おはよう。
最近漫画「のたり松太郎」を集めている。
昔、親父が集めていた漫画を今、自分が集めている。
松太郎のどこに惚れているのか?
なぜ時間があれば仕事も勉強も少し休めて、
のたり松太郎を読んでいるのか?
自分が熱中して読む理由を探ってみた。
理由を探って何がわかるのか?
熱中して読ませるためにどういう演出はもちろん、
自分がどういう読者だから熱中して読むのか?
ビジネス上の考察だ。
のたり松太郎の簡単なあらすじ
のたり松太郎は九州に住む松太郎は19才でありながら中学生。
※というより高校生?
ある日、松太郎が先生と一緒に就職のため、
あちこち回ったものの、暴れん坊松太郎は就職などしたくない。
と、ちょうど相撲の巡業があって、力士といざこざを起こした松太郎。
飼えりうちにした後、最初は多くの力士がいる雷神部屋にいた。
暴れてもめて、伊勢駒部屋に移った。
少数精鋭の伊勢駒で松太郎たちは力をつけていく……
松太郎の主要脇役と第二脇役
自分がのたり松太郎を読んでいて何度も読み返す部分は二つ。
一つ目は田中君が優勝を飾って、松太郎を含む周りが喜んでいるとき。
二つ目はみんな楽しくちゃんこ鍋を食べているときだ。
昔は松太郎の優勝を何度も読んでいた。
雷神部屋編より伊勢駒編の少数精鋭+家族感あふれるほうが面白い。
のたり松太郎は脇役がいて、
田中君や阿久津といった関取、親方といった相撲関係者を「第一脇役」
おかみさんや娘ちゃん、松太郎や田中君の家族、じいさんを「第二脇役」
二種類のわき役がいい味を出しているんだ。
松太郎自身は暴れるわ、倫理観もないわで「くそ野郎」でしかない。
くそ野郎をうまくなだめる(酒を飲むと逆に暴れる)田中君の存在が一つ。
青木に戸室、豊に阿久津といったメンバーもいい。
試合でない日常の空気がいい
もう一つがじいさんにおかみさん、そして娘の存在だ。
むしろこっちの「日常」に強く惹かれる。
日常一つを見てみて癒される。
松太郎が絡んでくる場面もだけど、からまない場面でもだ。
特に絡まない場合、おかみさんや娘ちゃんがどんな行動をとっているか?
松太郎が絡まなくても「物語」が生まれ、進んでいる。
漫画を一気読みしないと、第二脇役の動きはわからないだろう。
ただし、第二脇役がいいと思えるのも、
メイン(松太郎の活躍)があるからこそだ。
松太郎が活躍しないで脇がよくても、あまり面白くない。
松太郎はもちろん、脇役が相撲で勝利を挙げると、
「おっしゃあ」手を叩いて喜ぶよ。特に優勝とか。
第二脇役とけいおんのモブ

第二脇役の話で私は一つのエピソードを思い出した。
アニメ「けいおん」のモブや第二脇役(生徒)だ。
モブ一人一人にも名前、役職を考えていると。
けいおんの山田監督らスタッフの意見にもどつき、
自分もモブキャラを作るとき、名前は意識してないが、生い立ちは考えている。
考えるといっても問われたら、少し考えるけどね。
「このキャラはここで生まれて、こんなきっかけがあって、
今ここであれをしている」
くらいは軽く言えるようにしておこうと思った。
どう自分の仕事に当てはめるのか?
漫画や小説を読む。読んだら仕事にいかせないか?
活かすとしたら、どういう仕組みを当てはめればいいか?
物語作りも私の仕事の一つだからこそ、
のたり松太郎で自分が感動した部分、
熱中した部分をきちんとわかりやすく説明できねばならぬ。
説明できるとは自分も扱えるのであり、
作品を描くときに「気を配る対象」の一つになるからだ。
現在、私はゲームを作っている。
ゲームにおいて「時がたつと、一部の人の会話が変わる」よう、
いろいろ仕掛けを施している。
物語の展開上、時の経過が重要だからだ。
ちばてつやさんは脇役の動かし方が面白い。
面白いというか、松太郎がいなくても脇役だけで勝手に話が進む。
脇役の些細な動作一つで、部屋の雰囲気がよくわかる。
(特に親方の娘の動作一つ一つが愛らしい)
登場人物、脇役も含めて「軽い主役扱い」にすると、
登場人物たちが一つのコマであれこれ動き回るのかもしれない。
