おはよう。
一枚のイラストを発端に、自分の仕事術を変えている。
初心者から中級者へ、中級者から上級者へとコマを進める。
中級者から上級者へ行くために、何を考えたらいいか。
どう接したらいいかなど、自分の言葉で表現できるようになった。
「天井が見えた、これ以上は伸びない。ここから先、どう伸ばせばいい?」
伸ばすコツについて書きたい。参考にしてほしい。
ステップ1:最低ラインを言語化

中級者から上級者へ行くにあたり、始めに線引きを決めなければならない。
私の場合、二次創作含むイラストを描いているときは
- 原作キャラに限りなく似せているか
- 人体(+背景)の構造を理解しているか
- 光と影の差を認識できているか
はじめに最低ラインを言語化できているか。
人によって最低ラインは変わるし、種類によっても変わるだろう。
音楽(作曲)なら
- メロディから簡単な状況設定が思い浮かぶか
- 音楽理論を自分の言葉で説明できるか
- コード理論の基本を押さえているか
文章(記事執筆)なら
- 日本語文法を心がけているか
- 文章の展開を簡潔にまとめられるか
- キャッシュポイントを設けているか
もちろん芸術でも仕事でも崩すときはある。
崩すときでも最低ラインを意識したうえで崩すのと、
意識しないで崩すのとでは結果も得られる技術も変わる。
意識したうえで崩すと、崩す前との違いがはっきり分かるため、
自分の個性を言葉で表現でき、さらに伸ばせる。
一方無意識に崩すと「なんとなく」やってしまい、
次に同じ技術を再現できるかと言ったら、高確率でずれる。
初心者は何が最低ラインかもよくわかっていない。
ある程度慣れて初心者でなくなったとき、だんだん最低ラインが見えてくる。
見えてもはっきり言葉で表現できない限り、
最低ラインを「きちんと認識した」とはいえない。
なお参考になるブログが一つあった。ぜひ読んでみてほしい。
最低ラインに気づくコツ

最低ラインは試行錯誤を通し反省を重ねていくしかない。
反省とは「ここがうまくいった、ここがしくじったな」いう、
試行錯誤において必ず「うまくいったところ」を言葉で表現する行為だ。
しくじったところは勝手に浮かんでくるが、
うまくいったところは自分で意識しない限り、表現できない。
失敗も成功も過去の自分をとことん振り返る。
とことんとは「いつ・どこで・どんな・何をした」だ。
もう一つは他人に聞く。
アンケートや「いいねの数」などを基準に、
他人の判断を参考に最低ラインを設けていく。
私は二つ(相手に聞く、過去の自分を振り返る)を使って、
自分の最低ラインを増やしてきた。
最低ラインがわかれば教科書が面白い読み物に変わる

ある程度経験を積んでいくと、必ず「限界・挫折」が生じる。
限界の兆候は3つある。
- 「なんかこうじゃない、面白くない、これ以上伸びない」自覚
- 「絵・音楽・文章の基本がなってない」他人からの指摘
- 試合でぼろ負けした理由が自分の言葉ではっきりわかるとき
三つのどれかになったとき、一つの終わりと始まりを示す。
新たな始まりとは「もう一度基本をすべてやり直す」行為だ。
受験生ならもう一度教科書を読み直す。
ただ読むだけでなく、教科書に書いている内容を書き写す。
また一つのキーワードをネットで調べ、深堀していく。
最初と違って中途半端に知識を持っているからこそ、
教科書を読むのが楽しくなってくる。
「あ、これがこうつながっているんだ」
気づきが多くて楽しい。
中級者にとどまる原因とスランプ状態は同じ現象であり、
初期化(すべてを忘れた状態)してやり直せば、
必ずスランプ及び中級者克服のヒントにつながる。
ステップ2:小刻みなテストプレイで最低ラインを越える

最低ラインがわかったところで実際に創り上げていく。
創り上げつつ、何度もテストプレイを重ねて修正していく。
イラストなら、ある程度描いたところで必ず保存し、
スマホなど別機種を使って自分の作品を見つめていく。
自分が書いた作品としてみるのでなく、
「初めて見た、誰かの作品」として、自分の絵を観る。
モデルがあるならモデルと比べ、
些細な違和感に気づいたらノートとペンを使って書きなぐる。
書きなぐったのち、また作業に戻る。
ある程度で保存し、別機種やテストプレイを行い、
「最低ラインを越えていない箇所」を直していく。
自分で定めた最低ラインを越えていないから、おかしいと感じる。
自分で定めたラインを越えると、だんだん違和感も減っていく。
もちろん完成してから年月を費やしたうえで、
改めて自分の作品を観れば「うああ、これは…」気づくだろう。
時代とともに最低ライン基準が上がったからだ。
評価を言語化できないプロ=素人の集団

最低ラインを越えたからと言って、
私たちが望む「期待以上の評価」を得られるとは限らない、
むしろ「あれ、どうして?」思う展開も生じる。
ただ最低ラインの更新は自他「違和感のない」状態であり、
「少なくともここより下に落ちる展開はない」いえる場所でもある。
いくら自分自身が「よし、うまくいったぞ」思っても、
相手は「評価を言語化できないプロ=素人の集団」だ。
素人(=うまく言葉で表現できないプロの集団)が
ぱっと見て「これいいじゃん」いえる内容。
中級者から上級者へ行くために一番求められる技術は、
「素人が初見で見たときに即感動できる」第三者の目だ。
上手く人に説明できないけど、涙を流してしまったり、
心にキュンと来たり、下半身が反応したりと、
とにかく5感のどこかが震える(=感動)センスを持つ。
5感は素人の感覚であり、中級者になると素人を忘れてしまう。
あるいはプロだからこそ素人を捨ててしまう。

素人としての技術は卒業しても、
素人の目線は必ず残しておかなければならない。
プロにいけばいくほど、プロのすごさがわかる。
言語化できない部分が表現できるようになるからだ。
一方でプロにいけばいくほど細かいこだわりもわかるため、
マニアックになりすぎて素人の目線を考えなくなってしまう。
さらに素人の目線は「自分が作ったもの」と思わず、
「第三者が作った作品」と捉える姿勢が大事だ。
自分であっても容赦しない。自分に対しても冷静になれるか。
上級者へ行くために自分を自分で突き放す覚悟がいる。
評価不足原因の一つは「すでに気づいている」

完成して違和感があった場合、
「自分でも認識しているけど、あえて無視している」違和感や、
「面倒だから放置した」問題が「未処理で残っている」状態を示している。
そのまま出せば、素人は思うわけだ。
「これ、なんか微妙に自分(=第三者)が欲する世界観と違う」
素人とは言葉で説明(解説)できないだけで、
プロと同じ観察眼を持っている人たちだ。
完成したのに「なんか違う」見られる原因、
一つはすでにあなた自身がわかっている、気づいている。
ただ完成を優先するため、あえて見ないふりをした、無視した。
観ないふりした部分、無視した部分こそ結果となって表れただけ。
例えば上にある絵。キャラは調べて描いたものの、
海についてはあまり調べないで描いた。

※モデル:ラブライブサンシャインの小原ちゃん(画像は公式サイトから)
結果として海の描写が違和感ある作品になってしまった。
自分で気づいている部分について、第三者は厳しいのですぐわかる。
「ここは力を入れていないから、このままでいいや」
妥協した部分を許す(=自分のわがままを優先する)か
「いや、きちんと仕上げよう」世の流れに合わせるか。
レベルが上がるとは「今まで妥協・許していた甘さを引き締め、
現時点でできる限りの力を発揮し、追及していく」生き方だ。
追記:小原ちゃんに似せるため、何度も模写をしたのだが……
似せているはずなのにずれていく。ズレこそ個性なんだろうね。
人は「見た目」で期待する
人はまず「見た目」で判断し、期待する。
例えば「大怪獣のあとしまつ」という単語を観れば、
「大怪獣をどう後始末・後処理するのか」期待する。
まさかこんな展開が訪れるのではないか
ありとあらゆる脳内ストーリーが生まれ、期待感が膨らむわけだ。
実際に「大怪獣のあとしまつ」を見た結果、
「やった、自分の脳内ストーリーで思い描いた、それ以上の展開だ」
「なんだこれ、脳内ストーリーから外れているどころか、何このいらない展開は」
顧客の脳内ストーリー(=期待感)に沿ったうえで、
さらなる大きな展開を出しているのか。
あるいは期待感の「き」の字すらない展開に怒りと失望が生じるのか。
イラストだったら縮小した絵で、音楽なら最初のイントロで、その他もろもろ……
私たちは言葉や初見で思った以上に「期待」をしている。
ところが私をはじめとする作り手は見た目よりも中身に集中し、
見た目は「おまけ程度」の扱いをしている。
初見自体が「おまけ」というか。
創れれば満足、それ以降は特に深く考えていないというか。
中級者から上級者に上り詰めるとき、
「それを見たときに即生じる期待感」を「自分の思惑」を全部外したうえで、
脳内ストーリーを思い浮かべなければならない。
ステップ3:自分の想像(脳内完成図)を越えていけ

最後に私たちは脳内に完成図がある。
今回描いたイラストも脳内ですでに完成図がある。
脳内完成図に近づくのがいいが、
最後の期待以上を出すなら「自分の脳内完成図」すら越えねばならぬ。
脳内完成図を踏まえたうえで、さらに越えていくというべきか。
数字に例えると100%出したところで、さらにあと10%を狙っていく状態というか。
「未来の自分に挑戦」する。
新しい技術なり大胆な行動を通して、脳内完成図の自分を越えていくんだ。
今の自分自身をも仰天させ、ワクワクさせる。
自分自身の生き方をエンターテイメントにしていくというべきか。
神展開というか「笑いの神が降りた」というか。
上級者に行くため、最後は「今の自分」を越えていかねばならない。
書いた内容は難しいかもしれない。
参考になったらぜひ使って、今の自分を越えた世界を作ってみよう。
おまけ(実例):自分の絵添削

最後に実例として自己添削というか、
「素人の目線」として違和感があるところを自分なりに書いていく。
元モデルは神☆クズアイドルの最上あさひ(画像は公式サイトから)。
始めに思いつくまま描き、すぐさま色を塗り、違和感を確認していく。

違和感確認法として、パソコン→スマホで確認をとるため、
Dropboxほかを使って、スマホとPCで画像を見比べる。
紙とペンを用意し、気づいたところ、違和感があるところなど、
元モデルと比較しながら列挙していく。
違和感を修正し、清書をしていくのだが……おかしければすぐ直す。



ブログ用に赤文字で修正箇所、違和感のある個所を描いた。
今はスマホで見る時代だ。
パソコンでできた絵をスマホで確認し、
修正しながら少しずつ元の絵へ近づけていく。
近づけても完ぺきに同じ絵は描けない(私は贋作作家でない)。
消した部分は「自分の個性」であり「癖」でもある。
自分の癖(個性)を消していき、限りなく一般化を目指していく。
一般化しても「残ってしまう箇所」こそ自分の個性と確信している。
近道は苦しい

完成し投稿する直前になって、顔に違和感があると気づいた。
なんと正中線がずれるというミスをやらかした。
また顔の幅が広いのと、手の位置の違和感をぬぐえず、
「最初から描きなおそう」決意した。
別に直さなくてもいいけど、自分の中にある違和感が声を上げている。
違和感を無視するのでなく、きちんと向き合う。
完成した作品を改めてやり直すのだから、しんどいし苦しい。
「なんで自分はこんなことをしているんだろう」
呪いたくなる気持ちにも満たされた。
確信している。
近道は苦しくて険しい。だからこそ感覚を養えると。
感覚を養うと最低ラインの更新につながるばかりか、
より違和感のない作品を描くための条件を増やすなど、
今苦しいからこそ得られる感性がある。
好きなことで地獄を味わう苦しさ。
だからこそ感性を養いつつ、自分を冷静に評価できる。
