場は停滞して株価に響く。
株価が低迷するとブラック企業が儲かってしまい、
人は人としての権利を失っていく……。
※ 滑走路の出来具合
中国は海域権を得ることで、有利な状況を作れます。
彼らはそのために企業や国の機関にスパイを送る。
情報を通して国民に誤った考え方や裏の情報を知らせぬようにする。
彼らはしたたかすぎて、素直に関心します。
日本史で振り返る沖縄

日本史の参考書を読みますと、
第二次大戦後は一時期、米国の占領下におかれていました。
1960年代、ベトナム戦争の拡大によって、
沖縄で祖国復帰運動がなされた後、
1972年に米国が米軍基地を確保する条件において、日本に返還しました。
中国が尖閣は中国領土というようになったのも、
尖閣付近に資源が見つかったからです。
それまでは「尖閣は日本の領土でいいよ」と、彼らも述べていたそうです。
無理する必要なんてないのにね
※ 韓国で鳩山氏が行った必殺技、土下座
中国は国として領土を広げ、領海を広げることで、
少しでも自国経済をさらに上昇し、有利な立場をとる。
国同士は日本含めて少しでも自国が有利になれるよう、
表向きは「平和」と言いながら、裏では「戦争」しあっている。
これは国だけでなく、身近な人間関係や職場にも言えます。
同僚やライバルに対し、表向きは仲良しなんだけど、
裏では馬鹿にしている、されているかもしれません。
無理する必要はないんですよね。
日本が今までおかしかったのは無理していたからです。
土下座外交と、一時期揶揄された日本の外交。
日本は仲良くなりすぎようと無理して努力していた。
そこを他国は利用するにだけした。
される日本が愚かといえばそれまでです。
だから日本の外交も少しずつ変わっていったのですね。
変わったというより、付き合い方がわかってきたというか。
終わりに
安保デモと市民抗議活動はどちらも人数が多い。
しかし活動方法が違うだけで、
ここまで恐怖が出るもんだなあと感じました。
恐怖動画も怖いんだけど、市民団体の抗議はまた違う怖さがある。
怖いものを作りたい人はぜひ参考にしてくださいね。
