川島なお美さんが54歳でお亡くなりになられました。
ご冥福をお祈りします。失楽園や紅ではお世話になりました(笑
(上記画像の姿を見たときは軽くショックを覚えました。
私の知っている川島なお美さんじゃない)
彼女の死因は胆管がん。
川島なお美さんはワインをよく飲んでいました。
お酒は飲みすぎると肝臓に負担を与え、
そこから生活習慣病につながるといわれます。
ここから気づいたことをいくつか。
胆管がんとワインの功罪

胆管は肝臓の中を走る胆汁の通り道です。
胆管がんは肝臓がんの一種とも呼ばれています。
肝臓の中ということで、肝臓に負担をかけていたのではないか。
私は勝手に推測しています。
川島さんはワイン(お酒の一種)を好んでいた。
1日3食ワインを飲んでいたそうです。
「私の血はワインでできている」
「ドクターストップがかからない限り、ワインは飲みます」
彼女は述べていました。
ワインはブドウの果汁を発酵させたお酒で、
ミネラル、ビタミン、ポリフェノールを含んでおり、
抗酸化作用、血圧降下、抗がん作用を発揮するのです。
飲む際は1日1杯軽く飲む程度でよい。
1杯だと肝臓にも大した負担をかけないとのこと。
川島さんは3食ワインとのことで、飲みすぎに当たります。
フランス国立がんセンターで
「赤ワインを常飲するとがんの罹患率が168%増になる」
を発表しました。彼女はここに当てはまったのでしょう。
アルコールはアセトアルデヒド(CH3-CHO)から
無毒な酢酸、水へと肝臓内で分解されていきます。
肝臓に負担をかけることと、
日本人はもともとアルコールに耐性を持っていないこと。
最も、私は彼女がここで述べている以外に、
普段からどれだけ飲んでいたのだろう……。
参考:
がん情報サービス(胆管がん)
過度のワインと減量が肝内胆管がん原因可能性
二日酔い対策
アルコール好きなら肝臓をいたわろう
フランス国立センターの発表
浜崎あゆみさんもお酒好き
※ 年を取った浜崎あゆみさん。美を保つのは大変
Mステことミュージックステーションに出演していた浜崎あゆみさん。
視聴者からこんな指摘をされたそうです。
「SMAPの後ろにいるおばさんは誰?」
私も彼女の顔を見たとき、びっくりしました。
浜崎あゆみさんも川島なお美さんと同じように、
ワインやビールといったお酒が大好きとのこと。
冷蔵庫に缶ビール専用の冷蔵庫があり、飲んだらやめられない。
参照:浜崎あゆみさんの生態
お酒を飲む人飲まぬ人の違い
私はお酒を飲みません。飲むときはパーティーなどがあったとき。
それ以外はほとんど飲みません。
いつも飲んでいるドリンクは野菜ジュース、
時々三ツ矢サイダーといった炭酸飲料です。
後は緑茶やぬるま湯が多いかな。
健康を目指しているというより、
湿疹もちなので、アルコール飲料を飲むと体に出るのです。
後、アルコール飲料自体がまずい。
お酒より三ツ矢サイダーのほうがおいしい。
ビールもいまだに「こんな苦いものよく飲めるなあ」
感心してしまうほどです。その代わりよく食べます。
飲み会でもお酒はビールと酎ハイ1杯ずつで終わります。
後は三ツ矢サイダーやコーラを注文する。
ビール一杯飲んだらすぐ陽気な気分になります。
酔っていなくても酔ったふりして、周りの陽気な空気に合わせます。
するとあまり酒を飲めなくても、酔った気分になって盛り上がるのです。
だからお酒を飲めなくても、お酒を飲んだ気分になって、
お互い盛り上がればよいと思っています。
お酒を飲みたいのでなく、お酒を飲んで色々な話をしたい。
お酒を飲まないと吐き出せない心の苦しみを思いっきりだし、
ストレス解消したいだけなのです。
だからこそ、お酒をどうしても飲めない人は飲むふりして、
笑顔になってお互い話したいことをどんどん話していく。
お酒を飲むといろんな方向に話が進むけれど、
ある程度暴走する状態が良いです。
心を閉じたらだめなのです。かといって罵倒してもだめ。
節度はそれなりに持っておくこと。
お酒を飲むとき試されること
お酒を飲むときほど、自分を律する必要があります。
自分に対し、とことん甘くなってしまいがちなお酒。
手遅れになる前に自制心を持つこと。
自制心がなければ病気という形で、自制心を付けてくれます。
病気を通しても自制心なく取り組めば……手遅れになるでしょう。
人はいつ死ぬかわかりません。
ですが、死には突発的なものと伏線が重なった状態に分かれます。
伏線は普段の生活習慣である程度防ぐことができます。
辛い思いをせぬよう、普段の健康管理はきちんと行うこと。
ということでお酒を飲むときは気を付けてください。
そしてお酒をたくさん飲んでいる人は気を付けてください。
川島さん、54年間お疲れさまでした。ご冥福をお祈りします。
